17 4月

府中市 (航空自衛隊府中基地)退官された自衛官の再雇用の場として、防衛省と厚労省が福祉職場での再就職促進を通達(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★退官した自衛官の再就職斡旋先として、新たな可能性のある福祉職場での雇用を(防衛省と厚労省が通達)

以前退職された自衛官を、地域公共交通の運転手として再雇用するために、自治体と交通関係企業とが求人のマッチングを行う協力をしてはどうかというブログを掲載しました。そこで先日、インターネット上で福祉新聞(4月16日付)の配信記事に、「退職自衛官の介護、福祉業界への再就職を促進するため、防衛省は4月4日、厚生労働省との連名で都道府県知事に対し、各都道府県福祉人材センターと自衛隊地方協力本部との連携を文書で依頼した」とのニュースが配信されていました。

同ニュースでは「昨年末に関係閣僚会議で取りまとめた『自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する基本方針』を踏まえた対応」として、「同基本方針では防衛省と関係省庁が連携して幅広い業界や経済団体に対し退職自衛官の活用を働き掛け、再就職先の拡充を図ることが示されている」とのことです。

★退職自衛官の方を福祉人材センターの就職フェアに参加案内

この文書では、退職自衛官のその後の仕事について、福祉関係の仕事への再就職の斡旋が指針として述べられています。具体的には、①自衛隊地方協力本部が主催する退職予定の自衛官向けセミナーに福祉人材センターが参加する、②福祉人材センター主催の就職フェアに退職予定自衛官が参加できるよう案内するなどの具体的な連携事例を示した上で、福祉人材センターへの支援を依頼したとのことです。

このニュースにもありますが、「介護職員数は2023年10月時点、およそ212万6000人で前年度から約2万9000人減少」。 一方で自衛官の退職者数(23年度)は約7600人で、「再就職先の業種はサービス業や運輸・通信・電気・ガス・水道業が多い傾向にある」として、「福祉業界では退職自衛官を積極的に採用する社会福祉法人もみられる」とのことです。(参考記事、福祉新聞ネットニュース 4月16日付)

~退職された自衛官は一般的に責任感が強く、規律正しく勤務される方が多い傾向があると、以前、人づてに伺ったことがあります。そうした気質は、自衛隊退官後に福祉職場という、これまでとは違った視点から、新たな発見と可能性もあるのではないでしょうか。同時に、福祉職場で働く方がたの報酬をあげることも、国の役割として果たさなければなりません。こうした国の動きに注目すると同時に、ぜひ府中市においても航空自衛隊府中基地を有する自治体として、今回の防衛省通達を生かすよう、質疑要望したいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

府中市 自衛隊(航空自衛隊府中基地) 退職自衛官の積極採用を・・弘前市が退職自衛官を地域公共交通の運転手として採用へ

16 4月

府中市 市職員を民間企業に派遣し、民間の経営感覚を学ぶ機会を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★町田市が職員を小田急電鉄とサッカーチーム運営会社に派遣

先日の読売新聞多摩版に町田市が市職員の研修先として、小田急電鉄とサッカーJYI・FC町田ゼルビアの運営会社に、4月から職員を1人ずつ派遣するとの記事があります。記事では「民間企業の経営感覚や組織風土を学び、市政運営に生かすのが狙い。市職員が民間企業に派遣されるのは初めて」とあります。

記事によると町田市の石阪市長が以前、横浜市職員だった時代に調査研究機関などに出向した経験があったことから、今回の企画となったそうです。「業務遂行の速さなどを体感し、市職員に戻ったあとに経験をいかせた」としています。また石阪市長は記事のなかで「市長に就任した時からやりたかった」「街づくりのソフト、ハードの両面で大事なパートナー」として2つの派遣先を選んだそうです。

また派遣する社員については、「2年の任期で派遣する職員は、公募で選んだ」「小田急電鉄では『エリア事業創造部』に配属され、神奈川県内で街づくりや不動産開発などを担当する。ゼルビアでは地域振興部に所属し、町田市と連携したホームタウン活動などに取り組む」。町田市では両社との間で職員派遣の協定を締結し、石阪市長は「企業の行動原理や作法を学ぶことで職員が成長し、持ち帰った知見で市も成長できる」と話しています。

★自治体に必要な民間企業経営感覚は、必ず生かされる

私もこうした企画は大変重要だと常々、思っていました。3月の市議会予算特別委員会での総括質疑のなかで、私は市職員の経営感覚を身につけることは、今後の自治体運営に重要だということを主張しました。府中市においてもぜひ自治体運営に必要な市民からのニーズを受けとめ、市が実施する個々の事業が将来、どのような利益を生むのか(有形無形の利益)を考え、立案できる能力などを育むために、民間企業の手法を学ぶことは必要ではないでしょうか。そのためには、最低2年程度の出向は必要です。ぜひ今後、市議会においても町田市のような職員の育成のあり方について、質疑要望したいと思います。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

15 4月

府中市 中小企業が賃金引き上げをできる経済環境のために、自治体も全力で支援を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★多摩地域で賃上げできる中小企業は、全国平均を下回る状況

先日の読売新聞多摩版に、多摩地域に本社を置く企業85社に来年度の賃上げ予定に関する記事がありました。記事では「賃上げを予定している企業は77.6%(66社)と、全国平均(85.2%)を1割近く下回った」(東京商工リサーチ立川支店調査)と報じています。同支店は「物価高騰などによるコスト増加分を売価に反映できない中小企業が多いからではないか」としています。

★社員の離職防止のためにも、生産性をあげて賃上げ原資の確保を

記事では「賃上げを『実施する』と回答した企業の産業別では『製造業』の19社が最多、『卸売業』と飲食などの『サービス業』が各12社」「賃上げ率については43社から回答があり、『3%以上4%未満』で16社だった」とあります。また「賃上げの理由(64社が複数回答)については、『従業員の離職防止』と『物価高への対応』がともに46社(71.8%)で最多」「業績向上分の還元」(34社)、「新規採用を円滑にするため」(19社)。

また「賃上げを実施しないとした19社の理由は、『コスト増加分を十分に価格転嫁できていない』(14社)、『原材料価格などの高騰』(12社)、『受注先の先行き不安』(14社)」とあります。記事のなかで「商工リサーチ立川支店の支店長は『賃上げができなければ従業員の離職が進んで人手不足に陥る可能性がある』と指摘、『各企業は生産効率を上昇させるなどして賃上げの原資を確保することが求められる』と話す」。

★5年前に制定された東京都の中小・小規模企業振興条例を、府中市でも具体化を

今日のインフレ下において、国と自治体は何をするべきかが問われますが、東京都では数年前に、中小・小規模企業振興条例を制定しています。私も当時、府中市議会一般質問(令和元年2月)で「府中市も中小企業対策に本腰をいれて取り組むべき」と質疑を行い、中小企業に対する府中市の認識は、「市内には大手企業が存在し、それを支える中小企業の存在の有用性」を主張しています。私はそれを肯定しつつ、現実に元請大手企業と下請け中小企業との間の不当な取引関係があることも指摘し、取引関係における公平公正、中立な行政監視機能の設置も求めました。

特に今日、インフレ物価高騰のうえに拍車をかけるトランプ高関税問題が、わが国経済を席巻しつつありますが、国と自治体一体となった企業振興、国民生活をインフレから守るための所得税減税、消費税の一時的減税、ガソリン暫定税率廃止など、あらゆる手段を講じて消費購買力を引き上げる施策を、直ちに実行しなければなりません。

★経営者は利潤が生みだされ、儲かってこそ初めて賃上げを行う条件ができる

国や自治体がこうした行政サービスを果敢に行うことにより、中小零細企業の経営環境が改善し、利益が生み出されて初めて従業員への賃金引上げを実施できる条件となるのではないでしょうか。府中市の「地方創生ビジョン」においては、府中の商工業の問題についてふれ、「これまでの大企業中心の地域経済は、ひとたび企業危機や撤退などの事態に見舞われると、地域経済にとっても大きなリスクとなることを分析している」ことも紹介。今後の人口減と大幅な経済成長が見込めない今日、街の中小企業を本格的に育成するための方針と施策の発展、内発型の地域循環型経済への転換など、むさし府中商工会議所とも協力し、行政として戦略方針を確立するべきと訴えました。

賃金引き上げが政財官労の4者が共通課題となりつつある今日こそ、こうした視点が再度必要と感じており、再度、議会でも質疑要望をしたいと考えています。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

14 4月

府中市 孤独死、孤立死・・毎年増え続ける孤独死に、国と自治体はどのように対処すべきか(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★孤独死の発見まで数か月、ざら

先日の朝日新聞に全国的に孤独死、孤立死が増加しているとの記事があります。記事では「昨年警察が扱った死者のうち、4割が近くが独り暮らしの自宅で亡くなった」とのことで、「7万6千人超にのぼり、うち3割近くが『孤立』した状態だった」「現場からは『対応しきれなくなる』と心配する声があがる」。

記事のなかでは不動産会社の社長さんの体験話があり、「不動産業のかたわら退去後の清掃も担うようになり、これまで孤独死の現場も80件ほどあった」「年平均10件、昨年は20件に増えた」「高齢者も増え、社会は孤独死に対応しきれなくなるのではと話す」とあります。また孤独死と確認される人数は70歳~74歳までが最も多く、嗣に75歳~79歳、65歳~69歳と続き、うち8割が男性との結果がでているそうです。

★引き取りてのない孤独死は、自治体がその後の処理を負担せざるえない

記事では孤独死について、内閣府が作業部会を設置し、「発見が遅れて腐敗した状態で発見される死は尊厳がない」「引き取り者がいなければ、相続や清掃、葬式などで自治体などによる事務手続きや経済負担が増える」とし、国は正確な実態把握を求めていたそうです。

こうした中、自治体では孤立死を防ぐ対策が進み、「会津若松市は水道や電気、郵便などの事業者と協定を結び、水道の利用がとまったり郵便物がたまったりしていた場合、自治体や警察に連絡してもらう仕組みをつくった」「福岡市は13年から『見守りダイヤル』を設置し、高齢者の自宅を訪問する配達業者や地域住民の異変に気付いた際は、24時間ワンストップで電話を受け付け、委託先のNPO法人が安否確認に行く」というサービス体制をとっていることを紹介しています。

★国も孤独・孤立対策を推進で法制化

23年の通常国会で政府は「孤独・孤立対策推進法」を上程、全会一致で法案が可決されています。これは、新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年の自殺者が対前年より増えたことなどをうけて、法案化されました。すでに政府は21年2月に「孤独・孤立問題」担当大臣も新設してきました。また国会ではすでに国民民主党が法律案の提案をするなど、積極的に推進をされてきた経過があります。

★自治体に地域協議会を設置して、孤独・孤立対策を推進

また朝日新聞では「自治体に対して支援団体で構成する地域協議会を設置する努力義務を課す内容」で来年4月から施行されるとのことです。記事によると「政府は孤独に関する調査を実施、無作為で選んだ全国の16歳以上の2万人に昨年12月の状況を尋ねたところ、『しばしば、常に』『時々』『たまに』をあわせて『孤独であると感じた』と答えた人は計約40%で、初めて調査した前年の約36%から増えた」とのことです。

とくに年代別では30代が7.2%、20代が7.1%と多めの数値がでており、記事のなかで内閣官房担当者は「孤独や孤立の問題が社会に認識され始めている結果ではないか。20~30代の孤独感は前年の調査でも高く、特に支援に力をいれたい」と話しているそうです。私も18年6月の定例会で孤独、孤立の問題を取り上げ、その際地域社会との連携を取り上げましたが、今回、国が法律化をしたことで自治体も基本計画を策定し、具体策を実施することになります。

★府中市と不動産業界との間で孤立対策の連携を求める(市議会一般質問)

●ゆうきりょう質問⇒ 一人暮らし高齢者世帯が今後も増えるなかで、地域からの孤立を防ぐために、町田市が実施しているのですが、市と不動産業界、宅建業界との間で、連携協定を締結することを提案しますが、市の考えを伺います。

●市の答弁⇒ 町田市では宅建協会、不動産協会、自治会連合会と連携協定を締結し、賃貸などの契約時に自治会加入を促すチラシを配布することで、自治会などへの加入促進を図っていると伺っています。府中市においても、転入手続きのため、窓口にお越しになられた市民に対して、自治会加入の案内をお渡ししていることから、一定の情報提供はできていると認識しており、あらためて不動産協会などと連携協定を締結する考えはありません。

~引き続き、孤独死の対策について議会でも要望していきたいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

13 4月

府中市 フリースクール toi toi toi を紹介させていただきます(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★フリースクールtoitoitoi「辛くなってしまった時、居場所がない時、温かく迎え入れてあげたい」

先日、府中市内で新たに開校されたフリースクール、toitoitoi へお話を伺いに行ってきました。きっかけは同スクールを開設された、加野容子(かの ようこ)さんから、ご意見ご要望のメールをいただいたことがあり、正式な開校を前に一度見学と、お話しを伺いたいと思っておりました。

このスクールの代表を務める加野容子さんはこれまで、社会福祉士、介護支援専門員などの資格をいかして、介護老人施設、病院などでお仕事をされてこられました。一方で3人のお子様の母親でもあり、ご自身の子育ての経験を通じて、不登校児童、生徒の問題について考えてこられたとのことです。

そこで今回、不登校児童、生徒を迎いいれる場の提供を考え、不登校訪問支援カウンセラー、食品衛生責任者の資格を取得、美好町のご自宅を開放される形で今回、自らフリースクールの開校を決断、実行されました。加野さんは『4月、5月は学校に行きづらい子どもたちにとっては、心が大きく揺れる時期だと思います。辛くなってしまった時、居場所がない時、温かく迎え入れてあげたいと思っています」と、優しく語られていました。

また同スクールでスタッフを務める吉田静香さんもお子さんの子育て、現状の学校教育への問題意識から、加野さんと共にスクールを支えていらっしゃいます。『私たちも小さな小さな力ですが、少しずつ困っている方のお力になれたらと思います』と、その抱負を話しておられました。

★フリースクール toitoitoi の 考えとは

「学校に行きたいけど行けない、集団が苦手、つらい、この先どうなるのかな」と思っている君へ toitoitoi  はドイツ語のおまじないの言葉。大丈夫、なんとかなるよ。

子どもたちが、それぞれの良さを自信に持ち、元気にはばたいていけるよう一緒に歩んでいきます。今の君のままでいい、小さなスクールです」(toitoitoi のチラシから)

★フリースクールtoitoitoi の概要

〇toitoitoi ホームページ → toitoitoifreeschoo.wixsite.com/home

〇所在地・・府中市美好町3-4-31(分倍河原駅より徒歩4分程度)

〇対象・・小中学生

〇利用日・・月曜、火曜、木曜、金曜の午前9時~午後4時まで

〇相談の日・・毎週水曜日(無料)

〇入会金・・3万円 月額・・3万8千円(昼食おやつ込み)、東京都の方は助成金申請、無料体験は4回まで(昼食、おやつ代あり)

〇カリキュラム・・午前中は学びの時間(自分で決めた学習をする)

昼食はみんなで準備して調理 午後はみんなの時間(みんなで遊びや企画検討など)

午後3時はおやつの時間、3時30分に帰る準備

〇お問い合わせ メールアドレス  toitoitoi.freeschool@gmail.com

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、教育など、なんでも結構です。メールアドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします)