25 6月

(府中市)府中市役所も快適な職場、士気が高揚する職場環境に・・日野市が市役所 職場改革プロジェクトの取り組みをスタート

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

昨日(6月24日)の読売新聞多摩版に日野市役所が働きやすい職場環境の整備、仕事の進め方改革のプロジェクトに取り組んでいるとのニュースがあります。

★不祥事続きに「あきらめムード漂う職場」

記事では、日野市は21年に元副市長が市から助成金を詐取したとして詐欺容疑で逮捕、また職員の給与不正受給など不祥事が相次ぎ、「庁内では職員の士気が下がり、おかしいと思っても意見を言いづらい『あきらめムード』が漂っていた」(市幹部)とのことです。

そこで昨年の6月、7月に職員アンケートを実施したところ、職場への不満がにじみ出る回答が多数だったとあり、具体的な声として「クレーム対応が基本の仕事になっているので、感謝されることはほとんどない」「財政状況や手詰まり感から、将来への展望が見えてこない」とあり、「市幹部は『こういう思いになるのは当然のことだろう』と受け止めた」とのことです。

★副市長を先頭に若手職員を改革プロジェクトチームに抜擢、職場も改善傾向に

日野市ではこうした状況を変えるために、副市長のリーダーに若手職員らと検討チームを結成、「モチベーションを高める組織風土」「働きやすい職場環境」「仕事の進め方改革」などを柱に、職場環境の整備に着手。職員から提案を募り、37個の提案がなされたほか、市長、副市長、教育長もこのプロジェクトに取り組む決意を市のHPで動画を作成、表明されたそうです。

そこで再度、今年1月に実施した職員アンケートによると、「働きやすい職場」と回答した職員は29%、「そう思わない」と回答した職員は15%と改善傾向が見られたとのことです。また日野市では職員採用にも危機感をもち、職員応募者が年々減少、22年度の内定者の辞退率は38%にも上ったそうです。この点でも改革に取り組むとしています。

★管理職から覇気を感じない府中市役所の雰囲気

私もこの記事を見て府中市役所の雰囲気が気になりました。府中市も3年前に官製談合事件があり、市の幹部、議員が逮捕されるなどの不祥事が発覚しました。私も他の自治体のことをそれほど詳しいわけではありませんが、府中市役所内の雰囲気も決して「風通しがよさそう」な職場には感じません。管理職のなり手も少ないことは以前から聞いていますが、管理職の方々の「覇気」をあまり感じないように思えるのは私だけでしょうか。

★人事評価は「減点主義」より「加点主義」こそ

確かに市役所の職員の方々は、前例踏襲主義のもと、あまり新しいアイデアで物事に取り組むことが「はばかれる」様子も感じます。しかしそれでは職場は「減点主義」による評価となり、「何か事に挑戦して失敗し、責任をとらされる」より、「何もしないほうが評価は変わらない」のだったら、何もしない方を選ぶのは当然だと思います。

伸びる民間企業は「加点主義」評価のもと、チャレンジ精神旺盛な職場ですが、役所にも改革にチャレンジし、それが評価される組織体質が必要だと感じています。ぜひ日野市役所の改革に注目し、府中市役所においても職員の士気高揚、組織の改革も提案したいと思っています。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

21 6月

(府中市)府中市でも孤独・孤立対策の具体化を・・政府が「孤独・孤立対策推進法」の成立をうけて自治体が具体化

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今通常国会で政府は「孤独・孤立対策推進法」を上程、全会一致で法案が可決されました。これは、新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年の自殺者が対前年より増えたことなどをうけて、法案化されました。すでに政府は21年2月に「孤独・孤立問題」担当大臣も新設してきました。また国会ではすでに国民民主党が法律案の提案をするなど、積極的に推進をされてきた経過があります。

★自治体に地域協議会を設置して、孤独・孤立対策を推進

先日の朝日新聞では「自治体に対して支援団体で構成する地域協議会を設置する努力義務を課す内容」で来年4月から施行されるとのことです。記事によると「政府は孤独に関する調査を実施、無作為で選んだ全国の16歳以上の2万人に昨年12月の状況を尋ねたところ、『しばしば、常に』『時々』『たまに』をあわせて『孤独であると感じた』と答えた人は計約40%で、初めて調査した前年の約36%から増えた」とのことです。

とくに年代別では30代が7.2%、20代が7.1%と多めの数値がでており、記事のなかで内閣官房担当者は「孤独や孤立の問題が社会に認識され始めている結果ではないか。20~30代の孤独感は前年の調査でも高く、特に支援に力をいれたい」と話しているそうです。

私も18年6月の定例会で孤独、孤立の問題を取り上げ、その際地域社会との連携を取り上げましたが、今回、国が法律化をしたことで自治体も基本計画を策定し、具体策を実施することになります。ぜひ9月議会でもこの課題について、取り上げたいと思います。

※ゆうきりょうの 孤独・孤立問題の関連ブログ↓

府中市でも孤独・孤立対策を公民提携して対応策を・・コロナ禍の孤独 深刻 政府が官民連携プラットフォームを設立

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

31 5月

(府中市)府中市内の北東地域、朝日町周辺に関わる諸課題(水害、災害などの防災対策、環境美化、街づくりなど)について一般質問をします

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

6月8日から開会予定の府中市議会令和5年度第2回の定例会一般質問で、私は府中市内の北東地域、朝日町に関わる諸課題について質疑を行う予定です。私もこの北東地域に住み、活動する議員の一人として住民の方々からのご要望も伺い、今回取り上げる予定となりました。質疑の視点としては以下の5点です。

(1)朝日体育館跡地の活用計画について市の基本方針。

(2)東京外語大学、警察学校、榊原記念病院との間における水害時、地震などの災害時での協力、連携のあり方について市の方針はどなっているのか。

(3)令和4年度第2回定例会における一般質問のなかで、府中市は「学校給食センターでは、災害時における被災者への炊き出しなどについては、委託している給食調理業者から災害発生時の支援についての提案を受けており、現在、協力体制の構築について、協議を進めている」との答弁がありました。その後について協議の状況について。

(4)朝日町のスタジアム通りの環境美化対策について、市の環境保全方針と具体的な対応策について。

(5)朝日町の調布基地跡地における民間商業施設の建設、開業に関する現状と市の認識について。

★北東地域における水害、災害など防災対策でさらなる施策の発展を

こうした視点から質疑を予定しています。とくにこの北東地域は水害、災害時における避難所対策、防災減災対策について豊富な資源がありますが、その活用についてさらなる具体化を図ることが必要との認識で質疑を行う予定です。

あわせて朝日町のスタジアム通りの環境美化の課題も住民の方がたから複数寄せられており、ロードレース会場にもなる通りでもあるので、多磨駅周辺の環境美化対策とあわせて質疑、要望したいと考えています。

★なとしても多磨駅前に買い物スーパーの誘致を

また住民の方々から最も多い要望なのが多磨駅東側の民間商業施設、イトーヨーカドーの開業問題です。この土地は駅前という一等地という要素があり、この土地をこれ以上「寝かしておく」のは大変もったいないものです。なんとしても買い物スーパーの誘致とあわせて、調布基地跡地の有効活用について要望、提案したいと思います。

なお質疑は7番目を予定していますので、6月8日の午後3時前後になるかと予想されます。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

30 5月

(府中市)府中も高齢者にとって長寿 日本一をめざしてほしい・・川崎市麻生区が男女の長寿日本一

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

昨日(5月29日)の東京新聞一面に、2020年時点における全国の自治体で男女ともに平均寿命が最も高いのが川崎市麻生区で「男性が84.0歳」「女性が89.2歳」だったとのことです。

★高齢者が適度な運動をするのに適した自然環境、公園数

記事の分析によると「公園の多さが後押し」「高齢者の健康意識高く」という中見出しがあり、朝のボランティア団体が麻生区内の6ヶ所で週1回、高齢の住民を対象に朝の体操会を組織されているそうです。また記事によると「65歳以上の川崎市民を対象とした22年度のアンケートによると、『15分ぐらい歩いている』と答えた麻生区民は88.2%と川崎市内にある7つの行政区のなかで最も高いとのことです。また「がん検診を定期的に受けているが34.9%と同市内で2位となり、健康意識も高い」とあります。

記事では「多摩丘陵に位置する麻生区は、ほぼ全域で起伏に富む。坂道が多いなかで、公園の数は321ヶ所と、2位の宮前区に100以上のさをつける」とし、「公園を行き来するだけでも、いい運動になりそうだ」と記事にはあります。

★人と会って話す機会や交流をうながすことが重要

また同記事のなかで千葉大予防医学センターの近藤克則教授は「健康や行動は周辺環境の影響をうけていることがわかってきた」とし、「電車やバスが充実している地域では車に頼らず、歩くことが多くなる」「公園や緑が多い地域に暮らす人は『うつの割合が少ないなど、メンタル面への影響も示唆されている』」と語っています。また社会的な孤立、孤独は健康にも悪影響をおよぼし、「店や公園、グループ活動の多さなどが、人と会って話す機会や交流をうながしていることも考えられる」と分析しています。

★府中市にも当てはまる要素が多数あるのではないか

この川崎市麻生区のケースを見ると、府中市も同じような自然環境にあるのではないでしょうか。高齢者の方がの長寿のポイントに①地域のなかでの人と人との交流が盛ん、②自然環境のなかで健康増進の取り組み(体操や運動などの交流)、③日頃からの健康意識の啓蒙促進といった点が重要なのかと感じています。とくに府中には公園も多く、緑の環境という点では他の近隣自治体と比較しても優れているのではないでしょうか。私も午前中に市内の公園付近を歩くと、よく高齢の方がたがゲートボールを集団でされている光景も見かけます。

また府中には「元気一番、ふちゅう体操」というリズム体操もあります。私は自治会のなかに「老人会」を積極的に組織し、自治会の交流、文化センターごとに組織されている「まちづくり協議会」とも連携して、高齢者の連帯の輪を広げることが、結果として高齢者の長寿にとっても重要だと思います。ぜひ川崎市麻生区の教訓からも学びたいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp