11 5月

府中市のキャラクター「ふちゅうこま」が脱ニート、自立に一役買う!?

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

さて今朝(5月11日)の東京新聞多摩版に、府中市のキャラクター「ふちゅうこま」が若者の自立に一役買っているという記事があります。記事では「不登校やニートを経験した調布市の大沢拓己さんは(21)は、ふちゅうこまの着ぐるみに入る『スーツアクター』の仕事をきっかけに、活動の幅を広げつつある」としています。記事では「大沢さんは中学二年のとき、病気による体調不良で学校を休みがちになり、半年ほど全く登校しなかった」として、卒業後はニートになったそうです。そんなとき約2年前に同級生から、ふちゅうこまの着ぐるみに入るバイトを紹介されたことがきっかけになったとのこと。

 

着ぐるみの中は暑くて大変な環境ですが、「多くの人が寄ってきてくれるので、人気者になった気分」と楽しんでいる様子を伝えています。また大沢さんは今では、調布市の観光案内所や市役所でも働き始め、今月からはNPOの常勤スタッフにもあり、「昨年秋には、地域の子どもイベントで実行委員長も務めた」そうです。「ふちゅうこま」というキャラクターが、一人の人間の人生を変えたことに、感激します。

 

人間は何かのきっかけで、変わるものです。それまで社会に対して自分を閉ざしていた方も、何か「人に喜ばれる」ことを自分が行うことで、ある種、自分という存在がかけがえのない価値をもつ人間であることに気が付くのではないでしょうか。そのきっかけが、府中市のキャラクターである「ふちゅうこま」であったということは、府中市のアピールのみならず、一人の人間の人生を前向きな人生に変えたという意味で、評価されるキャラクターであることは、市民の一人として喜ばしく思います。

 

結城りょう

05 5月

府中のくらやみ祭りは何に、誰によって支えられ、受けつがれているのか

今年のゴールデンウィークは体力、気力使いましたが、とても充実しました。前日まで(5月2日)体調が思わしくなかったのですが、3日からは気力で参加し、とても得難い経験をした思いです。

 

私が参加させていただいたのは、幸町の自治会(幸町振興会)ですが、昨年の8月から同地でお囃子を習っていることもあり、とてもフランクに歓迎され、活動させていただきました。私があらためて感心したのは、この3日間、地域の自治会と青年会の方々が朝から晩まで祭りを中心に、地域社会のコミュニティーのために、献身的に活動されていたことです。青年会の方は早朝5時ぐらいから集合して、万燈の競演の準備などに精を出しておられました。

 

また自治会の方々も3日から5日まで、午前10時から午後1時くらいまで地元の子どもたちに神輿をかつがせて巡業し、地域の随所随所で休憩場所を設けながら、お菓子や食べ物などをふるまっていました。こうしたセレモニーはその段取りに大変ご苦労をされていると思いました。

 

また今日(5日)、地元の青年会の方々(20人弱)が、午後3時15分に集合して、白装飾に身を包んで、これからくらやみ祭りの神輿を担ぐに行くために、「出陣」式を自治会の公園で行いました。その青年会の方々の姿を自治会の方々が見おくりながら送り出すのですのですが、その光景はとても「厳かな」雰囲気を感じさせるもので、見ている私も「感激」しました。

 

私はこうした光景をみて、「いったいこれだけの儀式を、これだけ真剣に取り組むその原動力は何なのだろうか」と考えました。一言で言えば「地域社会の習わし」だからで済むことかもしれませんが、それだけではない何かを私は感じました。それは「歴史ある府中の誇り」を感じていること。それこそが、一般的に世間の方々がゴールデンウィークという期間に休み、レジャーに興じているときに、これだけの「手間」のかかることをしてでも、熱心に祭り行事に取り組んでいるのではないか。そんなことを実感した3日間でした。

 

私も少し府中の「核心」に迫って、そして府中の良さを体感できた気がします。今後もさらに、住民のみなさんのなかに入って頑張る思いです。

結城りょう

04 5月

府中のくらやみ祭り2日目、山車(だし)に乗ってお囃子をしました

5月3日からスタートした、府中の例大祭、くらやみ祭り。3日は、新宿山谷(しんしゅくさんや)の山車(だし)に載せていただき、今日(4日)は新成区(しんせいく)の山車に同乗させてもらい、お囃子の体験をさせていただきました(小太鼓を打つもの)。

 

ある方の紹介で、幸町振興会の方を通じて、昨年8月からお囃子の練習を行っていますが、それがご縁で府中のくらやみ祭りのまさに「ど真ん中」に参加させてもらうのは初めてのことです。これまでは遠目から、くらやみ祭りを見ていましたが、自分が山車を引っ張って参加させてもらったこと、またその山車に乗ってお囃子を体験させていただけたのは、本当にありがたい経験です。

 

くらやみ祭りは府中の歴史と伝統文化そのものです。自分がその中に入って、これまで関係が比較的希薄だった方がたと、地域文化を通じて繋がりができたことは、本当に得難い経験だと思います。

 

同時に思ったのは、山車やお囃子の競演、万燈の制作などは地域の青年会の方々が担っています。こうした青年活動を通じて、地域ごとにリーダーが育っていくのだと思いました。またこれが府中が育む地域と社会、政治が結びついた、大きな特徴であることも実感しました。明日の3日目も参加する予定です。

結城りょう

28 4月

ドキュメント「候補者たちの闘争、選挙とカネと政党」(岩波書店、井戸まさえ著)を読む

府中市議選も終わり、一息ついているところですが、以前から読みたい著作で、元衆議院議員の井戸まさえさん著作「ドキュメント 候補者たちの闘争、選挙とカネと政党」(岩波書店)を読みました。旧民主党などで県議、代議士と歩まれた井戸まさえさんの実体験にもとづく著作で、議員として仕事する私にとって、大変迫力ある、また時に「縛り付けられる」なリアリティーあふれる文章を前に、一気に読みました。

 

内容は冒頭から、2017年11月に行われた解散総選挙の経過から始まります。民進党が突如解党し、小池百合子当時代表の希望の党に合流することになった経過について、当時、民進党に所属し、代議士として再起をめざす井戸さんが、政党間の思惑に「巻き込まれ」ながら、ある意味「漂流」する姿を通じて、わが国の政治、政界の実態をリアルに描いています。

 

この総選挙を通じて、政治とは、政治家とは、政党とは、選挙とは何か。そうしたことについて、長年政治の世界で活躍されてきた、井戸さんの政治家としての考えを通じて、現在のわが国の政界のリアリティーな姿を描く、まさに力作ともいえる著作です。感想を述べればきりがないのですが、とくに印象に残っているのは、現在の政局を見る際、立憲民主党の枝野代表について見る視点です。著作のなかで故仙谷由人元代議士が「政治的ずるさは前原より枝野だな」と語っていたとされる部分です。

 

実は私も以前、宴席の場で菅直人代議士(元総理)と一緒になる場面がありました。その際、隣の有権者の方が菅さんに「枝野さんはどういう政治家なのか?」と尋ねた際、菅さんは「前原より枝野のほう政局感が鋭く、時の政局に応じて機敏に動ける政治家だ」と話していたことを、著作を読んで思い出しました。

 

井戸さんの著作を通じて、政治家とは選挙民に選ばれる存在ゆえに「はかない」存在であることを、私自身も実体験をもって読み取ることができる著作です。田中角栄元総理は「政治家は風、民衆は大地だ」と言われたそうですが、まさに「言い得て妙」と思います。

政治に関心のある方も、ない方も、これから政治家を志す方もぜひ、ご一読をすすめるものです。

結城りょう

 

25 4月

府中でも子どもの居場所、地域が育む施策を

今朝(4月25日)の東京新聞30面に、地域でこどもたちを「育てる」取り組みをしているという特集記事があります。記事では豊島区池袋で子どもを支えるための取り組みをしているNPO法人の運営について取り上げ、「週2、3回子どもたちか、一時的に自宅で暮らせなくなった子供を保護者承諾のうえで預かる」とあり、「親が入院したり、ごはんを作ってもらえなかったり、子どもたちは様々な事情でホームに身を寄せる」。「ひとり親家庭で、母親と関係が悪化し、『けんかばかり。家でも繰り返した』。狭い自宅には一人でもこもれる部屋はない。唯一のストレス解消だったバスケットボール部を夏前に引退すると、学校へ行く理由もなくなった」「行政から紹介され、不安をかかえてホームへ。ボランティアの学生や地域のおじちゃん、おばちゃんらと交流するうちに、心が落ち着いた」。

 

この記事にもありますが、「子育ては家庭の役割」という認識でしたが、最近では「子ども食堂」の存在によって、「地域で育てる」という考えたかが少しずつ広がってきました。

 

最近は「子どもの貧困」が叫ばれるなか、子どもへの虐待が社会問題になっています。もちろん、個々の家庭の事情、理由があることですから、一概には言えませんが、子どもに対する親の虐待の背景には、どうしても貧困が背景にあると思わざるえません。私も昨年の12月議会で取り上げましたが、子ども食堂の存在が地域で広がることは大変意義あることと思います。この記事では最後に「家庭にすべて任せるのは限界だと、やっと理解されてきたのではないか。各地での小さな積み重ねは、いつか大きな力になります」と結んでいます。

結城りょう