13 10月

府中市のカード型「ふちゅチケ」を使える店が少なくては、「プレミア」付も利用価値が下がる(市民からの声)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民のみなさんから来年度の予算要望に対するご意見のなかから、カード版「ふちゅチケ」に関するご要望を複数いただきましたので、以下紹介させていただきます。(匿名希望)

★高齢者にはカード型「ふちゅチケ」がよいのだが・・使える店舗が少ない?!

デジタル版「ふちゅチケ」のスマホ型を購入するには、「VIZAカードかMasterカードを持っていないとダメ」との声を掲載されていましたが、だいたいカード型「ふちゅチケ」を使える店舗が少ない事が判明しています。スマホを持たない、または使いこなせない高齢者は、必然的にカード型の「ふちゅチケ」にした方も多いと思いますが、この利用価値が少ない状況をしっかり把握した上で購入している方が何人いらっしゃるのでしょうか?。

「じゃあ〜カード型に変更したい」と思っても、すでに申し込んだ選択以外は「不可能」とのことです。これでは、「プレミアム付き商品券」どころか、使いきれない事態もあるのではないかと思います。私のまわりでも、予定枚数を購入しないとの声が多くあります。もっと全世代に分かりやすく、使い易い方法を考えるべきだったのでは(市民の方の声)

 

★カード版ふちゅチケが使えるスーパーが少ない!

今日デジタル版「ふちゅチケ」のカードを交換して、使用できる店舗をみたのですが、スマホで購入する方が多く、またスーパーマーケットは今回参加していないところも多く、カードで使える店舗が「オオゼキ」くらいしかありません。これでは不自由です。確認しなかったの私も悪いかもしれませんが、こういう苦情は結構あるのではないでしょうか。(市民の方の声)

13 10月

府中市のデジタル版「ふちゅチケ スマホ版」のログイン手順はこうします・・もう少し使う人のことを考えたシステムにして欲しかった(市民の方の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民のみなさんから来年度の予算要望に対するご意見のなかから、デジタル版「ふちゅチケ」に関するご要望を複数いただきましたので、以下紹介させていただきます。(匿名希望)

★私たち市民が支払った税金を使って事業をするのであれば、もう少し使う人のことを考えたシステムにして欲しかったと

ゆうきりょうさんのブログに「ふちゅチケ、スマホ版の登録がたいへんだ」という市民の方の意見が載っていましたが、登録を完了した後も苦労は続くことがわかりましたので、ブログを見ている方々と共有したいと思います。

①「ふちゅチケ」スマホ版で買い物をするには、スマホからログインする必要があります。ログインの手順としては、まず自分のアカウントを入力しパスワードを入力します。

 

②すると一部がジグゾーパズル型に欠落した写真の画面が出てくるので、この欠落したピースを画面上でピッタリはめこんで、「私はロボットではありません」ということを証明します。

 

③するとメールが送られてきます。そのメールを開いてそこに書かれているワンタイムパスワードを入力します。この作業は慣れていればそれほど難しくありませんが、慣れていない人にはふちゅチケの画面とメールの画面を行ったり来たりしないといけないので、混乱するかもしれません。これでログイン完了です。

 

④ここまでクリアすればと支払いの画面にいけるので、QRコード読み取りボタンをクリックしてお店のQRコードを読み取ります。ここまでは家で練習できます。この練習を何回かやって、スムーズにできるようになったら実際にお店に持っていって使おうと思っています。

家でログインまでやっておいてその状態で買い物に行けばいいのかもしれませんが、買い物の前に電話がかかってきたり、スマホを使わなければならなくなった場合に無事に元のふちゅチケ画面に戻れるのかどうかはわかりません。

 

⑤この操作をレジの前でやっていたらたいへんなことになるだろうということは、想像力がそれほど豊かでなくても予想できると思いますが、市の担当者の方は1回くらいは実際にやってみたんでしょうか?私の支払った税金を使って事業をするのであればもう少し使う人のことを考えたシステムにして欲しかったと思います。

 

13 10月

府中市のデジタル版「ふちゅチケ」の登録、ようやくできましたが・・高齢の方は困ったはず(市民の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民のみなさんから来年度の予算要望へのご意見のなかから、デジタル版「ふちゅチケ」に関するご要望を複数いただきましたので、以下紹介させていただきます。(匿名希望)

★最高額をもう少し引き上げてもよいのではないか

先日、デジタル版「ふちゅチケ」(スマホ対応型)で申し込みました。その方法が煩雑で分かりにくいとお伝えいたしましたが、その後、幾度か失敗を繰り返しながらどうにか登録まで漕ぎ着けることができました。

ただ登録までスムーズに行かなかったことは事実で、他のご高齢者の中にも同様に戸惑いながらたどり着いた方もいたと思っております。また、友人達からも『なぜ今回は最高額が¥20000までなんだ』と声が上がっていました。前回の時は最高額¥50000までだったのにと感じました。

コロナ禍で生活困窮者のことを思ってのことだと思いますが、そもそも「ふちゅチケ」は、店の売り上げに市民が協力して、少しでも伸び悩む売り上げに貢献しようとの思いからではないでしょうか。

ならば今回も最高額を前回同様に5万円にしてもよかったのではないだろうか。府中市の財政の問題だと思いますが、府中市発展のためにも、これからも続けて欲しいと思いました。どちらにしても、いずれは市民税の増税になるのだから、ならばせめて今だけでも市民が豊かな気持ちになれるようにして欲しいです。(市民の方の声より)

13 10月

府中市の地元応援商品券 デジタル版「ふちゅチケ」の購入期限は10月17日までです・・当選された方はお早めに購入ください

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。デジタル版「ふちゅチケ」を当選された市民の方から、「重要なご案内」ということで、ご連絡をいただきましたので、以下掲載させていただきます。デジタル版「ふちゅチケ」を当選された方に以下のメールが届いているので、ご確認くださいとのことです。

★デジタル版「ふちゅチケ」の購入期限は10月17日23時59分までとなります。

(1)このメール(当選通知)受信後はオンライン購入可能となりますが、10月1日の使用開始までは使えません。

(2)購入は1セットごと(購入金額5,000円)にクレジットカード決済が必要です。ご当選したセット数より少なく購入する場合や、家族と当選コードを共有する場合などに対応させていただくため、当選セット数を一括で決済できないように(1セットごとクレジット決済するように)設定しております。複数セットを購入する場合は、そのセット数分のクレジットカード決済操作が必要となります。ご了承ください。

(3)購入期限は10月17日23時59分までとなります。

(4)当選コードごとにご購入ください。一度決済した当選コードは無効となります。

(5)購入期限に間に合わなかった場合は、購入権利は無効となります。

(6)購入権利はスマホ型「ふちゅチケ」に限定されます。この当選メールで、カード型「ふちゅチケ」を購入することはできません。

(7)返金・払い戻しは一切できません。購入したスマホ型「ふちゅチケ」は他の利用者(ID)に譲渡するとこはできません。また、カード型へ移行することはできません。 ※これは後に可能になったようです)

(8)クレジットカードのご利用明細は、「ふちゅチケ」ではなく、「おかませeマネー」「オマカセイーマネー」と表示されます。

※なお当選通知メールをまだ受け取っていない方はお手数ですが「ふちゅチケ」コールセンター(TEL:042-521-5613)までご連絡ください。

~おそらく当選通知のメールが届いた方のなかには、10月17日までに購入を忘れてしまう方も多数いるのではないでしょうか。ぜひお早目に購入ください。また私は予算要望において、デジタル版「ふちゅチケ」の当選者で購入を忘れた方むけん、その購入期限の再設定期間を設けるよう要望したいと考えています。

12 10月

府中市は誰のため、何のためにデジタル版「ふちゅチケ」を実施したのか・・市税を投じる以上、開発段階から市民に還元すべき(市民からの投稿より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市の地元応援商品券、デジタル版「ふちゅチケ」について、市民の方々からの要望やお声をこれまでも紹介してきましたが、昨日(10月11日)の投稿の続きを紹介させていただきます。

★市税を投じるのだから市に還元すべき事業ではないか

関係者から、郵便局でのチケット交換が混雑したことと、使用済みチケット一枚一枚に店舗が判子を押して数える手間があったとききました。前者は運営上改善できますし、後者は、店舗側も恩恵を受けることなので甘んじて従うべきではないかと個人的には感じました。

今回のデジタルふちゅチケは、JTBとNTTソリューションズに開発依頼をしています。その開発費および、現在に至るメンテナンスにいったいいくらかかっているのでしょうか。紙のチケットよりも明らかに高いと想像できます。市税を投じた地域振興券なのですから、開発からも、なるべく、市に還元するべきだと思います。申し込みから、チケットの印刷、発行など、コロナ禍で仕事に困っている市内の企業に回すことをきちんと考えた上なのか、甚だ疑問です。この点は市が市民に対して明らかにするべきことだと思います。(以上、市民の方からの投稿から)

~いただいたメールについて、私も参考にさせていただき、できれば12月議会で取り上げたいと考えています。なかでも市民の税金を投じる以上、開発段階から市の地域経済への還元という視点は大事であると思います。