02 12月

今年(2018年)も、府中公園で府中緊急派遣村が「年末困りごと相談会」を開催します

毎年年末に府中市の府中公園で府中緊急派遣村が開催している、「年末困りごと相談会」が今年も開催されます。府中緊急派遣村のみなさんとは、松野哲二さんをはじめ私が生活困窮者の問題を議会で取り上げる際、また生活相談などでもお世話になっているみなさんです。ぜひご来場ください。

 

開催日時

12月8日(土)午後1時~3時

12月9日(日)午前10時~午後3時

相談内容は生活、労働、健康、法律など各種相談を受け付けています。また9日は正午から炊き出しもあります。この相談会で生活を救われたという方が多数いらっしゃいます。ぜひおいで下さい。

15 11月

結城りょうの街頭市政報告&相談会・・常時受け付けています

私、結城りょうは市議選への候補者活動を始めた2014年7月以来、街頭での宣伝やあいさつを極めて重視してきました。朝の駅頭でのあいさつ(チラシやニュースを配布)、夕方での街頭での訴えを継続して行ってきました。

この4年間(14年6月26日から~18年11月3日まで)、朝は4つ駅頭で681回、夕方は市街地の数か所で446回の辻説法(訴え)をしてきました。とくに最近では、住民の方と対話しているなかで「結城さんが府中駅前で話しているのを見ました」「朝、駅前で立っている方ですよね」「ニュースが家のポストに入っていました」などの反応を頂くことが多くなりました。やはり「定置定点」の活動は継続が本当に大切だと実感しています。

 

また朝夕の街頭でのあいさつのなかでも、直接住民の方から生活相談や市政相談などをいただく機会もあります。街頭でのあいさつ、訴えが着実に広がっていることを感じます。本当に嬉しいことです。

 

ぜひ住民のみなさんのなかで、私に要望や相談がありましたら、下記の予定で街頭におりますので、直接現場でお気軽にお尋ねください。お待ちしています。

 

★朝(6時20分~8時)

月曜日・・西武線多磨駅、火曜日・・府中駅北口デッキ入口、水曜日・・東府中駅北口、木曜日・・府中駅東口、 金曜日・・JR北府中駅歩道橋

★夕方(16時~17時、または17時30分)

毎週2~3回(曜日は決まりなし)

府中駅前「みずほ銀行」前 、けやき並木通り「スーパーヤマサキ前」 ※東府中のスーパーライフ前でも近々予定

07 11月

府中市若松町2丁目の関野原自治会館で、住民の憩いの場

私が住む府中市若松町2丁目の関野原自治会の会員の有志の方が呼びかけて、10月から、自治会の会員さんやご家族の方がくつろげる、憩いの場をつくる呼びかけが始まりました。「憩う!行こう!いこうひろば 関の原」と題して、毎月第一と第三の水曜日の午後2時から6時までの開催予定です。

先月は宿題をもって遊びに来てくれるお子さんや、ほっとする時間をおしゃべりしながら楽しく過ごすことができました。憩いの場を呼びかけている関野原自治会の会員の方は「家にいると、やらなければいけないことに追われて、ほっと一息できない方が多くいると思います。そんな方にぜひ集まって欲しい。主婦の方、高齢者の方、子どもたちもぜひ、地元の自治会の会館に集まって、ほっと一息つきながら、地域コミュニティーの和を広げれることができる、憩いの場にしたい」と話をされていました。

府中市には社会福祉協議会が運営する「わがまち協議会」があり、また市内各地には住民の方が主体となって運営している「いきいきサロン」が開催されています。これらのサロンは、行政から援助金をえて運営していますが、今回の関野原自治会の会員有志の方の取組は、自治会会員を対象にした企画でありサロンではありません。よって行政からの支援はありませんが、こうした取り組みは今後市内各地の自治会でも大いに参考になる取り組みではないでしょうか。子どもから主婦、高齢者の方まで集うことができる場であり、自治会の存在を認識できる催しとなるでしょう。

私も自治会会員の一人として今後、協力していきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

06 11月

府中刑務所で文化祭、天龍さんがトークショー

今朝(11月6日)の読売新聞多摩版に、先日(11月3日)、府中刑務所で開催された文化祭で元プロレスラーの天龍源一郎さん(68)がトークショーを開催との記事があります。記事では天龍さんのプロレスラー時代の話などが語られたとのこと。記事のなかで天龍さんは「刑務所と地域が密着し、違和感なく受け入れられていると感じた。こうした機会があればまた協力したい」とのべています。ちなみに毎年開催されている府中刑務所の文化祭は今年で43回目とのこと。

天龍さんは私が子どもから成人にかけてのころ、全日本プロレスで活躍された選手で、ジャンボ鶴田との「鶴竜」対決は多くのプロレスファンを魅了した戦いでした。またこうした機会に府中に来ていただければ嬉しいものです。

結城亮(結城りょう)

24 10月

結城りょうのホームページ、ブログへのアクセスを解析、活用して幅広い人へ届くように

【共産党中央委員会発行「議会と自治体」に18年11月号に私の記事が掲載されました】

 

共産党中央委員会発行の「議会と自治体」号で「私のブログ・ツイッター」(66~67ページ)という連載シリーズに、私の記事が掲載されました。毎回、共産党の地方議員の方がブログやツイッターの活用について、その経験などを紹介するシリーズです。今回は私が編集部の方の依頼をうけて記載しました。

記事のポイントは、①HP開設以来、ブログの更新を続け2016年11月からは毎日更新していること、②ブログの内容は自身の活動報告だけでなく、日々の新聞記事を紹介して、自身の感想をのべる、③府中市に関するブログに多くのアクセスがあり、市議会議員という立場から、市民の方は市政や府中市に関する情報を求めていることがわかること、④ブログは毎日更新することで確実にアクセス数が上昇することなどを、経験にもとづいて記載しています。

また日々の朝の駅頭あいさつや夕方の辻宣伝、議会活動ニュースを地域に配布する活動とも結合することで、ブログ、HPへのアクセス数が伸びているのではないかと分析しています。

私のHPへのアクセス内容の解析については、HP制作会社(きかんし)に2回依頼しました。アクセスしている地域については「府中、新宿、港、横浜が多い」とのことで、通勤電車の幹線沿いであることが特徴とのことでした。とくに新宿区や港区は私が朝、駅頭に立っていることから、私を駅で接している通勤の方々がアクセスしているのではないかとも推察されます(横浜は私の出身地です)。

 

【日々の宣伝、地に足をつけた活動と結んでHP,ブログへのアクセス数を増やす】

 

今後、無党派層にも接近するためには都心に通勤する市民、駅頭など人が集まるところで辻宣伝などを続けて存在を知ってもらい、あわせてインターネットでアクセスしてもらうことで、議員である私の存在を認知してもらいたいと思っています。今後、選挙の候補者情報を欲しがる有権者の方々は、インターネットでその存在を調べる方が増えることは間違いないと思われます。日々の地に足をつけた活動とインターネットでの情報発信が結びつけば、今後はさらに市民、有権者との結び付きを深めることができると思います。

結城亮(結城りょう)