29 11月

府中市 PFAS 国が全国の水道業者などにPFAS検査を初めて実施・・・24年度は暫定目標値超えの検出はなし(朝日新聞)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

★全国初の水道水へのPFASを実施、24年度(9月末時点)は検査した1745事業全てで超過は確認されなかった

今日の朝日新聞夕刊に、有機フッ素化合物(PFAS)について、「環境省と国土交通省は29日、全国の水道事業者など3755事業による検査の状況をとりまとめ、公表した。水道水に関する国による全国調査は初めて。過去には計14事業で、国の目安「暫定目標値」を上回る濃度が検出されていたが、2024年度は、9月末時点で暫定目標値超えの検出はなかった」と報じています。

この記事によると、公表対象は給水人口が5千人超の「上水道事業」、101人~5千人の「簡易水道事業」などで、「5月末から9月末にかけての調査に対して回答があった、3595事業の20~24年度の水道水の検査状況や検出結果をまとめた」ものとのこと。この「暫定目標値」は、「PFASのうち代表的なPFOS、PFOAの合計で1リットルあたり50ナノグラム(ナノは10億分の1)となっている。暫定目標値ができた20年度には、検査をした466事業のうち11事業の水道水などで超過が検出されたが年々減少。24年度(9月末時点)は検査した1745事業全てで超過は確認されなかった。期間を通じて、一度でも検査を実施したことがあるのは2227事業だった」とあります。

★暫定目標値以下の水道水は、給水人口の98.2%をカバーしているのが確認

暫定目標値を超過した事業数の減少について環境省の担当者は「事業者によって適切な対応が行われたものと考えている」と説明し、「水源の切り替えなどの対策が功を奏したという認識を示した」とし、「今回の公表対象となったもののうち、暫定目標値以下の水道水は給水人口の98.2%をカバーしているのが確認された」そうです。

一方、今回の調査対象であっても、上水道の約14%にあたる178、簡易水道の約50%にあたる1185の事業がこれまでに検査を実施していないとして、理由としては『周辺環境から考えてPFOS、PFOAが含まれる可能性が低い』『検査費用が負担』『測定義務がない』などが挙がった」とのことです。

~今回の国による2024年度は、9月末時点でPFASの暫定目標値超えの検出はなかったということであり、私たちが日常使用している水道水については、安全に飲める状況ということです。しかしながら、横田基地からのPFASを含む有害物資の流出などの事故もあり、引き続き、原因究明と対策、国と自治体が連携した対策が必要であることは言うまでもありません。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

★府中市が令和6年度補正予算で市内公共井戸など、48ヶ所でPFAS調査を実施

令和6年度の補正予算案について質疑がありました。この補正予算案のなかには、「環境対策費」の名目で、有機フッ素化合物であるPFAS、PFOA対策の予算が約400万円ほど計上されています。この予算について、他会派の議員(生活者ネットワーク、奥村さち子議員)が質疑をされ、そのなかで以下の内容について、市から答弁がありました。

①調査箇所の対象・・公共井戸の9ヶ所、市の管理湧水2ヶ所、災害協力井戸37ヶ所

②調査の理由・・令和元年度の多摩地域におけるPFAS調査において、高濃度のPFASが検出され、事態を重く見た環境省も対応方針を策定、市としても国や都、近隣市とも連携しながら、市独自の調査をすることとした。これまでも、府中市の浄水場においても、国の基準値を超えてPFASが検出されたところもあり、市民からも不安の声があがっていたこともあり、今回の補正予算となった。

③市は今回の調査については、市の独自財源で実施、都の調査補助金もあるが、その調査の中身には該当しないため、都の補助金は活用していない。今回の補正予算で実施した結果をうけて、近隣市や都とも連携し、情報の発信を積極的に行っていく。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

28 11月

府中市 大企業や市役所などは、自らの敷地内に「特定屋外喫煙場所」の設置をするべき(市民の声より)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

昨日の私のブログ「」をご覧になった市民の方から、以下のお声をいただきましたので、紹介させていただきます。

★近隣にある大企業の事業所の社員が、路上で大勢たばこを吸うのは困る

この度、ゆうきりょうさんの11月27日のブログ記事「府中市役所内にも特定屋外喫煙場所の設置を」を拝読し、ご連絡させていただきました。

新しい府中市の市役所における特定屋外喫煙所についてですが、わたしも市役所内に設置することに賛成しております。大きな企業や役所などでは、そこで働く従業員や訪れる方が、近隣や敷地外で喫煙して副流煙等の被害を広めないため、自らの敷地内で喫煙できるスペースを設けることが重要と考えます。

私の家の近くには大企業の事業所があり、ここでは「敷地内全面禁煙」を掲げており、そのため近隣のたばこ屋にある喫煙場所で喫煙する従業員が多く、朝や昼休み、夕方などは20〜30人が集まっており、小学生の通学路にもなっている場所で周囲にタバコの煙を広げているのが現状です。この事業所には何度申し入れしても喫煙所設置のために動くことはありません。

せめて市役所では外部に悪影響がないよう願うばかりです。とくに行政や大企業では、敷地内全面禁煙を実施することがベストではなく、従業員や訪問客、出入り業者も含め敷地内で対処する姿勢が必要かと思います。(以上、市民の方の声より)

~私もこの方が指摘されている事業所の件で市議会決算委員会でも取り上げましたが、今回あらためて一般質問でも取り上げる予定です。また市役所内お特定屋外喫煙場所の設置についても、基準を満たしたうえで設置するべきと考え、要望したいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

府中市 府中市役所内にも「特定屋外喫煙場所」の設置を求めたい・・府中市議会議員 ゆうきりょう

27 11月

府中市 多磨駅前に大型商業施設 「三井ショッピングパークららぽーと」が開業見通し(令和11年度中)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

★三井不動産が全国展開しているリージョナル型複合商業施設『三井ショッピングパーク ららぽーと』になる予定

今日の建設通信新聞ネットニュース(11月27日付)によると、三井不動産が、府中市の西武鉄道多摩川線、多磨駅至近で計画している「(仮称)府中市朝日町商業施設計画」について、「同社が全国展開しているリージョナル型複合商業施設『三井ショッピングパーク ららぽーと』になる見通し」と伝えています。

同通信ニュースによると、「朝日町商業施設設計計画の建設地で、建設に向けた準備工事が三井住建道路の施工で始まった。建屋基礎の解体や樹木伐採・抜根・搬出などの工事を2025年5月までに完了する予定。延べ約11万7000㎡規模の商業施設となる見通しとのことです。

また同ニュースでも伝えていますが、三井不動産とSMFLみらいパートナーズは、同商業施設計画について、10月31日に土地受益権売買契約を締結、三井不動産は、商業施設の着工に向けて開発準備を進め、建物竣工後は、SMFLみらいパートナーズが土地・建物の一部を三井不動産から取得し、両社による保有・運営を予定しています。

三井不動産の商業施設と言えば、「ららぽーと」が有名ですが、同様の施設が多磨駅前(東側)に開業される見通しとなりました。今後、同施設の開業に関連して、私は多磨駅前の諸課題、街づくりの課題などについて議会でも取り上げ、関係機関とも協議、申し入れ、都議会議員との連携協力など行っていく予定です。また12月2日の市議会一般質問では、多磨駅の諸課題についても取り上げる予定です。

~先日も三井不動産のHPニュースにおいて、同社が西武多摩川線多磨駅前の都市整備用地を活用して、商業施設の開設を計画している件について、新たな情報を提供されているので、以下掲載させていただきます。

★MFLみらいパートナーズが土地・建物の一部を三井不動産より取得

三井不動産株式会社(所在:東京都中央区、代表取締役社長:植田 俊、以下「三井不動産」)とSMFLみらいパートナーズ株式会社(所在:東京都千代田区、代表取締役社長:上田 明、以下「SMFLみらいパートナーズ」)は、かねてより検討を進めてきた「(仮称)府中市朝日町商業施設計画」について土地受益権売買契約を締結いたしましたのでお知らせします。

今後、三井不動産が商業施設の着工に向けて開発準備に着手します。建物竣工後は、SMFLみらいパートナーズが土地・建物の一部を三井不動産より取得し、三井不動産とSMFLみらいパートナーズの2社による保有・運営を予定しています。 計画地は、西武鉄道多摩川線「多磨」駅至近で、北側に東京都道14号新宿国立線(東八道路)、南側に国道20号線(甲州街道)があり、交通利便性の高い立地となっています。

物販・サービス・飲食機能を集積し、スポーツ・エンターテインメントの要素も取り入れた大型商業施設を計画することで、周辺地域の社会・経済活動の活性化、地域住民の生活利便性の向上に寄与するべく努めてまいります。(以上、三井不動産のニュースより)

★商業施設開設にともなう住民説明会が2回開催される

府中市内の北東地域の中心地となる多磨駅前の街づくりのあり方について、今回の三井不動産による商業施設の開設は、画期的なものとなります。私も近隣にある東京外語大学の事務局の方と懇談もし、要望も伺いました。住民の方々からのご要望について、今後も広く伺い、また府中市選出の都議会議員の先生にもご協力いただきながら、多磨駅前の街づくりの発展のために取り組んでいきます。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

 

 

27 11月

府中市 府中市役所内にも「特定屋外喫煙場所」の設置を求めたい・・府中市議会議員 ゆうきりょう

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

府中市役所は現在、新しい市庁舎を建設中ですが(2棟構造で、1棟は完成した「おもや」、もう1棟を建設工事中で令和7年1月供用開始予定)、現状、この市役所には喫煙場所が設置されていません。そこでインターネットでAIによる検索をしたところ、下記のように開設されています。

1,市役所などの行政機関の庁舎では、原則として敷地内は禁煙ですが、条件を満たせば特定屋外喫煙場所を設置することができます。喫煙所を設置する場合は、以下のルールを遵守する必要があります。

①喫煙所と非喫煙所が明確に分かれている
②喫煙所であるとわかるような標識がある
③施設を訪れる人が通常立ち入らない場所に設けられている
④改正健康増進法の喫煙室の技術的基準を満たしている
⑤改正健康増進法の喫煙室の技術的基準には、次のようなものがあります
⑥出入口において室外から室内に流入する空気の気流が、0.2m毎秒以上であること
⑦たばこの煙が室内から室外に流出しないよう壁、天井等によって区画されている
⑧たばこの煙が屋外又は外部の場所に排気されていること
~喫煙場所を設置することで、市民からのクレームを減少させたり、喫煙者と非喫煙者の共存が可能な環境を構築したりすることができます。(以上、ネットでのAI検索による解説から抜粋)

★国立市役所にも喫煙場所が設置、府中市役所内にも設置できるはず

周辺自治体では国立市役所がこうした基準にもとづき、喫煙場所を設置しています。現状、府中市役所の職員の方々は、喫煙する際、昼休みに食事に行った際に「フォーリス」付近の喫煙箇所で喫煙をしているとのことです。もし上記の基準にもとづき、市役所内に喫煙場所があれば、市職員の方々も、遠くに行くこともなく、近くで気軽に喫煙することがでます。その方が生産性も上がるのではないでしょうか。

私は市議会一般質問で(12月2日を予定)、受動喫煙の課題について質疑をする予定ですが、この市役所内における喫煙の課題についても、意見要望をしたいと考えています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

27 11月

府中市 パブリックコメントを市民のみなさんから募集しています(令和6年11月27日)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では市政を進めるために、多くの具体的な方針、計画案を策定していますが、その際、必ず市民のみなさんから意見、要望(パブリックコメント)を募集しています。現在は以下、6つの方針、計画案に対するパブリックコメントを募集していますので、ぜひお気軽にメールなどでご応募ください。

①府中市都市・地域交通戦略【分倍河原駅周辺地区】(令和6年修正)(案) 

令和6年11月25日(月曜日)から、令和6年12月24日(火曜日)まで、担当課・まちづくり拠点整備推進本部、問合せ:042-335-4371新規ウインドウで開きます。

②市民協働の推進に関する制度(案)令和6年11月23日(土曜日)から令和6年12月22日(日曜日)まで、担当課・市民協働推進部協働共創推進課、問合せ:042-335-4414

新規ウインドウで開きます。第7次府中市男女共同参画計画(案)令和6年11月23日(土曜日)から令和6年12月22日(日曜日)まで、担当課・市民協働推進部多様性社会推進課、問合せ:042-351-4600新規ウインドウで開きます。

④府中市こども計画(案) 令和6年11月25日(月曜日)から令和6年12月24日(火曜日)まで、担当課・子ども家庭部子育て応援課、問合せ:042-335-4192

新規ウインドウで開きます。府中市バリアフリー基本計画(案) 令和6年11月25日(月曜日)から令和6年12月24日(火曜日)まで、担当課・都市整備部計画課交通企画担当、問合せ:042-335-4325新規ウインドウで開きます。

⑥開発事業に関する指導内容の見直し案令和6年11月25日(月曜日)から令和6年12月24日(火曜日)まで、担当課・都市整備部計画課地域まちづくり担当、問合せ:042-335-4412

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp