19 9月

(府中市)府中刑務所・・進む受刑者の高齢化、出所しても社会的に孤立、再犯材で戻る受刑者も(東京新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝の東京新聞社会面に府中刑務所のルポ記事が大きく掲載されています。「福祉施設化進む塀の中」「高齢受刑者 『作業』名目でリハビリの日々」との見出しで、同刑務所には約1500人の受刑者がおり、日本人平均年齢は52歳、最高齢が94歳で65歳以上が約2割を占めるそうです。

★刑務所内が福祉施設の様相

記事によると「府中刑務所では、体力や認知機能の低下した高齢受刑者の増加を受けて、20年度から介護福祉士や作業療法士の職員を採用」「担当刑務官は『簡単な刑務作業を用意しても、それもできない。無理に作業をさせて製品が不良品になれば、仕事を発注してくれる企業にも迷惑をかけてしまう』」「足腰が弱ったり、認知症が疑われるなど、社会では介護の要支援の対象になりそうな受刑者は多い」(作業療法士)など、刑務所内が福祉施設の様相を呈していることを伝えています。

★受刑者を社会が受け入れなければ再犯防止は困難。

また「出所後の受け入れ先がない」として、受刑者が出所してもまた刑務所に戻りたがって、とくに70代以上の受刑者の受け入れ先(仕事など)がなく無銭飲食などを繰り返す高齢者もいるそうです。記事のなかで浜井教授(龍谷大)は「受刑者を社会が受け入れなければ再犯防止は困難。社会では孤立しても刑務所では孤立はない。それでは高齢受刑者が刑務所にとどまることになってしまう」と話しています。

★府中市にも「再犯防止計画」があり、受刑者を社会復帰させる後押しを

私は以前、市議会一般質問で「府中市の再犯防止計画に関する施策」について質疑をしました。府中市には、国の再犯防止推進法に基づき、犯罪をした者などが地域社会の一員として円滑に社会復帰することができるよう、国、東京都、民間支援機関等と連携し、必要な取組を推進、市民が安全で安心して暮らせる地域づくりを行うため、市独自に「再犯防止計画」が策定されています。

★受刑者が出所後の生活基盤を保障するために

この質疑に関係して、私は以前、ラジオフチューズの「刑務所ラジオ」に出演させていただいたことがあります。その際、この番組の制作者で司会を務められている塩田さん(人権監獄センター)から、出所した受刑者のその後の生活について、行政としても支援できないものかと考えました。インターネットの「弁護士ドットコム」で塩田さんは、「以前に、刑務所を出所したばかりの人の支援をしたことがあった。『その方は身寄りがなくて、頼れる友人や知人もまったくいない状態だったので、出所後の住居の確保や、生活保護の申請のお手伝いをしました』。その過程で、塩田さんは、事件を起こして逮捕され、起訴、裁判、収監されてしまうとどんなことが起こるかを知ったという。『たとえば、アパートで一人暮らしの人が、いきなり逮捕されて、保釈されないまま刑が確定して刑務所に入っちゃったら、アパートの家賃は滞納されたままになり、大家さんや管理会社にしてみれば、いわゆる【飛んだ】状態になるわけです』。

★受刑者の社会復帰できる手だてを支援するために

塩田さんは「出所後、アパートを借りようと思っても、以前の家賃滞納が解消されていないので、いわゆる『ブラックリスト』に入っていて新規の契約ができない。持ち物や家具も全部処分されてしまって、何もない状態。家族や頼る人がいればまだしも、身寄りのない人にとっては、社会に復帰しようと思っても手立てさえない状態ということもあるんです」と語られていたのが印象に残っています。

※ゆうきりょうの 府中刑務所の関連ブログ↓

府中市の再犯防止計画でも、刑務所の出所者雇用について、職種の多様化、受け入れ態勢拡充を・・政府で再犯防止計画案が審議

 

07 8月

府中市でも、ひきこもりの調査と「8050」問題(親子困窮)への積極的な対応を・・厚労省が初の全自治体調査を実施へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の東京新聞に厚労省がひきこもりの人や家族を支援するマニュアルづくりに反映させるため、23年度に全自治体を対象にした初の実態調査を行うと報じています。

「ひきこもりが長期化し、高齢の親(80代)と子ども(50代)が生活に困窮する「8050問題」が深刻化しており、各地の相談事例や課題を把握、多様な悩みに寄り添う『伴走型』支援につなげる狙い」(東京新聞)とあります。

記事によると厚労省は23年度中の実態調査を踏まえ、24年度中にマニュアルを策定、都道府県や政令指定都市などの相談窓口「ひきこもり地域支援センター」で活用してもらうとあります。「内閣府によると、全国でひきこもり状態にある人は15~64歳で推計146万人、学校や職場での悩み、いじめ、パワハラなどの理由はさまざまで、どこにも相談できず周囲から孤立し、親の介護サービス利用をきっかけに自治体職員が自宅を訪問して、初めて気づくケースもあるそうです。

厚労省は「ひきこもりを『原則的に6ヶ月以上、家庭にとどまり続けている状態』と定義、長期化を防ぐため早期受診が重要」としています。一方で記事によると「当事者団体や家族は『必ずしも問題行動や疾患があるとは限らず、進学や就職など様々な理由で自分らしく生きる意欲を失っている場合が少なくない』と指摘」されています。

私もこの間、議会でひきこもり対策について質疑、要望したことがありますが、市の答弁はあまり重視していない様子をうかがえました。しかしながら現実は「8050」問題が現実味を帯びており、猶予を許さない課題です。ぜひ今後も注視し、対策について取り上げたいと考えています。

※ゆうきりょうのひきこもり問題の関連ブログ ↓

「中高年ひきこもり初調査」内閣府が2018年度に40~59歳を実態把握へ(東京新聞)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

05 8月

府中市内のスーパー店舗でも余剰食品を回収して、こども食堂などに寄付してほしい・・いなげやがフードドライブ活動を実施へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

昨日の東京新聞多摩版にスーパーのいなげやが、余剰食品をフードバンクなどに寄付するフードドライブ活動を始めたとの記事があります。記事によると、いなげやのフードドライブ活動は立川市内の3店舗でスタートし、今後は順次実施する店舗を拡大していくとあります。

★「お中元の不用品などを持ち寄る人もいて、『数も多く、予想以上の反響』」

記事では「各店の入り口に専用の回収箱を設置し、買い物客に未使用食品の寄附を呼び掛けている」とし、回収対象の食品は、レトルト食品、インスタント食品、カップ麺、缶詰、調味料、菓子、飲料などで賞味期限が2ヶ月以上のものとしています。また冷蔵庫や冷凍庫で保管が必要な食料品、開封済みの食品、米、酒、サプリメント類は対象外だそうです。

回収した食品は納品用のトラックの帰り便を使って運送し、社会福祉協議会などを通じて子ども食堂、フードバンクに送られるとあります。なかには「お中元の不用品などを持ち寄る人もいて、同社の担当者は『数も多く、予想以上の反響』としている」と話しています。

ちなみに、いなげやは府中市内にも浅間町と美好町に店舗があるので、ぜひこうしたフードドライブ活動を実施してほしいものです。また府中市内にある買い物スーパーでも、今後こうした活動が広がることを期待し、今後、行政にも提案をしたいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

26 7月

(府中市)府中市でも夏休み中に、生活困窮する子育て家庭に食品無償配布をしてほしい・・豊島区が来月25日まで実施

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝(7月26日)の朝日新聞多摩版に豊島区が、給食のない夏休み中に、食事に困る子どもたちがご飯を食べられるように、8月25日までの間、子ども支援NPO団体と協力し、食品の無償配布を行うとの記事があります。

★昨今の物価高騰により、給食のない夏休みはさらに深刻

記事では「区によると対象は区内に住み、食品の支援を必要とする子ども、子育て家庭、子どもの年齢は問わない」とし、「配布場所は区役所本庁舎、分庁舎など6ヶ所の施設で実施」とのことです。食品配布について予約は不要で、お米2キロ、レトルト食品、カップめんなどを配布するそうです。豊島区では昨今の食品物価高騰をうけて、昨年もこのサービスを実施し、510世帯が利用したとあります。記事のなかで区の担当者は「子どもたちが食の不安がなく、夏休みを過ごせるように支援したい」としています。

恐らくこの状況は府中市内でも同様だと思われます。市内でも多くの市民団体や最近では自治会でも「こども食堂」などの取り組みが活発に行われています。また府中市も「フードドライブ」も行い、側面から協力しており、このことは評価できます。同時に生活困窮する子育て家庭にとって、給食のない夏休みは本当に深刻です。ぜひ府中でも市内のNPO団体などの方々の力を借りて、豊島区のような施策ができないものでしょうか。議会でも複数の議員さんが生活困窮家庭への食品配布などの課題を要望されていますが、ぜひ行政も取り組んでほしいものです。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

07 7月

(府中市)府中市でも生活困窮世帯の学習支援策の拡充を・・多摩市が塾代クーポンなど相談事業スタート

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞多摩版に多摩市が7月から、生活保護世帯の子どもたちの学習を支援するために、塾代に使えるクーポン券を導入するほか、大学生らが勉強などの相談に乗ったりする「スタディークーポン事業」を始めるとしています。

★塾代に充当できる電子クーポンを配布することで、一時的な金銭負担が不要になる事業

記事では「市によると、生活保護世帯の子どもの塾代の補助は現在、小学4年から中学2年が年額10万、高校1年から2年生が同15万、受験を控えた中学3年と高校3年は同20万円を上限に支給」「しかし、対象学年の子どもがいる約90世帯のうち、補助を利用しているのは半分以下にとどまる」とのことです。

市の分析によると、利用率が低迷する要因の1つに、生活保護世帯が補助を受ける前に、いったん塾にお金を支払わなくてはならないとの事情があるそうです。それで支払いを済ませた後に補助が支給されるため、塾通いをためらう世帯があるとみられるとしています。

そこで多摩市では「塾代に充当できる電子クーポンを配布することで、一時的な金銭負担が不要になる」新事業を提案、この事業は民間法人に委託。この新事業を通じて大学生や若者らによる学習支援コーディネーターを置き、塾の選び方や勉強の方法、進路に対する不安などの解消に努めることも狙いとのことです。記事の最後に市の担当者は「子どもたちの学ぶ気持ちを引き出し、誰ひとり取り残さないようにしたい」としています。

★府中市でも生活困窮世帯の児童、生徒を対象に学習支援事業を実施

この多摩市の取り組みは大変教訓的です。生活困窮世帯に対して暖かみを感じます。府中市においても①生活保護世帯の中学生、②就学援助認定を受けた中学生を対象、経済的理由により、学習の機会に恵まれない中学生を対象に、市内の5か所の会場で学習支援(学習室)を実施しています(NPO法人に事業委託)。生徒さんについては年に1回の募集をしています。→ 子どもの学習・生活支援事業 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

生まれた家庭の経済的環境で学ぶ意欲があるにも関わらず、勉強ができないということでは、才能ある児童、生徒が成長する芽を摘むことになります。今後も生活困窮世帯の子どもたちが、憲法で保障された「教育の機会均等」の理念が生かされる施策について、他の自治体の経験に学びながら議会でも提案したいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp