25 10月

府中市でも総合的多面的な生活相談に応える相談窓口の開設を・・重層的支援事業の活用求める(9月議会一般質問)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民の方々からの生活市民相談をいただく機会が多くなりましたが、よくたずねられるのが「市役所での相談窓口を一本化できませんか」という相談です。これは役所の縦割り行政という大きな壁があり、私は18年6月議会でもこの課題について一般質問をしましたが、この9月議会でもあらためて取り上げました。

●ゆうき質問⇒行政組織の弊害ともいえる、縦割り行政を排して、介護や高齢者福祉、障害者福祉、医療、生活保護、学校教育などの住民相談をワンストップで、かつ総合的・包括的な支援体制を構築して対応するために、市は具体策についてどのように考えているのか。

●市の答弁⇒1点目の住民相談をワンストップで、かつ総合的・包括的な支援体制を構築して対応するための具体策についてですが、現在、市では、府中市社会福祉協議会と連携し、地域福祉コーディネーターを各福祉エリアの担当として配置し、相談を受け付けるとともに、市民に身近な各文化センターで週に1回、困りごと相談会を開催しています。

2点目の市民の方から寄せられた相談についての対応は、複合的な課題に対する支援策として、地域福祉コーディネーターが関係機関と連携を図り、相談者の状態や意向を確認しつつ、課題解決に努めております。

3点目に府中市の「地域福祉計画・福祉のまちづくり推進計画」では、複合化・複雑化した課題に対応する相談機能の充実のための施策として、「福祉の総合相談窓口の設置」を掲げ、様々な福祉分野の問題を1か所で相談できる総合相談窓口の整備を進めることで、本市における「断らない相談支援体制」の中核と位置づけ、関係課等と連携して問題解決に取り組む体制を構築する考えです。

★政府の重層的支援体制整備事業の活用で相談実務の向上を

私は府中市が総合相談窓口の設置にむけて現在計画していることは評価し、同時に現在政府が全国の自治体に対して任意事業として実施している「重層的支援体制整備事業」の活用を求めました。この制度は自治体の相談窓口を一本化することを支援するための制度で、補助金があり市にとっても実務上のメリットがあることを指摘、市も答弁で「先進自治体の例を参考に実施にむけ検討する」との答弁がありました。都内では世田谷区と八王子市だけであり、ぜひ府中市でも同事業の活用を求めたいと思います。

21 10月

府中市の地元応援商品券「ふちゅチケ」で買い物、地元のお店の良さを再発見・・「ふちゅチケ」制度の恒久化を(市民の方からの要望)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民の方からの予算要望について、多数寄せられていますが、地元応援商品券「ふちゅチケ」の制度について要望がありましたので、以下紹介させていただきます。

★「ふちゅチケ」を利用して、地元のお店の良さを再発見

今回、市が実施している地元応援商品券「ふちゅチケ」の制度恒久化をお願いしたいと思います。現在行われているふちゅチケは、プレミアム商品券的な扱いで行われていますが、還元が終了した後でもチャージしてお店で使うことができるようになると幸いと感じております。

その理由としては、①これまでQRコード決済に対応していなかったお店でも使うことができる点、②それにより、これまで買い物をしてこなかった地元のお店を再発見することができた事、③ふちゅチケを通じてお店の人や家族内でも話題が生まれたことがあります。

民間のQRコードもいいとは思いますが、制度が複雑かつ利用者間での優遇などで使うのに疲れてしまう一方で、ふちゅチケはそのような事もないので利用しやすく感じています。当然改善すべき点は多々あるかと存じます。スマホ以外の世代や取扱店の数などは対応が行き届いていないように思えます。今後とも府中市の繁栄に向けて一市民として願っております。(市民の方から声より)

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

15 10月

府中市のデジタル版「ふちゅチケ」の目標設定はどうだったのか・・市税を投じる以上、少ない予算で大きな成果を②(市民からの予算要望)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民の方から府中市の予算編成と実施事業の検証のあり方について、昨日(10月14日)の投稿の続きを以下、紹介させていただきます

★民間企業ではありえない予算の使い方、事業の目標設定を明確にすべき

だいたい府中市の地域応援商品券、デジタル版「ふちゅチケ」の目標設定がきちんとされていれば発注の前に気がつくはずです。デジタルにするメリットがなければデジタルにする必要はありません。

民間企業では目的や目標のない事業は承認されません。市民の税金を使って行う市の事業も当然目的目標があるはずです。そして目標値に対しての達成状況を確認して次年度の予算に反映させるべきです。達成できなかった場合には「なぜ達成できなかったのか」、「達成できた場合には予算は過分ではなかったのか」など、よかった点は何か、それらをきちんと評価して次年度に活かすべきです。

自治体の事業の評価は予算をいくら使ったかではありません。市税を投じる以上、少ない予算でいかに大きな成果を上げるかではないでしょうか。もっともこれは府中市に限ったことではないと思いますが・・。例えば政府による「アベノマスク」の目的は何だったのか?その目的は達成されたのか?誰も検証していないと思います。恐らくすぐには変えられないと思いますが、少しずつでも改善して欲しいと思います。(以上、市民の投稿から)

~国や自治体の場合、一度ある事業に予算をつけるとよほどのことがない限り、予算が毎年計上されるのが常ですが、数年ごとにその事業の効果はどうだったのか、何が課題なのか、それにより事業予算額の妥当性が図られるべきです。こうした点も今後、市に質したいと思います。

※府中市の令和4年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで

14 10月

府中市の予算執行と事業の検証はどうなっているのか・・デジタル版「ふちゅチケ」の検証を求めたい①(市民からの予算要望)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

市民の方から府中市の予算編成と実施事業の検証のあり方について、投稿をいただきましたので以下、紹介させていただきます。

★市税を投じて実施した事業の検証は必須

市の予算について、常々思っていることを書かせていただきます。予算編成の際には各部署や議員の方々から色々な要望が出され、議論された上で決定されていくと思うのですが、その予算を使って実際に実施された事業について全てきちんと検証されているのでしょうか?

つまり事業の検証とは、その事業の目的が達成されたかどうかということです。これをきちんと検証するためには予算編成の際に事業の目的、目標、達成基準が明確にされている必要があります。いくらの予算を使って何を達成したいのかが明確になっていなければ検証はできません。

★デジタル版「ふちゅチケ」の検証・・メリットとデメリットの分析は

例えば、今話題になっているデジタル版「ふちゅチケ」でいえば、ふちゅチケ自体としての目的と、デジタル版にした目的の2つは最低限明らかにした上で、どういう効果をどのくらい期待しているのかということが明確になっている必要があります。今回のデジタル版「ふちゅチケ」でいえば、デジタル化、すなわち電子決済の一般的なメリットはなにか・・、①レジ業務の効率化、②販売情報・顧客情報の収集と解析ができる、③現金管理の手間とリスクの低減、④購買意欲の維持・改善、などがあるようです。

またデメリットとしては、①導入コストがかかる、②決済手数料がかかるなどが挙げられます。これらのでメリット、デメリットのうち、「ふちゅチケ」ではどこに焦点を充ててどのくらいの効果を期待しているのか、例えばレジ業務の効率化であれば通常の現金決済に比べて何秒くらい無駄が省けるのか、といったような目標設定がされているのか、ということです。

★スマホ型はお店も消費者も購入時に手間がかかることに課題

逆にこの目標設定が明確であれば、システムを発注する際に業者に要件として示すことにより、目的、目標に合致したシステムができるはずです。私もスマホ型ふちゅチケを何回か使いましたが、消費者側もお店側も現金で購入するよりはるかに手間がかかります。なぜこのようなシステムになってしまったのか疑問です。(次号へ続く、市民の方の投稿より)

※府中市の令和4年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで

13 10月

府中市のデジタル版「ふちゅチケ」に当選したけど、サイトにアクセスできないで困った(市民の方からの要望)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

デジタル版「ふちゅチケ」の当選された複数の方から投稿をいただきましたので、紹介させていただきます。

★サイトにつながらず、どうしたものか・・システムの依頼はどうなっているのか

「ふちゅチケ」はあまりにもお粗末で開いた口が塞がりません。「カード」の件もそうですが、購入するためのサイトに全くつながりません。アクセスが殺到することは誰しもが想像できますが、その対策がなされていないことに呆れてしまいます。どういうシステム作成の作業をJTBに依頼をしたのでしょうか?。たぶん10月1日から利用できる人はほとんどいないのではないのでしょうか?税金を投入しているのですから、ずさんな計画では困ります。市役所からもJTBにクレームを入れるべきではないでしょうか。(匿名、市民の方からの声)

今日(9月29日)、当選メールが届きましたが…まず購入するためのサイトがダウンしていて、購入画面にすら進めません… 。メールにはパスワードもたくさんきていて、これを入力するのかと思うと購入が非常に煩わしいです。結果…前回通りが良かったです…。(市民の方の声より)