02 10月

府中市のデジタル版「ふちゅチケ」の登録、ようやくできましたが・・高齢の方は困ったはず(市民の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民のみなさんから来年度の予算要望へのご意見のなかから、デジタル版「ふちゅチケ」に関するご要望を複数いただきましたので、以下紹介させていただきます。(匿名希望)

★最高額をもう少し引き上げてもよいのではないか

先日、デジタル版「ふちゅチケ」(スマホ対応型)で申し込みました。その方法が煩雑で分かりにくいとお伝えいたしましたが、その後、幾度か失敗を繰り返しながらどうにか登録まで漕ぎ着けることができました。

ただ登録までスムーズに行かなかったことは事実で、他のご高齢者の中にも同様に戸惑いながらたどり着いた方もいたと思っております。また、友人達からも『なぜ今回は最高額が¥20000までなんだ』と声が上がっていました。前回の時は最高額¥50000までだったのにと感じました。

コロナ禍で生活困窮者のことを思ってのことだと思いますが、そもそも「ふちゅチケ」は、店の売り上げに市民が協力して、少しでも伸び悩む売り上げに貢献しようとの思いからではないでしょうか。

ならば今回も最高額を前回同様に5万円にしてもよかったのではないだろうか。府中市の財政の問題だと思いますが、府中市発展のためにも、これからも続けて欲しいと思いました。どちらにしても、いずれは市民税の増税になるのだから、ならばせめて今だけでも市民が豊かな気持ちになれるようにして欲しいです。(市民の方の声より)

※府中市の令和4年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで

30 9月

府中市のデジタル版「ふちゅチケ」に当選したけど、サイトにアクセスできないで困った(市民の方からの要望)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

デジタル版「ふちゅチケ」の当選された複数の方から投稿をいただきましたので、紹介させていただきます。

★サイトにつながらず、どうしたものか・・システムの依頼はどうなっているのか

「ふちゅチケ」はあまりにもお粗末で開いた口が塞がりません。「カード」の件もそうですが、購入するためのサイトに全くつながりません。アクセスが殺到することは誰しもが想像できますが、その対策がなされていないことに呆れてしまいます。どういうシステム作成の作業をJTBに依頼をしたのでしょうか?。たぶん10月1日から利用できる人はほとんどいないのではないのでしょうか?税金を投入しているのですから、ずさんな計画では困ります。市役所からもJTBにクレームを入れるべきではないでしょうか。(匿名、市民の方からの声)

今日(9月29日)、当選メールが届きましたが…まず購入するためのサイトがダウンしていて、購入画面にすら進めません… 。メールにはパスワードもたくさんきていて、これを入力するのかと思うと購入が非常に煩わしいです。結果…前回通りが良かったです…。(市民の方の声より)

※府中市の令和4年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで

05 8月

府中市でコロナ禍のもと住まいの困窮、失業などから資金難のため、住まいの確保など一時的に生活を立て直すために、生活保護制度を利用を

今朝(8月5日)の朝日新聞生活面に、「住まいの困窮 コロナ禍で切迫」「雇止めで寮退去、支援者探し生活保護へ」という見出しで記事が掲載されています。大変切実なルポ風の記事であり、誰もが生活苦をむかえざるえない状況が記されています。

また今年5月の生活保護申請は5月2.3%増加の申請件数は1万8400件と前年同月比で2.3%増となっていると朝日で報じています。申請件数は3月以来2ヶ月ぶりの増加となったとのことです。記事では厚労省の担当者のコメントとして「前年の夏は申請件数が減ったために、今年は反動で前年比でプラスになる可能性が考えられる」としています。

恐らく府中市の生活保護申請件数も同様の傾向と思われます。生活保護制度をめぐっては、親族などに連絡をする「扶養照会」が問題になり、これをやめるよう国会などでも取り上げられており、厚労省もそれに理解を示しています。

私は生活保護制度をぜひ利用し、一時的に生活苦を解消するために同制度を活用し、生活の建て直しをすることをお勧めします。生活保護制度で相談のある方は、ゆうきりょう にご相談ください。

結城アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

23 4月

府中市の「子育て世帯生活支援特別給付金」・・ひとり親で4月分の児童扶養手当の支給を受けている世帯には5月中旬(5月12日前後)に支給予定

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

今日(23日)、政府が新型コロナ感染拡大で生活に困窮する世帯に対する特別給付金の支給について、府中市では財政課から議会に報告がありました。

ひとり親世帯の区分については、①令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けている世帯(1415世帯、児童数2069人)、②公的年金等を受けていることにより児童扶養手当の支給を受けてない方(児童数169人)、③新型コロナ感染拡大の影響をうけて家計が急変し、収入が児童扶養手当の対象となる水準に下がった方(329世帯、454人)が対象。いずれの区分も児童一人あたり一律5万円です。

①については5月中に支給予定で申請は不要で5月12日前後、②と③については、6月から支給開始予定(申請は必要)

★生活に困窮するふたり親世帯は支給時期は未定

政府は今回、ひとり親世帯のほかに生活に困窮されるふたり親世帯にも特別給付金を支給します。

府中市内の住民税非課税のふたり親の子育て世帯・・2100世帯、児童一人あたり一律5万円支給。支給時期については国から詳細な制度設計が示された後、可能な限り早期に支給予定とのこと。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

15 3月

府中市のごみ有料袋の値段引き下げは可能ではないだろうか!・・ごみ減量に協力してきた市民に市は還元を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

★ごみ袋値下げ要望に審議会任せの府中市の回答

私は新年度予算要望のなかに「有料ごみ有料袋の価格の引き下げ」を掲げました。それに対する市の回答は「手数料については廃棄物減量等推進審議会で議論されている経過があることから、処理手数料の変更についても同審議会開催に際し、目標達成の状況や今後の見込みをかんがみ、計画の改定とともに幅広く議論いただきたいと考えています」という、審議会の成り行きに任せるというニュアンスの回答でした。

★ごみ減量の大きな要因は個別収集に切り替えたことではないか

この問題は、私が当時在籍していた共産党議員団(2015年9月議会)が取り上げました。当時の質疑で共産党議員団が「ごみ改革当時(2010年2月)と2013年(平成25年)の平年ベースになったら、ごみ改革によって約8億円の財政的貢献があると説明があった」「改革当初の5年間ぐらいはいろいろ処理がある」「あれから5年(2016年)がたつが、この質疑の答弁で3億8000万円財政的貢献とのことで、多摩川衛生組合と日の出広域資源循環組合の負担金が減った分と思う」「ごみ減量は市民の協力があって、市の財政にこれだけ貢献しているということになる」と主張しました。

また市が「有料化によってごみ減量が成功した」という答弁をしたことに対して、「有料化したことで大幅削減になったことは間違いだ。一番の理由はダストボックス(2010年2月まで)をなくして、戸別収集に切り替えたことが一番の理由だ」と指摘。「これ(有料化による)を間違えると、有料袋が高いほど減量につながるという錯覚になる」と反論しました。

この主張に対して、当時、市の答弁はダストボックスの問題点(不法投棄、ボックス周辺の通行や音、におい、管理の負担の解消)を指摘し、「市では家庭ごみの有料化、戸別収集、ダストボックスの撤去の3つを同時に実施したことが、ごみ減量成功の要因」と主張しました。ちなみに2010年の「ごみ改革」からの10年間で9892トンのごみ減量に、市は成功しています。

★都心から越してきて府中のごみ袋の値段に驚いた記憶が・・ごみ袋代金は市民にとって事実上の「税金」的性質をもつ

私も府中市に引っ越してきたとき、可燃ごみ袋の最大サイズのものが800円の値段であることを知って、驚いたことを覚えています。現在のごみ袋費用は市民にすると事実上の「税金」的性質をもつものではないでしょうか。また直近の市の答弁ではごみ袋有料化によって、年間6億円の収益をあげているとのことです。

市は、ごみ減量成功に対する市民の努力、協力に対するひとつの還元策、市民負担の軽減という点からもごみ袋価格の引き下げという還元策を市は講じてもよいのではないでしょうか。また多摩地域の自治体ではプラゴミを無料にしている市が複数あります。今後も引き続き要望していきたいと思います。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp