08 4月

府中市も子ども食堂への支援策として、コンビニとの間で「フードドライブ」の提携、協力を求めたい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報に少しでもお役に立てれば嬉しいです。

★ファミリーマートが全国の店舗で「フードドライブ」活動をスタート

さて今朝(4月8日)の朝日新聞経済面にコンビニのファミリーマートが家庭余った食品を店頭の回収箱で預かり、必要な方がたに届ける「フードドライブ」の活動を全国で展開していくという記事が掲載されています。記事では「コロナ禍で食料支援のニーズが高まるなか、各地の社会福祉協議会やNPOと連携して、子ども食堂に届ける」とのことです。

ファミマが回収するのは「賞味期限まで2ヶ月以上ある未開封の缶詰、お米、乾物」などで、これを実施する店舗かどうかはHPや店頭のポスターで確認する必要があるとのことです。記事では「すでに都道府県の約100団体から連携の申し出がある」としています。

★府中市もコンビニと連携協力して、子ども食堂への支援策拡充を

府中市内でもNPO団体はじめ、地域の「わがまち協議会」が積極的に「フードドライブ」を実施し、また子ども食堂も旺盛に展開されていますが、街のいたるところにあるコンビニがこうした協力をされることは大変良いことです。

府中市はコンビニの「セブンイレブン」とも包括連携協定を締結しており、こうした活動を展開できる要素があります。またファミマも市内に多数あることから、ぜひこうした活動を通じて、子ども食堂はじめ生活困窮者の方々に対する支援活動を広げてほしいものだと思います。ぜひ議会でも取り上げたいと考えています。※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

28 3月

府中市でも児童、生徒がいる生活困難層の家庭に食事支援を・・世田谷区で低額の子ども配食サービスを実施

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

先日、政府・与党は新型コロナ感染拡大で生活が困窮する子育て世帯に「臨時特別給付金」を支給する方針を固めました。今回は低所得のひとり親世帯に加え、ふたり親世帯にも支給します。

生活困窮する家庭に対する支援策として、私は令和3年度予算要望のなかに生活が困窮する家庭に対する食事支援について、「経済的理由などを原因とする子どもの『食事格差』の解消を図るため、世田谷区が実施している『子ども配食として1回100円の利用料で、500円程度の弁当を届ける』行政サービスを府中市としても実施してほしい」と要望しました。

★行政として団体を通じての間接的支援でもよいので実施してほしい

市の回答は「生活困難層の家庭には現在、子ども食堂が実施しているフードバントリーに対する補助をしています。ただ各団体が継続することが難しいとの話をいただいており、今後についてはフードバンク府中などにおいて継続的に実施できるよう連絡調整していきます。食を届けるだけでなく、地域でのつながりを広げられるよう、地域団体などと協働しながら良いサービスを検討していきます」という内容でした。

世田谷区の行政サービスを参考にしながらも、府中市において行政として直接の実施が困難であれば、フードバンクなどの団体に財政支援するかたちで、間接的にでも、生活困難層の児童、生徒への食事支援を求めたいと思います。こうした支援策は、子育て現役世代に対し行政への信頼を得る意味でも大変重要な施策ではないでしょうか。

※この続きは明日のブログでお伝えします。私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

20 3月

府中駅「ぷらりと京王府中」にある「東京オリンピック オフィシャルショップ」が閉店に・・東京五輪開催のインバウンド効果が喪失

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

インターネットの「JCASTニュース」3月19日号で、注目されるニュースが配信されています。「(東京オリンピック オフィシャルショップが)府中駅の駅ビルにあるショッピングゾーン『ぷらりと京王府中』の2階と好立地にある。 (同店舗閉店の投稿者の)ツイッターでは2021年3月17日、店舗の正面とともに、『お客さま各位』とした貼り紙の写真も投稿された。貼り紙では、3月21日をもって閉店すると告げられ、客への感謝の言葉が添えられている」。

★全国でも五輪ショップの閉店が相次ぐ事態に

同配信ニュースではさらに以下のように伝えています。「内部組織『東京2020ライセンシング事務局』は19日、五輪開催前の府中店閉店について、J-CASTニュースの取材にこう説明した。 『販売事業者さまのご判断のもと、組織委員会としても協議を進めた結果となります。 新型コロナウイルス感染拡大の影響であると事業者より聞き及んでおります。再オープンにつきましては、現時点では未定となります』」。なお同ニュースによれば、3月16日現在で全国の49店が閉店、オープンしているのは35店のみだそうです。

★府中市も東京五輪成功にむけてインバウンド効果を見込んでいたが・・・

東京オリンピック・パラリンピック開催の目的の1つに、東京五輪の開催を通じてインバウンド効果を期待することもあります。この五輪を契機に来日する外国人の方々によってもたらされる国内経済への経済波及効果(日本国内での消費拡大など)を期待していたわけです。

府中市もこうした「国策」にそってこの数年間、東京五輪の成功にむけて数々の施策を打ってきました。現に令和3年度予算案のなかにも①東京オリパラ関連事業費として1億6420万円、②東京五輪の記念モニュメント整備費として979万円をそれぞれ計上しています。

ところが現在の新型コロナ感染拡大の最中に、果たして「オリンピックの成功」となるのでしょうか。政府もついに「海外一般客の受け入れ断念へ 日本側が方針」(朝日新聞3月9日付)と決断するに至っています。つまりインバウンド効果がなくなってしまったわけです。これでは一体なんのための五輪開催なのか・・・。こうした疑問が国民世論として広がっていることを感じるものです。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

28 2月

府中市でも「若者の孤立」対策強化を・・政府が「若者の孤立」対策を強化、コロナ禍の自殺防止を「最重要」政策に

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

先日政府はコロナ禍における孤独、孤立問題への対応を強化する方針を打ち出しました。なかでも自殺防止策を「最重要」と位置づけ、「若者の孤立」対策強化を前面に、担当大臣も配置。2月24日付読売新聞一面では「昨年1年間に自殺した小中高校生は479人で、前年から140人増え過去最多」との事態で、厚労省の「自殺対策白書」によると15~39歳の死因の1位は自殺とのことです。

そこで政府は「子ども・若者育成支援推進大綱」を改定し、①コロナ禍での「孤立・孤独」問題への対応強化、②自殺対策を「最重要課題」に位置付ける、③家族の介護などを行う「ヤングケアラー」の支援推進、④SNSの誹謗中傷対策の必要性を明記、⑤現実の体験、活動の充実とデジタル化推進の両立を掲げています(読売新聞1面より)。

★府中市の現在の「孤立・孤独対策」では不十分

この問題では、私も新年度予算要望で市民の方から要望があり、要望項目のなかで「平日、土日祭日も早朝から深夜まで孤立感、孤独死、不安を抱えている人のために、『ここへ行ったら誰かがいる』というフリースペースを作ってください。心の問題を抱えている人が前向きに生きられる支援の強化を検討ください」との要望をしています。

これに対し市の答弁は「有効性や効果を研究していく」という消極的な回答でした。また現在、府中市には保健センター内に「こころの相談」窓口という機関がありますが、今回政府が孤立・孤独問題を重要施策と位置付けたことで、市に対しても再度、予算委員会などで、施策の充実を求めていきます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

27 1月

府中市からの新型コロナ感染者情報が他自治体より少ないのはなぜか?・・1月26日現在、府中市の新型コロナ感染者数は前日より12人増の計977人に

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

 

★新聞各紙の多摩版のコロナ感染者情報に府中市からの情報がない?

 

府中市の新型コロナ感染者数は前日より12人増加の計977人になりました。依然として連日二けた以上の増加数です。

 

ところで市民の方からの問い合わせで複数いただくものとして、「府中市からの新型コロナ感染者に関する情報が少ない」というものです。新聞朝刊各紙では連日、多摩地域版に1段組の記事で「コロナ感染者情報」という記事が掲載されています。そのなかに多摩地域の自治体で「〇〇病院から〇名のコロナ感染者が発生」とか「〇〇介護老人保健施設で〇名のコロナ感染者発生」などの情報がベタ記事になっているのですが、府中市の情報をほとんど見たことがないというものです。私も同意見です。

 

今回府中市内においても介護老人保健施設「ふれあいの里」のクラスターが発生しました(1月26日現在で計78名)。これは府中のなかではこれまで最大規模のクラスターですが、朝刊各紙の多摩版には、その情報が記事として掲載されていません。「ふれあいの里」のクラスターについては、「結城さんのブログや市政通信を見て初めて知りました」という反応があります。一応、府中市のホームページの「市内の新型コロナウイルス感染症の患者数について」というバナーを通じて「ふれあいの里」のホームページにもアクセスできるようになってはいるのですが、ほとんど目につくことはないと思われます。

 

★連日の府中市のコロナ感染者の内容はどうなっているのか

 

こういうことをなぜ指摘するかというと、先日市民の方から「新聞の多摩版を毎日見て、府中市のコロナ感染者数を気にしている。感染者数が多い日には20人~30人以上という日もあるが、クラスターでも発生しない限りありえない数字と思った」として「市民からすると、情報が少ない方がかえって不安になるものだ」というご意見をいただきました。

 

最もな意見だと思います。恐らく府中市は新型コロナ感染者の情報を、近隣の自治体のように新聞各社で構成する記者クラブに公表していないからだと思われます。なぜ公表しないのでしょうか。この問題について、ぜひ3月議会の一般質問で取り上げたいと考えています。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp