02 2月

(府中市)府中第十小学校の6年生が、初のがん教育を受講・・がんは怖くない、がん教育は「がんの避難訓練」

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今日、府中市立第十小学校の6年生の児童のみなさんに、市内の小学校では初めてのがん教育が実施されました。講師は佐久間久美さん(武蔵台在住)で、以前私のブログでも紹介させていただきましたが、ご自身も肺がんの経験をされ、その体験をもとに多摩地域の自治体の小中学校で、がん教育の講師をされている方です。私も12月議会の一般質問で、がん教育の必要性について質疑、要望していただけに今日の授業(講演)を楽しみにしていました。

★2人に1人がなるがんは、もはや国民病、原因は1つに特定できない

講演のなかで佐久間さんは、2018年に人間ドックで肺がんが見つかったこと、ただし自覚症状は全く何もなかったそうです。こうした体験から初めに佐久間さんは、「がんは怖いものか?」という問いかけをされ、①日本では2人に1人がなる病気であること、②がんは人間の身体を構成する細胞が傷つきついたものが増えて、それが集まることで、がんになること、③人間の細胞の設計に間違った傷ができ、それを正しい設計図に書き換える力(免疫力)がなくなることで、がん細胞が増え、がんが進行すること、④がんは50歳を超えて患者が増えていくことを説明。その原因は断定的には言えないが、複合的な理由(食べ物、酒、たばこ、ストレスなど)であり、1つの原因には特定できないこと。一方でがん患者のうち65%の方が回復している事実があり、「がんは怖くないものだ」と主張されました。

★「がんがあることを知らないで、それが進行することのほうが怖い」

ご自身ががんになり初めて病院に赴いた際、同じがん患者の高齢の女性から「がんば見つかってよかったね」と話かけられ、初めは驚き、怒りの気持ちが湧いたものの、その方が「がんがあることを知らないで、それが進行することが怖い」「がんを治療していくことで、がんを小さくすることができる」との話をうけて、気持ちが楽になったそうです。

●「がん患者らしくなく、自分らしく生きることが大切」

がんを治療する方法は①放射線、②薬の服用や点滴、③切除の3種類が主にあるそうで、抗がん剤は500もの種類があるそうです。佐久間さん自身は薬を3週間に1回、点滴をされがんを小さいものにした後に切除、同時に自身の肺も4分の1は切除されたそうです。がんの切除後、医師からは「身体が辛くなければ、仕事をしてもスポーツをしても、何でもしてください」「がん患者らしくなく、自分らしく生きることが大切」と言われ、とても嬉しく、またその後も無理をせずに日常生活を過ごされたそうです。

★がんの治療中に言われた辛い言葉、嬉しい言葉とは

治療中に人から言われると辛かった言葉として①これを飲めば治る、②自宅でゆっくりされ、寝ていた方がいい、③●●を食べたほうがよい、④あなたは絶対大丈夫だから、⑤奇跡は必ず起こるなど、根拠のない楽観的な言葉をかけられた時が、辛かったという心情を話されました。

逆に治療中に人から言われた嬉しかった言葉は、①普通に接してくれること、②できること、できないことを確認してくれる、③がんを学んでくれる、④寄り添ってくれる言葉をかけてくれること、例として「治療がうまくいくといいね」など、励ましの言葉が嬉しかったそうです。

★がんになってよかったこととは

講演の最後に佐久間さんは、がんになってみてよかったこととして、①がん患者の気持ちになることができる、②がん患者を励ますことができる、③入院と早期発見の大切さを伝えることができる、④がんを学ぶことができることをあげていました。がん教育とは①がんの避難訓練のようなものであること、それはがんであることを想定し、その時にどういう気持ちでどういう行動をするかという訓練を、行うことが、がん教育の意義であることも主張されました。

6年生の児童たちは誰も眠る様子もなく、佐久間さんの講演後は多くの児童が質問がされ、その講演終了後も佐久間さんに質問をする児童が複数人いるほどでした。この佐久間さんの講演は、大人が聞いてもとても面白く、興味深い中身です。「がんの避難訓練」は大人にこそ必要です。ぜひ今後、議会においてがん教育のさらなす推進とあわせ、佐久間さんが講師による市民講座でもがん教育の必要性について取り上げたいと思っています。(府中市議 ゆうきりょう)

(府中市)府中市の中学校でも「がん教育」(がん教育等外部講師連携支援事業委託)を実施してみてはどうか

 

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

05 1月

(府中市長選挙 1月28日投開票)府中市制施行70年 府中市役所の改革をどうする・・甲田直己 予定候補の政策から考える

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。1月21日告示、28日投開票の府中市長選挙ですが、現在立候補を予定しているのは、現職の高野律雄市長と無所属の甲田直己予定候補の2人です。ゆうきりょうと、私が所属する会派「自由クラブ」 は、現職の高野律雄市長を支持していますが、今日はその対立予定候補である甲田直己さんの政策について、少し触れながら考えます。

★甲田予定候補が主張する「あなたに寄り添った市役所改革に全力」の中身とは

甲田直己さんの大きなスローガンとして「あなたに寄り添った市役所改革に全力」「相談してよかったと思える市役所」「隠しごとのない開かれた市役所」を掲げています。甲田さんのチラシを見ると、「(市の)相談窓口など冷たい対応が問題になっている」「23年7月、大きく報道された市内福祉法人の人権侵害事件、市は再三通報を受けていたにもかかわらず、長期間放置していました。情報公開を徹底し、隠しごとのない開かれた市役所づくりをすすめます」とあります。

私もこの意見について同意するのものですが、一方で甲田さんのチラシを見る限りでは、市役所改革の具体策に触れていません。「なぜ市民への対応が冷たいのか」「なぜ隠しごとをするのか」という点に踏み込んでいたらと感じます。

★「市役所改革」イコール 市役所で働く職員の体質改革ではないか・・

私が考えるには「市役所改革」とはイコール、「市役所で働く職員の体質改革」が本丸ではないかと思えるからです。役所の体質として一般的に指摘すると①「前例踏襲主義」(以前からやっていた施策、考え方を引き継ぐ)、②「人事は加点主義より減点主義」(何かチャレンジし、失敗して人事評価を下げるより、何もしないほうが、評価が下がらないこと)、③「年功序列」(入所順に位が上がる)が、一般的となっています。これでは職員の間に活力がなくなるのは、無理がないものと思われます。甲田さんがこうして点について、もう少し切り込んだ政策を掲げれば、面白いものになると感じています。

★「忖度やめました」「お役所仕事はもうウンザリ」・・刺激的なキヤッチコピーがならぶ沼津市役所改革の試み

そこでこの市役所の体質改革という点で参考になるのが、静岡県沼津市の市役所改革です。朝日新聞インターネットニュース(昨年の記事)によると、沼津市では「市制100周年をむかえた静岡県沼津市で、中堅・若手職員によるプロジェクトチーム(PT)が発足、大胆な市役所の改革案を提案」と報じています。「成果主義の導入や目標値の設定など従来の『役人』にはない発想、職員の危機感が伝わる内容」とあります。

このネットニュース記事のなかに「忖度(そんたく)やめました」「お役所仕事はもうウンザリ」「市役所を洗濯する」「時代の流れ、乗りこなせ」「前例踏襲、なにそれ?」――と改革案のキャッチコピーには刺激的な言葉が並んでいます。「一人ひとりが自分ごととして受け止めるには、トップダウンではなくボトムアップで実現するのが望ましい。そうした意識が職員の間に広がっていた」とあります。

★民間企業との人事交流を活発化、人事評価結果で成果主義の拡大

このPTが昨年5月に発足し、①職員意識、②人事評価、③職員採用、④広報、⑤ICT(情報通信技術)の5分野について現状を分析、「めざすべき姿とその実現のためにやるべきこと」を具体的に検討、「職員意識では、市民ニーズに対応できるよう多様な視点と価値観を醸成するため、民間企業との人事交流を活発化する庁外長期留学を提案した」「人事評価については、職員のモチベーションアップにつながるように人事評価結果を処遇に反映する成果主義の拡大を打ち出した」としています。

★民間企業との人材争奪戦を意識、全国の自治体でDX推進1位をめざす

民間企業との人材争奪戦についても、①年2回の採用試験実施や、②内定辞退者の再受験は最終面接のみにする優遇措置と、辞退を減らすための手厚いサポート体制など、人材確保の方策が提案されているそうです。広報分野においては、①動画投稿アプリのTikTok(ティックトック)チームを結成、②力を入れたのがICT活用で、書類のペーパーレス化や、オンラインで完結するスマート窓口を推進して「来庁しなくてもよい市役所」をめざす、③5年後には全国自治体DX(デジタルトランスフォーメーション)推進度ランキングで1位になる目標を掲げる」とあります。沼津市の頼重市長は「市制100周年のいまこそ改革のチャンス。行政が死ぬと一番犠牲になるのは市民だ」と述べ今後、提案内容を精査して予算措置などを本格的に検討していくとのあります。

★府中市制70年、府中市役所の体質改革もこのくらい大胆にできないものか

今年は府中市制がスタートして70年になりますが、今こそ府中市役所も、これくらいの大胆な職員の意識改革が必要なのではないかと、常々思っています。聞くところによると、年度途中で辞める職員も複数いるとか、また管理職の成り手が少ないことは以前から指摘されています。市長選挙の告示まで2週間ありますので、こうした点も政策論点になったら面白いと感じています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

01 1月

(府中市)府中市議会議員 ゆうきりょう 令和六年 新年あけましておめでとうございます・・今年も毎日ブログで情報発信していきます

皆様、新年あけましておめでとうございます。新しい年の朝を迎え、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

日ごろから、市議会議員として働かせていただき、本当にありがとうございます。昨年4月の市議選では有権者のみなさんから、多大なご信認をいただき3期目の当選をさせていただきました。

★自分が府中市で議員になるとは夢にも思っていなかった・・

さて私は府中市に移り住んだのが2011年4月でした。あれから13年がたちますが、その当時に私が府中市の市議会議員を勤めさせていただくとは、夢にも思いませんでした。人間の人生とはわからないものです。ただひとつ言えることは、私が府中市という歴史がある街との間で、とても強い、何か、縄のような力強いもので、引き寄せられている、そんな気がしてなりません。

★歴史ある府中の街で受け継がれる文化とともに

府中市は今から1300年あまり前、大化の改新の時代、国府 今でいう首都ですが、国府が置かれた 歴史のある街です。そのシンボリックな存在が大国魂神社です。私は仕事で府中市役所に行く際、必ず大国魂神社の境内を通過するのですが、いつも その神社全体から醸し出す 厳かな雰囲気、人を包み込むような大きなスケール感に 身も心も 引き寄せられるような そんな感覚を覚えています。

私は市民の方から お囃子を習っているのですが、このお囃子という伝統文化が今も広く、府中市民の方々に受け継がれていること、その大衆による伝統芸能を伝える府中市民の土着文化を愛する、民衆の誇りのようなものを感じます。そこには、民衆の伝統芸能が民衆どうしを、また民衆と街をつないでいく、そんな関係にも興味を惹かれています。

★大国魂神社、多磨霊園の歴史を刻む存在から感ずるもの

府中市内には他にも数々の歴史を刻む存在が多数ありますが、そのなかの1つに多磨霊園があります。私は100年の歴史がある多磨霊園の近所、紅葉丘2丁目という所に住んでいるのですが、この多磨霊園とその付近の街並みも、また厳かな雰囲気を感じさせるものです。多くの偉人たちが眠っている多磨霊園、私は常にそうした神様、仏様に見守られながら、生きているのではないか、そんな思いにとらわれています。

それは神様、仏様にお祈りすることで、御利益が得られるとかではなくて、自分自身が常に謙虚な思いを、感謝の思いを大切にして生きていくこと、そうした心持ちを大切にするための存在が、府中でいえば大国魂神社であり、多磨霊園の存在ではないかと、あらためて年頭に思いをいたすところです。こうした歴史のある府中市で、市民の代理人として市議会議員をさせていただいていることに、何か不思議なご縁を感じています。

今年は、令和6年 干支は辰年です。それはまさに、龍のように元気で勢いのある日本社会と、そんな府中市にしたいものです。私も微力ながら、府中市と市民生活の繁栄と安寧を祈り、先憂後楽の精神で、府中市議会議員として活動する決意です。いつも私、ゆうきりょうのブログをご覧になられている皆様のご多幸を、心から祈っております。今年も原則、毎日ブログから情報発信してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

20 12月

(府中市)ふるさと納税を活用して、子どもや若者の居場所確保を・・立川市が運営資金を募る取り組み

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日の朝日新聞多摩版に、立川市がふるさと納税を活用し、ひきこもりや不登校になったり、虐待を受けたりした子ども、若者らを守る居場所の運営を寄附で賄う取り組みを始めているとの記事があります。

★若者支援団体を市が財政支援、ふるさと納税を活用、返礼品はなし

目標額は300万で、期限は年末、返礼品はないそうです。記事によると、対象の施設は若者の自立を支援するNPO法人「育て上げネット」が昨年5月に開設したフリースペース「夜のユースセンター」で、毎週土曜の夜、家でも学校でもない第三の居場所として、様々な境遇の若者らが40人以上が集まるそうです。今年3月までにのべ利用者は1000人を超えているとのことです。記事のなかで同法人の理事長は「(新宿、歌舞伎町の)『トー横』に行っていた子どもも安心に過ごせるならと言っている。市からの支援を支えに子どもと信頼関係を築いていきたい」と話されています。

行政によるこうした支援のあり方は、大変参考になるのではないでしょうか。「志」やノウハウはあっても、資金がないばかりに支援策の具体化ができない市民、民間団体の方が多数と思われます。しかしながら、こうした方々にこそ、行政が財政支援をすることなど求められています。

政府は孤独担当大臣も配置し、孤立策防止の施策を実施していますが、自治体の現場ではすでに先取りした施策が多数あるはずです。「誰一人も取り残さない社会」というスローガンをかかげる政治家は多いのですが、その思いを必ず実行あるものにするためにも、立川市のように、ふるさと納税を活用した取り組みは大変意義あるものです。ぜひ府中市においても参考にしてとりあげ、市に要望したいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

09 12月

(府中市)経済的に困窮する ひとり親家庭に弁当の無料配達を・・町田市の社会福祉協議会が実施

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日の読売新聞多摩版に町田市の社会福祉協議会が経済的に困窮するひとり親家庭向けに、無料弁当の宅配事業を実施しているとの記事があります。

★市が財政支援、ふるさと納税のよる寄附も募る

記事では「配達担当のボランティアが弁当を手渡す際、親子らとコミュニケーションを取るのが特徴」「事業費は町田市からの補助金に加え、一部をふるさと納税の仕組みを活用したガバメントクラウドファンティングで賄っており、市は寄付を呼び掛けている」そうです。

またこの事業は『おうちごはん』という名称とのことで、「町田市の社協が市から約1500万円の補助金を受け、2週間に1回、ひとり親家庭に弁当を届ける事業」とあり、2019年度にスタート、今年度は1回あたり約300食を配達しているそうです。市の社協では年度末に児童扶養手当を受給するすべての世帯に案内を送付、希望状況を確認し、民生委員や地域の高齢者らがボランティアとして協力する。「弁当は地元の社会福祉法人が配達当日、栄養のバランスを考えたメニューで手づくり、詰め合わせをするそうで、家庭に届けた際は子ども食堂や地域のイベント情報なども伝えるそうです。こうしたサービスに利用者からは喜びの声が多数伝えられているとあります。ただ現状はすべての児童扶養手当の受給世帯には届けることは難しいそうで、市民に対して「ふるさと納税チョイス」で寄付の募集をしているとあります。

★府中市でも市民団体との協力もえて、実施してほしい

こうした取り組みはぜひ府中市でも実施してほしいものです。府中市内には「府中緊急派遣村」などの市民団体の方々が、生活困窮世帯に対する支援活動をされている団体もあり、ぜひ市や社協がこうした方々とアイアップし、市からの財政支援とあわせて、市民の方々、なかでもふるさと納税を活用するなどの方法で、生活困窮のひとり親家庭に対する具体的な支援策を行ってほしいものです。とくに物価高騰、インフレ下では貧富の格差、社会の二極化がさらに進行するはずです。府中市議会でも複数の議員さんがこうした要望もされていますが、ぜひ私も一度取り上げたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう