05 10月

地方議員共済年金制度復活の動き・・・市民の信頼なくしては復活できないのではないか

地方議員による政務調査日のデタラメな使い方が、社会的批判をあびている今日、少し前の記事(8月23日)の朝日新聞に、「地方議員年金復活の動き、自民党本部検討」という記事がありました。記事にはこうあります。

「いったん廃止された地方議員の年金制度が復活に向けて動き出している」「自民党本部に地方議員の年金を検討するプロジェクトチーム(PT)が発足。全国都道府県議会議長会が7月、地方議員が年金に加入できるよう法整備を求める決議をした」「一方、大阪府議会では22日、自民党府議団が『白紙撤回を求めるべきだ』と反対する方針を打ち出した」「地方議員の年金制度は、議員の掛け金と自治体の負担金によって運営されてきた」「だが、市町村の平成の大合併に伴う急激な議員数の減少で年金財政が悪化」「民主党政権下の2011年6月に廃止された。しかし、昨年発足した自民党本部のPTは、地方議員の年金の新制度の検討を開始。年金制度の復活には法整備が必要で、全国都道府県議会議長会は決議で、地方議員のなり手不足が大きな問題になっているなどとして、『年金制度を時代にふさわしいものとすることが、人材確保につながっていく』と法整備を求めた」「全国市議会議長会も同様の要望書を議決したほか、岡山県議会も3月に新たな年金制度の実現を国に求める意見書を全会一致で可決した」とあります。

確かに私も市議会議員OBの方から、「議員引退後に、議員共済年金を受給できて、助かっています」という声を聞いたこともあります。私もこの地方議員共済年金制度そのものを否定するつもりはありません。しかしながら、地方議員による昨今の悪質な政務調査費の私的流用まがいの使い方の実態が、次々と明るみになる今日、議員共済年金制度の復活が果たして市民、有権者の理解を得ることができるのか。地方議員の特権的な制度の復活という批判もあるでしょう。これは全国の地方議員一人ひとりが、真剣に考えなければならないと思います。

 

03 10月

政務活動費の使われ方を市民が厳しく監視しよう!

今朝は西武線多磨駅であいさつ、9月議会も終わり、党勢拡大など秋の大運動に奮闘します。さて昨日(2日付)朝日新聞朝刊では「政活費 常時公開5割(朝日新聞本社主要市区調査)」という記事が、1面トップで掲載されています。富山市議会でのデタラメな政務活動費の使われ方が問題となり、全国の地方議会にその波が広がっています。今回の朝日新聞の記事によれば、領収書をネットで公開しているのは1割未満とのこと。さらに「5割近い議会で役所に足を運んでもすぐには閲覧できず、情報公開請求の手続きが必要だった」と記事にあります。記事によれば、ネットで公開しているのは、大阪、神戸、京都、大津の4市議会と世田谷区議会だけとのこと。記事でも指摘していますが、情報公開請求の場合、閲覧できるまで数週間はかかります。記事では「領収書に記載されている個人情報を黒塗りをする作業もあり、請求から4ヶ月ほどかかると回答した議会もあった」とあります。

私は、この政務活動費の使い方は、議員の資質、人間性にもかかわる本質的な問題をはらんでいるように感じます。税金をいただいて公職の仕事をする身として、議員、政治家として、なにより人間としての誠実さが問われる問題です。この間の報道によれば政務活動費を飲食に使っていた富山市議は、「遊ぶ金がほしかった」とコメントしていたそうです。「あいた口がふさがらない」と同時に、こうした議員は地元の有権者、有力者との間での飲食接待の機会が多く、交際費が欲しかったのでしょうか。

ちなみに府中市議は毎月45000円、年間54万円の政務活動費です。ぜひ市民オンブズマンの方々も、積極的に情報公開を請求していただき、市民の厳しい視線で府中市議会議員と行政を監視、チェックしていただきたいと思います。

%e6%94%bf%e5%8b%99%e6%b4%bb%e5%8b%95%e8%b2%bb

23 7月

バーニー・サンダース自伝から学ぶものとは

東京都知事選挙投票日まで1週間。今日は終日、鳥越勝利のために、地域のみなさんと宣伝チラシ(革新都政つくる会)配布などの活動を行いました。さて現在行われているアメリカ大統領選挙で、共和党はドナルド・トランプ氏が同党の大統領候補として指名されました。一方の民主党で最後までヒラリー・クリントン氏と大統領候補の指名権を争ったのが、バーニー・サンダース氏であるのは、ご承知のとおり。そのサンダース氏の自伝がこのほど大月書店から発売。私はさっそく購入、読みました。同氏は1941年生まれの74歳、シカゴ大学卒業ののち、1981年にヴァーモンド州・バーリントン市の市長から政界活動をスタート。1991年からは米国の下院議員、2007年から上院議員を務めていますが、いずれもこの期間、政党に属さず無所属で活動をつらぬいた方です(2015年に初めて民主党に入党)。二大政党(共和党・民主党)に属さない政治家が、米国ではどれほど不利益な扱いをうけるかについては、同書で詳細にのべられています。また同氏は自らを「民主的社会主義者」と名乗っているとおり、財界・大企業、特定の圧力団体の利益追求型の政治家ではなく、労働者、国民の利益を求める政治家として活躍してきたことが、同書に貫かれています。そのすべてが興味深い内容ですが、印象深い記述として「この国の支配階級は、投票率を低くしておくことが、自分たちにとっていかに大事か、とてもよくわかっている」(P229)とあります。この記述は、まるで今日の日本の状況と同じではないでしょうか(たとえばマスコミ報道など)。また「(アメリカには)今や貧困層と弱者を代表する主要政党がないということも明らかにしている」(P225)とあります。これに対しては、日本ではそうした主要政党が明確に存在すると指摘できます。それは日本共産党の存在です。私はこの日本に、国民が支え、国民の利益を守り、国民と共に歩む政党、95年の歴史をもつ政党として、日本共産党が存在することをあらためて誇りに思いました。同氏が主張する「民主的社会主義」とは、日本共産党の綱領路線にある「資本主義の民主的改革」と、ほぼ同じ性質のものではないかと感じました。労働者、国民の立場にたつ主要な政党が存在しない、アメリカの状況下で、サンダース氏が今日のたたかいを切りひらいてきたことに、私はたたかう勇気をえることができました。さらに多くの感想をのべたいところですが、ぜひみなさん、ご一読をお勧めいたします。

サンダース

26 4月

貧困と政治・・政治にアクセスしない人々を選挙の主役に!

今朝は府中駅北口であいさつ、午前から午後にかけては、労組訪問や府中第2中学の校舎の状況を見学しました。さて、アメリカのAFP通信によると、「アメリカ大統領選挙で民主党の候補者である、バニーサンダース氏はこれまでの選挙戦で所得格差との闘いを中心にすえてきたが、所得格差が大きい17州のうち16州でクリントン氏に負けている」とされ、また「放送前日の4月23日に米NBCテレビが公開した抜粋によると、サンダース氏はそうした州での敗北の理由を尋ねられると、『貧しい人々が投票しないからだ。これは単なる事実だ。アメリカ社会の悲しい現実だ。しかしそうした風潮を、変革する必要がある』と強調した」、さらに「米国勢調査のデータによると、全米で2014年に行われた選挙で18歳以上、年収1万ドル(約110万円)未満の有権者のうち、投票した人は全体のわずか24.5%」だったという。「つまり、この層の約4分の3が投票しなかったということになる。米世論調査機関ピュー・リサーチ・センターの昨年の調査によれば、米国の投票率は、日本やチリ、スイスを除くほぼすべての先進国に後れを取っている」。サンダース氏は同インタビューの中で「投票率を大幅に上げることができ、低所得層や労働者、若者たちが政治プロセスに参加し、投票率75%程度になれば、この国は根本的に変革されるだろう」と、コメントが紹介されています。この状況は先日の24日投開票の衆議院北海道5区の補欠選挙にも、当てはまるものではないでしょうか。この補欠選挙でもマスコミの出口調査では、投票した人の6割を大きく超える有権者が野党統一候補(池田まき候補)に投票している結果が発表されました。野党陣営が、投票率をさらに伸ばすことができれば、あるいはこの補欠選挙も勝利できたかもしれないと、考えられます。「私の一票が、本当に現実の政治を変える力になる」と国民・有権者が実感した時、まさにこの日本でも、想像を大きく超える政治変革の波が起こるときではないでしょうか。残念ながら、衆議院北海道5区補選は僅差で負けましたが、野党共闘に市民が加わることで、自民・公明与党と互角以上のたたかいができることを証明しました。たたかいはこれからです。サンダース池田まき

29 3月

議員になって1年・・本気で活動し本気で訴える姿を伝えたい

2014年7月からの市議選候補者活動のスタート以来、私は後援会の方のご協力も得て、おこなっている週4日の駅頭での朝のあいさつと、週2~3回の夕方スーパー前での宣伝活動。今日も朝は府中駅北口、夕方は府中駅京王ストア前で街頭でいたところ、通りかかった年配の男性の方が話しかけてきて、「いつも定期的にここで訴えておられますね。本当にご苦労様です。本気で活動しているという姿を、あなたから感じますよ。頑張ってください」と激励の声をかけていただきました。とても嬉しかったです。同時に、こうして朝夕の街頭でのあいさつや宣伝を、1年8ヶ月間継続していると、チラシは受け取らない方でも、挨拶をされてくる方が多くになりました。そこで私は最近思うようになりました。有権者の方は、誰とも知らない人物に、どのような思いで一票を託すのだろうかと。それは、その候補者が、本気で活動し、本気で訴えていると実感されたときに、その候補者に一票を託すのではないだろうかと思うようになりました。これからも愚直で、そして本気で街頭で訴えていきたいと思います。 ハンドル