06 7月

府中市でも原油、物価高騰問題で本格的な対策を(その2)・・地域の特徴に応じた事業者、市民生活への財政支援策を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。物価高騰の問題で各自治体が緊急施策を講じています。

そうしたなか奈良県生駒市では、コロナ禍における原油価格・物価高騰対応分の臨時交付金等を活用して、以下のような施策を補正予算を計上して講じています。

①水道料金の基本料金減免(2か月)、②学校給食費の無償化(2か月分)、③市内団体に限って生涯学習施設の使用料の2分の1を継続して減免、④事業者に対する物価高騰対策の給付金、⑤30%プレミアム付き商品券の発行、⑥市内公共交通事業者に燃料上昇分の一部財政支援、⑦施設園芸農家に燃料上昇分を財政支援などを補正予算、約3億5,600万円を増額する一般会計と水道事業会計の補正予算案を追加で提出しています。

各自治体それぞれ、特徴的な産業、事業者の状況に応じた物価対策の支援策が求められています。この生駒市ような市民生活、業者などに目配せした支援策が、府中市においても求められているのではないでしょうか。ぜひ議会でも要望したいと考えています。  ※生駒市の支援策概要⇒ 生駒市物価対策支援策

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

02 7月

府中市が来年度から、高校生の医療費を所得制限なしの完全実施へ(読売新聞ネットニュースより)

★多摩地域の自治体でさきがけて、自主財源で実施へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(7月2日)の読売新聞インターネットニュースによると、「東京都が来年度から実施を予定している高校生の医療費助成について、府中市の高野律雄市長は1日、所得制限なしの完全無償化とし、都の助成の対象外分は市の自主財源で補う方針を明らかにした」と同新聞社の取材に答えたと報じています。

同ニュースのなかで、高野市長は読売新聞の取材に対して、「子育てしやすいまち、府中として、高校生についても無償化に取り組んでいきたい」とコメントし、9月の定例市議会には、医療費助成のシステム改修費を含む補正予算案を提出するとのことです。高校生の医療費無料化については、23区が高校生まで完全無償化を実施する方針でしたが、多摩地域では府中市がさきがけて、自主財源で実施することになります。

私は高野市長のこの決断を歓迎するものです。今後、わが国は少子高齢化が進行するもとで、子育て世帯、若年層にどれだけ魅力のある行政サービスを実施して、人口流入を図るかで、自治体間の「競争」になると思います。それだけに府中市の豊富な財政を、こうした福祉のソフト面において活用することは、大変意義あることです。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

30 6月

府中市内の小中学校は、この異常な暑さが続く日は、教室の冷房を稼働させてほしい(保護者からの声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日、市内の小学校にお子さんを通学させている保護者の方から、以下のようなお声をいただきましたので、紹介させていただきます。

★この暑さのなか教室のクーラーを稼働させない?!

府中市内の公立小学校に子どもを通わせている親です。この数日来、暑い日が続く中、子どもが在籍する学級の教室はクーラーが稼働しておらず(教室にクーラーは設置してあります)、扇風機のみの対応のようなのです。この数日中、暑過ぎてプールの授業が中止になる気温にも関わらず、扇風機のみの対応では、子どもたちの生命の危機に繋がるのではないかと心配しております。

ここまで暑くなる前にも、子どもが食欲なく、熱を出した事で、学校から呼び出されました。帰宅後、涼しい部屋で、沢山水を飲ませたら、すぐに回復しました。軽度の熱中症だったと思うのです。このまま暑い時期に学校に通い続けさせてよいものか迷います。各学校の職員室は、クーラーは設置されていないのでしょうか、校長室はクーラーがついてないのでしょうか、教育委員会で働く方々は、クーラーはつけてないのでしょうか。適していない環境の中で勉強する事は、勉強のパフォーマンスも下がると思うのですが。(以上、保護者の方の声より)

★学校長は「冷房を稼働するよう指示している」のだったが・・・

この投稿をいただき私も至急、教育委員会の事務局に問い合わせをしました。その後、教育委員会の担当者からこの学校の校長先生に確認したところ、「毎日、各学級の担任教員には、冷房を稼働させるよう指示しています」とのことでしたが、あらためて冷房を稼働するよう、教員に指導するとのことでした。

大人でもこの暑さは、命の危険を感じるくらいです。学校現場の教員の方々には、くれぐれも子どもたちの命と健康を守る自覚をもって、熱中症の危険性から児童生徒への対応をお願いしたいものです。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

29 6月

府中市はじめ自治体は、猛暑から生活保護利用者の命と健康を守るために、生活保護制度に 夏季加算をしてほしい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。連日、猛暑のような日々が続いていますが、そこで気になるのが生活困窮者の方々の冷房の問題です。数年前ですが、私が厚生委員会に所属しているとき、「府中生活と健康を守る会」から提出されていた陳情、「猛暑から生活保護利用者の命と健康を守るために、生活保護制度に 夏季加算を新設する」ことを、府中市議会として国と都に意見書を提出することを求める陳情が賛成多数(市民の風、生活者ネット、市民フォーラム、公明府中)で可決されたことがあります。

この時の陳情では、「生活保護制度には、冬季は暖房費充当分として『冬季加算』があり生活への援助がありますが、『夏季加算』の制度がありません。クーラーの電気代補助として『夏季加算の新設』は、生活保護利用者が命と健康を守る切実な願いです。私たちが7月に府中市生活援護課と懇談した際、夏季加算新設の必要性は理解できるとして、『東京都市生活保護担当課長会から東京都予算要望事項として福祉保健局に夏季加算の支給について要望を上げている』との説明がありました。

この時の陳情には、当時の8月には、熱中症による死者数が170人で、エアコンを使っていなかった屋内での死亡で、70代以上の高齢者がほとんどだったとのことです。またこの陳情では「この夏の猛暑の中で月額3,000円~5,000円の電気代増が生活を圧迫しています」としています。この暑さは命の危険さえ危ぶまれる暑さなだけに、国や自治体の住民の命を守る施策を求めたいと思います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

24 6月

府中の分倍河原駅周辺整備事業の将来はどうなるのか(その2) 高度経済成長の時代には夢のある駅整備事業だったが・・・

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日に続き、分倍河原駅の周辺整備事業についてです。この計画については、いつ事業が完了するかは見通せないのが現状です。ですから「何年後に完了する」ということが、現在では推察できません。私は10年はかからないと思いますが、その完了については、やはり7~8年後になるのではないでしょうか。

★駅周辺整備事業が完了したころ、取り巻く状況はどうなっているのか不安

分倍河原駅は現状、JRと京王線が乗り入れする駅でもあり、乗降客数は京王線府中駅より多いとのことです。分倍河原駅周辺には、東芝やNECなどの大企業の事業所に勤務するサラリーマンが多数いることも、その要因だと思います。また駅近くにはスーパーもあり、にぎわいがあります。

しかしこの先、東芝などの大企業がどうなっているのか、大変不安があります。同社の昨今の経営状況など考えると、数年先には事業所の大幅な縮小もありえる話です。また日本の国力そのものが現在、極度に減退し、今日では円安とウクライナ戦争による物価高騰、日本の産業競争力そのものが衰退、今後、どれだけ国民生活が貧しくなっていくのか、という不安材料しか、私には浮かんできません。

★当てが外れた予測できない事態・・西武線多磨駅近くの民間商業施設の開業延期、府中からの伊勢丹撤退

とかく駅の再開発事業や、整備事業などは計画から10年先ぐらいにそれが完了するのが常です。しかし、10年先は経済状況など取り巻く環境が一変しています。たとえば1997年4月に府中に開業された伊勢丹府中店ですが、まさか2019年に閉店に追い込まれると予想した方は、いなかったのではないでしょうか。

また最近では西武多摩川線多磨駅の整備事業が完了しましたが、この事業もオリンピック開催とインバウンド効果、また同駅近くにイトーヨーカドーが開業されることを見込んで施行されましたが、現実はオリンピックの無観客開催、イトーヨーカドーの開業再々延期という事態となっています。

★そして財政的負担だけが残った・・・

その意味で、高度経済成長の時代は大いに夢のある駅再開発、再整備事業計画でした、しかし今日のわが国の経済状況は悪化の一途、「せっかく分倍河原駅の整備事業が完了したのに、乗降客はすっかり減少してしまい、活気がなくなった」ということも、現実味をもっています。それがこうした事業の「落とし穴」ではないでしょうか。「そして財政的負担だけが重くのしかかってきた・・・」。もちろん、この推察が「杞憂」になることを願っています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。