14 10月

(府中市)地元応援商品券「ふちゅチケ」を、いくら購入するか、どちらの版を購入するかは「どの店舗で使えるか」が大きな判断材料(市民の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今年も府中市は40%プレミアム付き商品券「ふちゅチケ」を販売しますが、市民の方からも複数のお声をいただいておりますので、以下紹介させていただきます。

★取扱店舗募集を早め、取り扱い店舗を判断材料としたうえで申し込める形にはできないのか?

今年も、「ふちゅチケ」が実施されることになり喜ばしいことなのですが、運用について次回(実施されるかは不明ですが)は改善をお願いしたいことがあります。昨年は、デジタル版は余ったようで、その原因の一つは使える店の少なさだったように記憶しています。それに対して今年もデジタル版は紙版の約四倍となっております。「ふちゅチケ」を、いくら購入するか、どちらの版を購入するかは「どの店舗で使えるか」が大きな判断材料です。

例えば新聞支払いに全ての券が使用できるのであれば、4万円×3ヶ月=1.2万円使えると考え、2セット購入しても無駄なものの購入は回避できると考えるものです。

しかし今年も申込期間は10月15日から開始され、使える店舗の(市民への)アナウンス(掲示)は10月中旬以降とのこと。しかも10月27日まで店舗募集とのこと。紙版は申込は郵送で10/31必着。仮に10月27日に応募した店舗は28日以降にならなければアナウンスされません。郵送のリードタイムを考えると最終店舗案内を見てから判断することは実質困難です。

何か無理が無いでしょうか?委託費用や補正予算成立時期などの問題もあるのでしょうが、取扱店舗募集を早め、取り扱い店舗を判断材料としたうえで申し込める形にはできないのでしょうか?(以上、市民の方からの要望より)

~「ふちゅチケ」については、複数の議員さんも質疑で取り上げておられます。運用については、少しずつ改善は図られ、デジタル版の普及が進んでいますが、ご指摘のように消費者目線から見ると不都合な実態もあります。ぜひ市に要望させていただきたいと思います。(ゆうきりょう)

※ゆうきりょうの ふちゅチケの関連ブログ↓

(府中市)府中市の地元応援商品券「ふちゅチケ」プレミアム率40% 申し込み期間は10月15日~10月31日です

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など、ブログ毎日更新 検索⇒ゆうきりょう

 

11 10月

(府中市)高齢者介護に配食、家事、通院などの日常生活を民間企業との連携で、福祉サービスの拡充を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★高齢者向け民間業者のサービス情報を集約、地域包括支援センターがサービス利用につなげる

先日の読売新聞で、政府は高齢者の日常生活を支えるために、介護保険サービス以外の民間サービスを利用しやすい新たな仕組みをつくるとしています。記事では「市区町村ごとに訪問理美容、配食サービスなどの民間業者の情報を集約し、『地域包括支援センター』が高齢者の利用につなげる」とし、介護する家族の心労を軽減することが狙いとあります。

★全国でモデル事業を展開、先進的な愛知県豊明市の取り組み

記事によると政府は全国の10の自治体でモデル事業を始め、地域ごとに民間事業者の参加を募り、配食サービス業者や買い物、掃除などの家事代行業者、食品や日用品を宅配するスーパー、通院サポートするタクシーなど交通事業者など、様々な事業者に加わってもらう計画です。

記事では「政府(経産省)が参考しているのが愛知県豊明市の取り組みで、同市では社会福祉協議会がつかんだ地域の高齢者のニーズを基に、2016年度以降、市内や近隣の温泉施設、スーパー、スポーツクラブなどに声をかけ、18の事業者と協定を締結。連携しながら介護予防や食料品の個別配達などのサービスを提供し、高齢者の暮らしをサポートする」としています。

この豊明市の取り組みは大変興味深いものです。私も以前から社会福祉協議会と地域包括支援センターが連携しながら、地域住民、高齢者とその家族のニーズをつかみ行政サービスにつなげることが重要だと思っていました。

今後、行政サービスだけでは充足できない高齢者向け福祉サービスについて、民間業者の活力を生かすことで、高齢者福祉サービスを補完していくことは重要です。ぜひ一度、豊明市の担当者の話も伺い、議会でも取り上げたいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など、ブログ毎日更新 検索⇒ゆうきりょう

30 9月

(府中市)府中市の3大公共施設(芸術劇場、美術館、生涯学習センター)は、大胆な民間活力の導入などで、市負担の大幅軽減を求めたい(府中市議会決算委員会)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

私は市議会決算委員会総括質疑において、府中市の過大にある公共施設、とりわけバブル期にできた芸術劇場、美術館、生涯学習センターについては、こうした大型施設の維持運営費が今後、過大な負担となる可能性があり、市民負担と市民向け行政サービスの削減縮小につながる懸念し、将来において市の負担を極力軽減することを提案、質疑しました。

★府中市の見解と答弁・・他自治体と比較して府中市は2倍程度、公共施設が多いのは事実

①府中市公共施設マネジメント推進プランにおいて、施設数が216施設あり、文化・スポーツ施設は芸術劇場、美術館といった大規模な施設を多く整備しており、他自治体として比較して2倍程度の総量を保有している。その他、市営住宅、リサイクルプラザ、市民聖苑、府中駅南口市営駐車場など、市民ニーズに応じて多様な整備をしていることが現状につながっている。

②芸術劇場、生涯学習センター、美術館の3施設は平成2年から12年にかけて整備した。これらの3施設合計で、改修費が約187億円、改築費が約372億円となり、その他、工事にかかる設計費用、定期的な施設の維持管理にともなう修繕、点検費用、改築時の既存施設解体の費用なども別途必要となる。

③(公マネプランでは、3施設については)施設の維持、運営にかかるコスト見直しなどから、民間活力の導入などの手法を検討することで、コストの削減、財政負担の平準化を図るとしてます。また市のPPP、PFI手法導入ガイドラインでは、施設の整備にかかる事業費の規模が総額で10億円以上、運営費が単年度で1億円以上の施設を対象としていることから、芸術劇場、生涯学習センター、美術館などの大型公共施設を更新する際には、民間活力の導入を検討する必要があると考える。

★ゆうきりょうの主張⇒ 3大大型公共施設はバブル期に建てられた施設だが、今日の経済状況、将来の人口動態も予見した対策を

公マネ具体的に踏み込んで「市民文科系施設や社会教育系施設などの大規模施設を整備したのは昭和の終わりから平成初期であり、これらの施設整備にあたっては、本市が平和島で開催しているモーターボート競走事業の収益による繰り出し金を活用することで対応した」。

この平成初頭、1991年当時、平和島競艇からの府中市への実収入は168億円あり、当時、国も公共投資基本計画にもとづいて、自治体に対して大型公共事業を競わせていた状況でした。こうした時代背景に建設された施設が、今日その建築から30年が経過し、それらの施設は大規模改修などの老朽化対策が必要になってきたわけです。公マネでは、「建築後60年が経過した施設は立て替えなどの対応が必要となる」とし、「現状のままでは将来において市の負担が過大なる」と、的確な分析しています。

今後、府中市の人口も微増はしても高齢社会、子どもの人口は減っていく、国の経済力も大きな進展は望めない、こうした環境で多額の費用がかかる大型公共施設の存在が、府中市財政の硬直化をまねいてしまう可能性が十分にあるわけです。そのツケは結局のところ、市民向け行政サービスの削減、縮小、圧縮という形で表面化せざるえないわけです。こうした将来を見すえた、市政運営を改めて要望しました。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

29 9月

(府中市)府中市内の公共交通路線の改善を・・デマンド交通とともに、「ちゅうバス」路線の拡充も望む声

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日のブログ記事について、市民の方から複数のご意見をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★府中市内の場合、デマンド交通より「ちゅうバス」路線の拡充を

デマンド交通の記事、興味深く読ませていただきました。府中市の場合で考えると交通困難な地域ってどこだろう?と考えてしまいました。「ちゅうバス」が運行している時間帯ではちょっと思いつかない。「ちゅうバス」が毛細血管のように路線バスの希薄な地域をカバーできているように見えます。それに仮に運賃が300円とすると「ちゅうバス」に比較して高いと感じるのではないでしょうか。

府中市の場合は大型バスの入れない狭隘道路も少ないですし、デマンド交通を考えるなら「ちゅうバス」の拡充を図った方が合うように思います。「ちゅうバス」で改善していただきたいのは、路線網が府中駅を基点とした放射状の路線ばかりだという点です。いったん府中駅へ出て乗り換えてもらうことで効率的な運用にしているのでしょう。ただ利用者層を考えた場合に多摩総合医療センターを中心とした路線があってもよいのではないでしょうか。

また四谷〜日新町〜多摩総合医療センター〜天神町、浅間町方面とか府中駅を通らない路線です。京王バスさんとの関係で多摩総合医療センターへ乗り入れるのは難しいかもしれませんが、ご検討いただきたいです。(市民の声より)

★市内南西部地域から北西部地域へ「ちゅうバス」路線を

ネットで偶然デマンド交通の記事を拝見し是非とも導入して頂きたいと思い共感し頑張って頂きたいたいと思います。

①分倍河原駅から西側、日新町・四谷・北山方面に御狩場通り(分倍河原からNECに向かう道)にちゅうバスを通して欲しい。需要はかなりあるはずです。

②同じく御狩場通りの遊歩道の歩行者と自転車の済みわけをしっかりして欲しい。

③分倍河原からミナノの中を通る施設内は小さく「自転車は降りて通行して下さい。」と表記されていますが、ほとんどの人がそのまま自転車で通行しています。大変危険な体験をしたこともあるので、車止めを設置するなどの努力を促して欲しい。

④御狩場通りの鎌倉街道に出る手前のカーブには住宅が数件並んでいます。そのカーブは減速せずにそのまま通行する車が沢山います。通学路にもなっていますので頑丈なガードレールを設置して頂きたい。(市民の声より)

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

26 9月

(府中市)交通困難な地域にデマンド交通の導入を・・都内、あきる野市、武蔵村山市などで実証事件など導入すすむ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の読売新聞多摩版に利用者の事前予約に基づいて、運行やルート、ダイヤが決まる「デマンド交通」の導入にむけた動きが広がっていることを伝えています。すでに大田区、世田谷区、多摩ではあきる野市が実証運行をスタート、東京都も自治体に補助制度を設けてデマンド交通の導入を促進しているそうです。

★エリアを設定、予約は前日17時までに予約、路線交通よりは少し割高

記事では大田区のケースとして「区が東急バスと協力、2つのエリアを設定、デマンド交通の実証実験を開始」、「両エリアは駅から遠く、路線バスの本数が少ない場所として点在していることから、交通の便の悪さが課題」とあります。記事では「利用者は前日の午後5時までにインターネットか電話で乗車日時と乗降場所を予約する必要がある」「乗客定員は12人、運行ルートは予約状況に応じAIが判断」「予約確認の連絡を受けた利用者は、乗降場所として各エリアごとに20ヶ所前後に定められた乗降場で乗車する流れ」とのことです。

また記事によると運行時間は午前9時半から午後4時半、運賃は一人1回300円、小児は150円で高齢者には一定の需要があるそうです。ちなみに大田区では今後、デマンド交通を本格導入する予定で市の担当者は「子どもから高齢者まで、様々な人に利便性の高い移動サービスを提供できると期待している」と話しています。

★制度導入にあたり需要予測が重要、府中でもニーズは高いのではないか

一方で記事では課題について、「デマンド交通は客単価が低く、黒字化は難しいため、実験段階や導入後すぐに終了するケースもある」とし、なかでも「需要分析が重要」「デマンド交通は料金や運行エリアなどのバランスを取るのが難しいシステム、不向きな地域もあるため、導入前にどんな人が暮らし、どんな交通需要があるか分析が重要」と名古屋大学の加藤教授(交通政策)は語っています。

恐らく府中市内でもデマンド交通の需要は一定必ずあるはずです。また市の審議会でも協議し、導入についての議論はあると思われます。また将来は車の運転についてもAIで自動運行することになると予測され、人件費もかからなくなるでしょう。公共交通の困難地域に住まわれる市民の方々には、大変便利な制度だと思います。府中でもまずは実証実験の導入を期待したいもんです。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで