19 8月

府中市内にも海外投資家による投機目的の不動産物件が増えているのではないか・・円安で割安感、海外投資家から日本に照会急増(朝日新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(8月18日)の朝日新聞に「ニッポンの不動産、外国人『買い』」「円安で割安感 海外投資家から照会急増」との見出しで記事が掲載されています。

★円安で「海外から見れば2割引きのバーゲンセールだ。投資にはいいタイミング」

この記事のなかで、物件を仲介した不動産会社のコメントで「円安をきっかけに不動産を探す外国人が増えた。円安に乗じた価格をあげて物件を売りに出す人もいる」とし、日本に投資をする外国人客が増えているそうです。

また記事のなかで中国の情報サイトの社長は「円が米ドルに対して2割ほど安くなった。海外から見れば2割引きのバーゲンセールだ。投資にはいいタイミングだ」とし、このサイトを利用する方のなかには「30から40代の中国人が中心で、1千万円台のワンルーム物件を現金で買うケースが多い」としています。

★超低金利政策、円安で日本の不動産物件の買いが促進

国内の不動産リサーチ会社の代表は「海外投資家が重視するのは不動産収益の利回りと借入金利との差で、需要が強い要因は、海外で利上げが進むのに対して、日本銀行が超低金利政策を続けていることが大きい」「同時期に円安が進みやすく、価格を押し上げる一因にもなりうる」と話しています。

この記事の中の写真では、オーストラリア人投資家によって購入された、首都圏の中古1棟マンションの写真が掲載されていますが。恐らく府中市内にもこうした中古マンション、あるいは外国人投資家による投機目的の新規マンションなど不動産物件が増えているのでないでしょうか。現在の「独歩安」ともいえる日本の通貨、円安状況が私たちの住む街の「景色」も変えてしまいつつあるような状況を感じさせる記事です。今後、こうした状況が街づくりをめぐり、諸問題が発生するかもしれませんので、注視したいものです。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

15 8月

府中市の学童保育で夏休み中でも、給食を提供してほしい・・八王子市の一部の学童クラブが学校給食提供へ

府中市議会(無所属)の ゆうきりょう です。先日の東京新聞多摩版に、八王子市の一部の学童クラブで夏休み中に学校給食調理室や給食センターで調理した、温かい昼食を提供している記事が掲載されました。

★昨年は12ヶ所、今年は21ヶ所、将来的にはすべての学童で夏休み中の昼食提供をめざす(八王子市)

記事では「出勤前のあわただしい時間帯に弁当を作る保護者の負担を減らすほか、暑さで弁当が傷みやすいなどの心配を取り除く狙いがある」とし、給食の提供日数は限られるが、八王子市では将来的にすべての学童クラブに広げる考えとのことです。

この記事によると、八王子市では19年の夏休み期間に、一部の学童クラブで給食提供を開始、今年の夏休みからは学校給食センターで調理した昼食も加えたそうです。配食先の学童クラブも昨年は12ヶ所だったものが、今年は21ヶ所になり、今後市は学校給食センターでの活用をさらに広げて、全90ヶ所の学童クラブでの提供をめざすとしています。

ちなみに昼食のメニューは、スパゲッティ、カレーライス、ラーメンなどの日替わりで1食250円。記事では小学校3年生の声として「お弁当を作らなくてよいので、お母さんも楽になると思う」、保育所の所長さんは「保護者からは毎日やってもらいたいとの声もある」とあります。

★府中市でもやれる要素は十分にある

先日も府中市内の保護者の方からメールで、「夏休み中の学童クラブでも昼ご飯の提供をしてほしい」という要望がありました。以前もこの要望について、市長あての予算要望をしたことありましたが、この八王子市の取り組みは大変参考になるものです。府中市の場合、学校給食についてはすべての小中学校の給食を学校給食センター(朝日町)で調理しているので、難点があると思っていましたが、八王子市が給食センターで作った昼食も提供しているので、この府中市でも十分にやれると思います。値段も1食250円程度なら、親御さんも喜ぶのではないでしょうか。私もぜひ、市に対して再度要望したいと思います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

14 8月

府中市の再犯防止計画でも、刑務所の出所者雇用について、職種の多様化、受け入れ態勢拡充を・・政府で再犯防止計画案が審議

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日の読売新聞で、刑務所からの出所者、非行少年の社会復帰にむけ、政府が策定する「再犯防止推進計画」案の概要について報じています。

記事では「出所者を雇用する『協力雇用主』の職種多様化、18,19歳の『特定少年』向けの犯罪防止プログラムの充実を盛り込む」としています。この政府の計画は出所者の社会的孤立を防ぐのも狙いがあるとし、現状では出所者の協力雇用主の登録や、実際に雇用している会社が極めて少なく、業種も建設業に偏っているとのことです。今後は職種の多様化、受け入れ先分野を増やす方針とあります。あわせて18,19歳の「特定少年」については、性犯罪や飲酒運転などに関する改善プログラムを導入し、再犯の減少をめざすとしています。

またこの記事では「出所者が相談しやすい態勢を作るために、地域で保護司やNPOなどが集まる会議体をつくり、各機関の連携を後押しする支援員を配置することも掲げた」とのことです。府中市においても国の再犯防止推進法にもとづき、同計画が策定、実施されていますが、こうした現状課題については、同様の傾向と思われます。今回の政府方針案にもふれながら、9月議会ではこの問題について、一般質問をしたいと考えています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

07 8月

府中市の再犯防止計画について、受刑者が社会復帰できる手だてのために施策の充実を求めたい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。8月29日から開会予定の府中市議会での一般質問で、私は「府中市の再犯防止計画に関する施策」について質疑をする予定です。府中市には、国の再犯防止推進法に基づき、犯罪をした者などが地域社会の一員として円滑に社会復帰することができるよう、国、東京都、民間支援機関等と連携し、必要な取組を推進、市民が安全で安心して暮らせる地域づくりを行うため、市独自に再犯防止計画が策定されています。この計画について、具体的な施策について質疑予定です。

★受刑者が出所後の生活基盤を保障するために

この質疑に関係して、私は以前、ラジオフチューズの「刑務所ラジオ」に出演させていただきました。その際、この番組の制作者で司会を務められている塩田さん(人権監獄センター)から、出所した受刑者のその後の生活について、行政としても支援できないものかと考えました。

インターネットの「弁護士ドットコム」で塩田さんは、「以前に、刑務所を出所したばかりの人の支援をしたことがあった。『その方は身寄りがなくて、頼れる友人や知人もまったくいない状態だったので、出所後の住居の確保や、生活保護の申請のお手伝いをしました』。その過程で、塩田さんは、事件を起こして逮捕され、起訴、裁判、収監されてしまうとどんなことが起こるかを知ったという。『たとえば、アパートで一人暮らしの人が、いきなり逮捕されて、保釈されないまま刑が確定して刑務所に入っちゃったら、アパートの家賃は滞納されたままになり、大家さんや管理会社にしてみれば、いわゆる【飛んだ】状態になるわけですね』。

★受刑者の社会復帰できる手だてを支援するために

「出所後、アパートを借りようと思っても、以前の家賃滞納が解消されていないので、いわゆる『ブラックリスト』に入っていて新規の契約ができない。持ち物や家具も全部処分されてしまって、何もない状態。家族や頼る人がいればまだしも、身寄りのない人にとっては、社会に復帰しようと思っても手立てさえない状態ということもあるんです」と語られています。

この府中市内には府中刑務所というわが国で一番古い矯正公共施設がありますが、だからこそこの府中市における再犯防止計画は特別の意義があるのではないかと考えました。今後とも再犯防止の関係に少しでもお役に立てればと思っています。(一般質問は8月30日を予定)

 

02 8月

府中市にも動物愛護の相談支援窓口の開設など求めたい・・足立区が相談窓口を開設、施策の支援策充実を図る

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。動物愛護の相談についてもこれまで、いくつかの相談がありました。そこで都内の足立区が、今年の4月から動物愛護の相談窓口が開設しています。以下、足立区のHPから抜粋して紹介いたします。

1,足立区の動物愛護相談支援窓口について

令和4年度から「動物愛護相談支援窓口」実施事業を開始しました。足立区で動物に関する相談を受け、支援していくための窓口です。飼い主が健康上の理由で犬及び猫を飼い続けることが困難となったときなどの各種相談に応じ、一時保護や譲渡先確保等を支援していきます。

また、飼い主のいない猫が増えているなどの問題が生じている場合は、委託事業者が猫を捕獲して不妊去勢手術を実施して元の地域に戻すほか、譲渡実現の可能性が高いと認められる野良猫の子猫などについては、捕獲及び新たな飼い主に譲渡するための一時保護を行う方法でも支援していきます。   くわしくは、以下のお問い合わせ先まで、ご連絡・ご相談ください。

2,飼い主のいる犬及び猫について

①飼育相談、②譲渡相談、③一時保護した犬及び猫の譲渡会への移送、④譲渡実現した犬及び猫の譲渡先への移送など

3、ほかにも、以下のような支援メニューを行っています。

犬及び猫に係る譲渡のための医療費助成・・不妊去勢手術のほか、譲渡前に必要となるワクチン接種や検査などの支援を委託事業で実施します。

多頭飼育崩壊している家庭への支援・・飼い主はいるが、多頭飼育崩壊で飼育放棄された犬または猫を引き取って、捕獲・保護してから譲渡実現するまでを委託事業で支援していきます。

③飼い主のいない猫について(令和4年8月1日から)・・・野良猫や地域猫への適切な餌やり方法や、適切な糞尿場所である猫トイレの設置及び誘導方法などの相談

④譲渡相談、⑤捕獲・不妊去勢手術の実施(「地域猫活動協力員」として登録・活動できる方に限る)など

4,ほかにも、以下のような支援メニューを行っています。

飼い主のいない子猫の譲渡先探し・・飼い主のいない猫はTNR(野良猫を捕獲して不妊去勢手術を実施し、元の地域に戻す活動)が中心ですが、譲渡実現の可能性が高く、新たな飼い主による終生飼養が見込まれるような子猫などは、譲渡実現への橋渡しを目的として、捕獲・保護してから譲渡するまでを委託事業で支援していきます。(以上、足立区のHPより掲載)

~府中市においても飼い主のいない猫への対策について、地域の保護猫団体のみなさんへの支援策なども講じており、私も以前、議会で一般質問したことがありました。この足立区のようなさらに進んだ支援策を、ぜひ府中市においても実施できないものか、委託事業という形式でもよいと思います。ぜひ取り上げたいと考えています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。