13 4月

府中市でも子どもの貧困対策に改善数値目標を明示すべき

今朝(4月13日)の東京新聞一面トップで、「子供の貧困推進対策法」をめぐり、超党派の議員連盟が検討している改正案の原案について報じています。記事では「子供の貧困率を改善する具体的な数値目標を、大綱で定めるよう明記した」としています。記事では同対策推進議員連盟の田村憲久元厚労大臣からも「数値目標をぜひ明記してほしい」としています。一方で自民党内には「子供の貧困率は景気によっても左右される」との声があり、数値目標の設定には慎重な意見もあると報じています。

 

東京新聞でも解説記事がありますが、数値目標の設定は「貧困の連鎖」を断ち切る鍵ではないでしょうか。この法律が制定されたのが、2009年で、子どもの貧困率が過去最悪の15.7%に達したときです。その後も、政府は一定の支援策を講じているものの、貧困世帯への経済的支援策は十分なものとはいえません。

 

府中市も、子どもの貧困調査結果にもとづき、「府中市子ども未来応援基本方針」を策定し、この4月から実施します(2月17日付きブログで記載)。経済的に貧困の世帯は、次の世代に連鎖していきます。私は貧困の連鎖を断ち切るためには、根本的には雇用改革(非正規を正規雇用に促進)、社会保障制度の再構築が柱になると思います。先日も報道されていましたが、中高年のひきこもりが増えていますが、こうした世帯もこのままでは、資産もなくなり、生活困窮者となる可能性が大です。国をあげて、貧困対策の強化を求めたいと思います。

結城りょう

 

23 1月

高齢者支える買い物送迎、住民の交流を期待、増便も検討(町田市鶴川団地)・・府中市内の高齢者が住む地域でも買い物送迎、移動販売を要望したい

今朝(1月23日)の読売新聞多摩版に、町田市内にある鶴川団地の自治会や商店街などでつくる「鶴川団地地域支えあい連絡会」が、高齢化した団地住民の買い物を支援するため、自宅から商店街までを無料送迎するサービスを始めたと報じています。市民からの評判は大変よいとのことです。
記事では「鶴川団地の商店街で昼下がり、70~90才代の女性9人が青果店やスーパーなどを歩いて回った。お目当ては野菜や果物、トイレットペーパーなど。いずれも重かったり、かさばったりするため、歩いて持ち帰ることが難しい商店だ」。
同連絡会では「送迎は原則、毎月第四金曜日、連絡会のメンバーやボランティアが運転を担当。午後1時ごろ、団地内にある計6ヶ所の停留所をめぐって住民ののせ、商店街に向かう。買い物が終わる午後3時ごろ、商店街で住民を乗せ、自宅近くの停留所に送り届ける」とあります。
この町田市の鶴川団地は1967年から入居がスタート、高度経済成長の時代、人口が増えていく時代に住民も増えましたが、現在は高齢化が進み、団地の様子も様変わりしています。
高齢の住民にとって、買い物は大変な「労苦」であると思います。行政と住民、自治会などがこうした取り組みを行なうことは、大変意義あることだと思います。
以前私も「移動販売を今後行ないたい」という市民の方から相談をうけたことがあります。「移動販売のニーズは高齢者の方にはかなりあると思います」と話されていました。
また府中市内でも公営住宅に住む住民の方、また地域では北西部地域などでは住民の高齢化も進み、買い物は大変な苦労を伴っていると思われます。ぜひ町田の鶴川団地のような取り組みを、この府中市内でも実施することになれば、高齢の方や商店街なども活性化されることでしょう。ぜひ私もこの課題について、調査して議会でも取り上げることができたらと思っています。
結城亮(結城りょう)

16 9月

秩父市で第二の人生を・・豊島区と秩父市 高齢者向け住宅整備へ

【東京新聞多摩版の報道から・・老後の移住先を区が促進】

 

今日(9月16日)の東京新聞多摩版に、「姉妹都市にある豊島区と埼玉県秩父市が、同市内にサービス付高齢者住宅(サ高住)を整備して、同区の中高年齢者の移住を促す取り組み「花の木プロジェクト」を進める」と報じています。「両区市が抱える人口過密と人口減少の解消に本腰をいれる」としています。

記事では豊島区の高野区長が「区民が移住したとしても、区の施設を利用できるようにする」とし、秩父市の久喜市長は「秩父市は毎年約2000人の人口が減っている。秩父市に来て、市民と共に祭りや文化を体験してほしい」としています。記事ではサ高住は西武線秩父駅から徒歩15分のところに建設予定で、入居対象者は60歳以上を予定。入居の負担額は一人10万円以下の予定で、来年秋より開始予定とのこと。記事では「豊島区と秩父市はいずれも民間研究機関から『消滅可能性都市』と指摘され、危機感を共有。2015年には高齢者の移住を目的とした『CCRC構想』を取りまとめた」とあります。

 

豊島区は近年、保育所の待機児童解消策に力をいれながら、若年子育て世代の流入に力をいれています。同時に土地が狭く人口も過密なために高齢者の方にとっては、暮らしにくい街かもしれません。そこで老後を同区内で暮らすより、地方都市で暮らすことは1つの「選択肢」ではないでしょうか。

この点でいえば府中市は豊島区とは状況が違い、土地もあり、老後を過ごすのにも良い自治体だと思います。一方で「東京は物価も高く、少ない年金では老後を過ごすのは心もとない」と言う声も聞きます。そうした方にとっては、東京の自治体が地方都市とこうした「協定」を結んで、老後の移住先の「選択肢」を住民にあたえるのも、1つの策かもしれません。こうした施策について、少し研究していきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

22 8月

荒川区で酷暑から住民の命守る施策・・冷房機器の購入費、設置費助成制度

今年の夏は酷暑ですが、8月下旬になってもまだ暑い日が続いています。荒川区ではこうした酷暑から区民を守る施策を実施しているので紹介します。以下は荒川区のホームページに記載してある内容です。

今年の酷暑で、全国で熱中症が多く発生しています。熱中症は、冷房機器を適切に利用し水分をこまめに取ることで十分に防ぐことができます。荒川区では、対象となる世帯に冷房機器の購入・設置費用を助成します。

対象・・自宅にエアコン(ルームエアコン・窓用エアコン・冷房専用エアコン)が設置されていない、次のいずれかの世帯に属する方
※注釈 7月24日時点で荒川区に住民票がある

①65歳以上の高齢者のみの世帯

②身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳保持者もしくは要介護4以上の認定を受けている方がいる世帯

③就学前の子どもがいる世帯

助成内容・・次のいずれかの購入(2点まで)・設置費用

  • エアコン(ルームエアコン・窓用エアコン・冷房専用エアコン)
  • 扇風機、冷風機、冷風扇、除湿機、サーキュレーター

※注釈 7月24日(火曜)から8月31日(金曜)までに購入した冷房機器に限る

助成限度額・・5万円(1世帯1回まで)

 

【共産党荒川区議団も酷暑対策を区に申し入れ】

 

共産党荒川区議団も今年、7月25日に西川区長あてに酷暑から住民を守る施策についての要望書をされています。注目したものとして①生活保護世帯、低所得世帯への以下の緊急支援を行うこと、②小中学校、学童クラブ、にこにこスクール、保育園などのプールも含めた夏季屋外活動については、熱中症対策を最優先して対応することなどを緊急要望しています。

こうした命を守る施策を機敏に要望する共産党区議団の動きは、住民から信頼を得ることでしょう。自治体は住民福祉の増進が第一の義務であることは地方自治法でもうたわれていますが、こうした施策を推進することを国にも、また東京都、そして行政区にも要望したいものです。

とくに生活困窮者の方で、冷房もない住民の方には今年の酷暑は命を削るほどの厚さです。ぜひこのような施策について、9月の決算委員会においても取り上げ、府中市にも要望したいと思います。 ※写真は7月25日に荒川区に要望書を提出する共産党荒川区議団(同区議団のHPから)

結城亮(結城りょう)

 

19 8月

架空の請求はがき、メールなどにご注意ください

 府中市のホームページ、広報「ふちゅう」では、市民のみなさんに架空の請求はがき、メールなどによる詐欺への注意を呼びかけています。市のホームページでは以下のように呼びかけています。

 

府中市消費者センターへ「法務省管轄支局」を名乗る機関からのはがきによる架空請求相談が大幅に増えています。 消費者に、過去利用した業者への未払いがあると思わせ、それに関して「裁判所に訴状が提出された」「給与、動産物、不動産物の差し押さえ」などと不安にさせたうえで、訴訟の取り下げ等について相談するよう、誘導しています。消費者が連絡をしたところ、弁護士を名乗るものを紹介され、最終的にはコンビニでプリペイドカードを購入し、お金を支払ってしまったとの相談も寄せられています。身に覚えのない請求には絶対電話しないでください。
不安を感じたり対処に困ったりした場合には、府中市消費生活センター(042-360-3316)へ相談してください。

 

実際私のも周辺にも、「大手通販会社」の名前で、身に覚えのない架空の請求をしたショートメールがきたという相談がありました。「コンテンツ料金が未納で、連絡がなければ法的手続きにはいります」という内容だったとのことです。こうした内容のメールやはがきが届いた場合、くれぐれもあわてることなく、消費者センターなどに問い合わせをされてください。

結城亮(結城りょう)