07 2月

議会改革をたどって(朝日新聞連載)・・市民に魅力ある府中市議会として、具体的な議会改革をめざしたい

【議会事務局は議員の軍師たれ】

昨年11月中に、朝日新聞に10回にわたって地方議会の「議会改革をたどって」と題する連載シリーズがありました。大変興味深い内容で、とくに地方議会で議会の活性化を図る取り組みが紹介されていたのが特徴です。
たとえば2006年に日本で初めて「議会基本条例」を制定して北海道の栗山町議会において、本会議の場における一問一答形式や町長らの反問権を認めたこと。三重県議会の改革では北川知事による議会の情報公開への改革、夕張市の財政破たんをきっかけに、地方議員も自治体財政の分析に取り組むことで定評のある「多摩住民自治研究所」の大和田理事のコメント。またユニークな地方議会として愛知県大山市議会では、本会議場において傍聴している市民が「市民フリースピーチ制度」なるものが導入され、市民が発言できる権利を保障する議会もあります。
また人口減少に悩む地方議会では、岐阜県可児市が高校生にも地方議会に興味をもってもらう企画や、「議会事務局職員は軍師たれ」の合言葉で議会事務局員も議会改革にむけて奮闘する、滋賀県大津市議会では、「議会事務局の仕事は議員のお世話係ではなく、議会の政策立案のサポートこそ本業だ」として、事務局の努力の様子も伝えています。
他にも政務調査費用の不正流用で問題では、同調査費のあり方にも改革のメスをいれる兵庫県の神戸市や西宮市議会の取組、地方議員になり手不足を解消するための地方議会の取り組みなど、多面的な視点から、連載記事を構成しています。
府中市議会も「議会基本条例」が3月議会で制定される見通しですが、こうした地方議会の具体的な実例にならって、市民にも魅力ある市議会にする改革を、私自身も含めて本気で取り組んでいかなければ、市民からは関心のもたれない形式的な議会、立候補者がいない議会になってしまうのではないか・・・、そんな思いを強くした連載シリーズであります。
結城亮(結城りょう)

04 2月

共産党 府中市議会議員 結城りょう 2期目チャレンジへの思いと決意

先日(1月16日)、私、「結城りょう市政懇談会」を開催しました。会場には私とSNSでつながったという方、また「結城りょう市政通信」を見てつながった方もお見えになり、本当に嬉しく思いました。
 こうした方々に共通しているのは私が日常、駅頭や街頭での訴えを見て、私の存在を認識されていたことです。さらに私がブログを毎日発信して、そうした情報を気にかけていただいた方でもありました。私は「真心もって誠実に行動する姿というもは、必ず人に伝わるものだ」と確信をいだきました。真心をもって政治を語り、政治に取り組む、これが公職たる議員の真実の姿であり、私自身もそうした共産党の議員に一歩でも近づきたいという思いで頑張ってきました。

 市民の方は市議会議員に対して、議会や市政の動きを求めています。そこをタイムリーにどう情報発信していくのか、手腕の問われるところだと思っています。また駅頭で訴えることができるのも、共産党議員ならではだと思っています。

 
 国政の状況を見ると、私は安倍政権のもとで齋藤貴男さんの著作名にある、「日本が壊れていく ──幼稚な政治、ウソまみれの国 (ちくま新書)」そのものではないでしょうか。
 私は国民、住民生活を守る政治、その原点こそは日本国憲法を実現する政治にほかならないと思っています。そして草の根から、府中市から私は憲法を実現する政治を、国民の命と暮らしを守る政治を、平和を守る政治実現に奮闘する決意です。
そのためにも、なんとしても、私、結城りょうに2期目を勝ちとらせてください。  

結城 亮(結城りょう)

26 1月

府中市内でニセ電話でカードだまし取った疑い・・府中市民のみなさん、ATM詐欺にご用心

今朝(1月26日)の東京新聞多摩版に、府中市内でニセ電話でキャッシュカードをだまし取ったとして、詐欺の疑いで中野区在住の容疑者を逮捕したとの記事があります。
記事では「容疑者は、昨年11月、銀行員になりすまして府中市の男性(86歳)宅を訪ね、カード二枚をだまし取ったとされる。府中署によるとその後、ATMで現金61万円を引き出した」とあります。また「共謀の男らが市職員や銀行員を装い、事前に男性宅に『医療費の還付金がある』『カードが古くて金を振り込めないので、交換するためにとりにいく』などとニセ電話をかけていた」とあります。

私は2017年6月21日付のブログで、還付金詐欺に間一髪で免れた市民の方の話をブログにしましたが、市民のみなさんもくれぐれもお気をつけてください。
また最近は「アマゾン詐欺」メールなども送りつけられる事件も多発しているそうです。だいたい、電話やメール一本で「金をはらえ」「還付金を渡します」などというのは、あり得ない話です。ただし、あまりに気が動転してしまい、こうした詐欺にあわれる方が後をたちません。何かあればすぐに消費生活センターに問い合わせをされるのが良いと思われます。

府中市消費生活センター
府中市宮町1-100 ル・シーニュ6階
電話番号
042-360-3316
結城亮(結城りょう)

22 1月

府中市議 結城りょうへの応援メッセージ (第二弾)

私、結城りょうへ市民の方から応援メッセージをいただきましたので、再度紹介します。

●市民目線の質問は日ごろの活動から

例年、400名を越える85歳以上の会員を3ヶ月かけて訪問しており、結城さんにも同行してもらっています。独居、孤立高齢、病弱、生活苦など顕著です。市民目線の質問は結城さんのこうした活動に裏付けられたものだと思います。今後も同様に社会的弱者の立場にたった活動を期待しています。(晴見町、健康友の会府中支部 村田公子)

●市議会議員は結城さんの天職!2期目も必ず勝利して!

私が通勤時、結城さんを府中駅北口で始めて、たすきとのぼり旗の街頭宣伝の姿を見かけたのは2015年でした。チラシを受け取り立ち話、日曜版の読者です。東京土建目黒支部の名刺を渡した。彼は「私も府中支部の書記でした」と話され、驚きました。その後も市議になってからも彼は、駅頭と市政、教育問題のブログを発信をして素晴らしい。2期目落としてはならない。毎日更新のブログでは人権問題、原発、格差貧困、外国人労働者、シングルマザー、子ども食堂、何でも深く掘り下げ、わかりやすくときほぐしてくれる。高校生にも読ませたい。今では私も土建府中支部の組合員、もっと顔だしてくださいね。(東京土建府中国立支部組合員、杉本恵二さん)

本当にうれしい応援メッセージです。ますます頑張る決意です。

結城亮(結城りょう)

19 1月

府中市内での建設従事者の生活と仕事を守る組合、東京土建府中国立支部が2019年新春旗開き

昨日(1月18日)午後7時から東京土建一般労働組合府中国立支部が、2019年新春旗開きを盛大に開催しました(東府中、マロウイドインホテル)。同支部は昨年も組合員が1%の実増で、2800人を超える支部になったとのことです。現在、若年の建設従事者は激減しており、そのなかでの実増は相当な成果だと思います。また全都36支部のなかでも数える支部しか実増していないとのことです。私も2011年4月から2014年6月まで同支部に在籍し、組織拡大の担当もしました。当時は2200人前後にまで落ち込み、組合員拡大をどのように戦略的に行うか大変苦労しました。その当時と比較すると大変成果だと思います。

 

また旗開きには、菅直人衆議院議員、小山くにひこ都議、藤井あきら都議、共産党府中市議団はじめ複数の議員関係者も来賓で参加されていました。

 

この日は以前お世話になった組合員の方々と親交を深めることもできました。私も東京土建書記局出身ですので、建設業で働く労働者の利益を守る政治実現のために、奮闘する思いを新たにしました。

結城亮(結城りょう)