08 12月

府中市 「103万円の壁」・・多摩地域の市長から懸念と支持する声(東京新聞多摩版)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

★「地方への影響は計り知れない。新規事業が行えなくなる懸念がある」(立川市長)

先日の東京新聞多摩版に、現在国会で議論が集中している年収「103万円の壁」の見直しをめぐり、「多摩地域の市長から懸念する声が相次いでいる」との記事があります。なかでも「八王子市は約100億円程度の減収を見込む」とし「市長らは行政サービスに支障がでかねない」と、国からの補填を求めているとしています。

この記事では、立川市の酒井市長の声として「国民にとっては良いものでも地方への影響は計り知れない。新規事業が行えなくなる懸念がある」と主張。記事によると、立川市は個人住民税の減収による影響だけで約43億円になる見通し、減収幅は市民税の約1割のぼるとしています。

また人口50万人の八王子市はさらに影響が大きく「減収幅は100億円になるとの見通し」「八王子市の初宿市長は『市民に必要な行政サービスを展開するため、影響がないような制度構築を国にしていただきたい』」と要望。

多摩地域で一番の財政力を誇る武蔵野市の小美濃市長は「影響があることを予測をしながら、心構えをしないといけない」と、記事では「今後の制度設計によっては、新たな非課税世帯への給付金などが必要となり、歳出が増える可能性を警戒する声もある」と伝えています。

★「最低賃金が上がり、働き方も変わっている。どういう制度がいいか考える良い機会だ」(青梅市長)

一方で記事では今回の改訂について、賛成する声も伝えており、青梅市の大勢侍市長は約25億円の歳入減を見込むが、見直しについては「基本的に賛成、最低賃金が上がり、働き方も変わっている。どういう制度がいいか考える良い機会だ」。

★「賛成だが、最低1年間くらいの議論をするべきでは」(調布市長)

また調布市の長友市長は「(60億円程度の減収と試算)現行の社会に見合った再度に改定する必要があったが、してこなかった。いつかやらなければならないことで、議論が起きたこと自体はいいことだ」と評価。ただ「本来は1年くらいの集中的な議論、精密な検討が必要で『12月に』というのは無理がある。中期的に国民が納得できる制度を考えるべき」としています。

★府中市への影響はどうなるのか

そこで府中市の場合ですが、府中市は現在、人口が26万2800人余りでありり、私の雑駁な計算ですが、「103万の壁」が178万に引き上げられたばあい、減収は55億から65億円ぐらいになるかな、と予想しています。府中市の年間財政規模は1000億をすこし超えている水準なので、6%弱の減収規模となるのではないでしょうか。

★近年の税収増で国民から「取り過ぎた」税収を国民に還元することで、将来の税収増にもつながる

全国的には7兆6000億円規模の減収となることが報じられていますが、私は日本経済を再び成長の軌道に乗せるために、103万の壁を引き上げる施策を支持するものです。現状の日本経済の景気を底上げと、経済を成長させるためには個人・家計所得の向上抜きの対策はありえず、それが近い将来においては、税収増につながることが明確ではないでしょうか。近年の税収増により国民から「取り過ぎた」税収を国民い還元する政策が、経済成長と税収増につながるものと考えています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

22 11月

府中市 103万円の壁で市税収入はどれくらい減るのか・・東村山市では「減収35億円」(読売新聞)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

★「約35億円の減収が続けば中止する事業が相次ぐ」(東村山市長)

今朝の読売新聞多摩版に年収が103万円を超えると所得税が課税される「103万の壁」の見直しをめぐり、「東村山市の渡部市長が記者会見で178万円に引き上げられた場合、同市では約35億円の減収試算になることを明らかにした」とし、「地方にとっては影響はあまりに大きい」(渡部市長)との記事があります。

この記事のなかで東村山市の渡部市長は「約35億円の減収が続けば中止する事業が相次ぐ」とし「(市民には)手取りが増えても様々な行政サービスがなくなったり、劣化する」とし、「今後の議論によっては都市長会の単独で政党への要請も検討する」とのことです。

また同記事では町田市の石阪市長も会見で178万円に引き上げられた場合の減収額は60~80億円を見込むとし「議論するのは結構だが、補填が何も示されない。税収が減ることで、市職員の削減など以外に市民サービスを切るしかなく、現実的ではない」と批判的コメントをされています。

★103万の壁が178万にひきあげられた場合、府中市はどれくらいの減収になるのか・・55億から65億円程度か?

いま全国紙においても「103万円の壁」が大きく報じられていますが、自治体の首長からのこうした声も起こっています。私はこの「103万円の壁」を引き上げることに賛成であり、そのことで可処分所得の向上と消費の活発化が、日本経済を成長させることにつながると確信しています。一方で財源の補填については、国が経済成長の一貫としての施策であるとの方針から、財源をひねり出すことを考えるべきと思っています。

そこで府中市の場合ですが、府中市は現在、人口が26万2800人余りとのことであり、私の雑駁な計算ですが、「103万の壁」が178万に引き上げられたばあい、減収は55億から65億円ぐらいかなと予想しています。府中市の年間財政規模は1000億をすこし超えている水準なので、6%弱の減収規模となるのではないでしょうか。全国的には7兆6000億円規模の減収となることが報じられていますが、私は日本経済を再び成長の軌道に乗せるために、103万の壁を引き上げる施策を支持するものです。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

24 1月

(府中市)国からの住民税非課税世帯(低所得世帯)に対する、給付金の支給について(令和6年1月24日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

国が物価高騰対策として実施する、住民税非課税世帯等物価高騰対応重点支援給付金について、先日、市から報告がありました。支給の中身は物価高騰の負担感が大きい低所得世帯への負担の軽減を図るために、国からの重点支援給付金を支給するものです。

1,低所得非課税世帯への給付

(1)支給対象・・令和5年12月1日において世帯全員の令和5年度分の住民税均等割のみ課税である世帯(対象世帯は2600世帯)

(2)支給額・・1世帯あたり一律10万円

(3)支給時期・・3月下旬ごろに支給開始予定

※担当課・・府中市 生活福祉課

2,低所得世帯のうち世帯人数が多い子育て世帯への給付

(1)支給対象・・①令和5年12月1日において世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯 また ②令和5年12月1日において世帯全員の令和5年度分の住民税均等割のみ課税である世帯

上記ともに世帯主と同一世帯の18歳以下の児童が対象

②対象者数(児童数)①3970人、②320人

(2)支給額・・児童一人当たり一律5万円

(3)支給時期・・令和6年3月下旬ごろに支給開始予定

3,支給申請について・・上記「1」「2」いずれの給付について、支給対象世帯に対し、2月から3月初旬ごろをめどに確認書を市から送付、申請を受け付けます。

※担当課・・府中市 子育て応援課

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などご意見、ご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

 

 

05 8月

府中市内のスーパー店舗でも余剰食品を回収して、こども食堂などに寄付してほしい・・いなげやがフードドライブ活動を実施へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

昨日の東京新聞多摩版にスーパーのいなげやが、余剰食品をフードバンクなどに寄付するフードドライブ活動を始めたとの記事があります。記事によると、いなげやのフードドライブ活動は立川市内の3店舗でスタートし、今後は順次実施する店舗を拡大していくとあります。

★「お中元の不用品などを持ち寄る人もいて、『数も多く、予想以上の反響』」

記事では「各店の入り口に専用の回収箱を設置し、買い物客に未使用食品の寄附を呼び掛けている」とし、回収対象の食品は、レトルト食品、インスタント食品、カップ麺、缶詰、調味料、菓子、飲料などで賞味期限が2ヶ月以上のものとしています。また冷蔵庫や冷凍庫で保管が必要な食料品、開封済みの食品、米、酒、サプリメント類は対象外だそうです。

回収した食品は納品用のトラックの帰り便を使って運送し、社会福祉協議会などを通じて子ども食堂、フードバンクに送られるとあります。なかには「お中元の不用品などを持ち寄る人もいて、同社の担当者は『数も多く、予想以上の反響』としている」と話しています。

ちなみに、いなげやは府中市内にも浅間町と美好町に店舗があるので、ぜひこうしたフードドライブ活動を実施してほしいものです。また府中市内にある買い物スーパーでも、今後こうした活動が広がることを期待し、今後、行政にも提案をしたいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

06 7月

府中市でも原油、物価高騰問題で本格的な対策を(その2)・・地域の特徴に応じた事業者、市民生活への財政支援策を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。物価高騰の問題で各自治体が緊急施策を講じています。

そうしたなか奈良県生駒市では、コロナ禍における原油価格・物価高騰対応分の臨時交付金等を活用して、以下のような施策を補正予算を計上して講じています。

①水道料金の基本料金減免(2か月)、②学校給食費の無償化(2か月分)、③市内団体に限って生涯学習施設の使用料の2分の1を継続して減免、④事業者に対する物価高騰対策の給付金、⑤30%プレミアム付き商品券の発行、⑥市内公共交通事業者に燃料上昇分の一部財政支援、⑦施設園芸農家に燃料上昇分を財政支援などを補正予算、約3億5,600万円を増額する一般会計と水道事業会計の補正予算案を追加で提出しています。

各自治体それぞれ、特徴的な産業、事業者の状況に応じた物価対策の支援策が求められています。この生駒市ような市民生活、業者などに目配せした支援策が、府中市においても求められているのではないでしょうか。ぜひ議会でも要望したいと考えています。  ※生駒市の支援策概要⇒ 生駒市物価対策支援策

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。