30 8月

府中市でも新型コロナ症状改善後の患者について、転院支援策を・・多摩市が実施へ

府中市議会議員の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞多摩版で多摩市が、新型コロナ感染者数増加で病床ひっ迫するなか、症状が改善した患者の転院を支援する事業を9月から開始するとあります。

記事では「多摩南部地域病院と日本医科大学病院でコロナ患者を受け入れているが、症状が改善されても入院が長引くケースがある」として「コロナ患者用の病床を1つでも多く確保するため、コロナから回復した後の患者の転院に協力してもらえる市内の医療機関を探し、1つの病院から内諾をえた」とあります。

多摩市では受け入れに応じた転院先の病院には、補助金を支給する方針で、年度末までに計75件を見込んでいるとしています。こうした施策をぜひ緊急に府中市にも求めるためにも、9月議会の決算委員会でも質疑をしたいと思います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。また府中市の令和4年度予算案についても、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

16 8月

府中市に新型コロナ感染者で自宅療養者への緊急支援策について要望しました・・相談窓口と療養隔離施設の確保を!

府中市議会議員の ゆうきりょう です。このブログでもお伝えしていますが、7月以降、20代~30代を中心とする青年層への新型コロナウイルスデルタ変異株による感染拡大状況が続いています。一方で政府からは「自宅療養」の方針が示されるなか、そのことにより家庭内感染を広げ、さらに市中への感染爆発へとつながる悪循環が続いています。

こうしたなか、府中市内においても市民の方から家庭内感染のリアルな話を伺う機会が多々あり、まさに市民の暮らしは「有事」とも言える事態です。市政においてもこうした危機意識をもち、緊急の策にあたる必要性について痛感し、会派「市民の風」として、高野市長あてに療養者向け施策について以下2点について、緊急要望をしました。

★要望1・・新型コロナ感染で自宅療養されている方の不安を少しでも軽減し、安全・安心な療養生活を過ごしていただくことを目的として、市独自の自宅療養者支援窓口(電話相談)を臨時的、期間限定で設置することを要望します。

①支援内容・・自宅療養に伴う心配事などの相談、自宅療養に伴う食料品の支援(市の備蓄食料の活用など)。また別途、東京都自宅療養者フォローアップセンターによる食料配送制度(最大7日分)の活用支援など。

②対象となる方・・新型コロナウイルス感染症の陽性判定を受け、自宅療養中の方又は入院・療養等調整中で在宅の方。

③設置期間・・臨時的な措置として実施し、自宅療養者が減少するまでの間。

★要望2・・東京都に対し府中市内の公共施設、ホテルなどを新型コロナ感染者向け臨時療養施設として開設することを要望します。

新型コロナに感染した自宅療養者を隔離するために、市内にある大規模な公共施設(例 郷土の森総合体育館)はじめ、市内にある民間ホテルとも提携し、こうした施設において感染者を療養、隔離するこために活用することを、市から東京都に要望することを提案します。

例えば福井県では県内の体育館を臨時の「野戦病院」として活用し、コロナ感染者の療養、隔離策を行うとのことです。ぜひ府中市としてこうした提案を東京都にしていただくことを要望しました。

※府中市議会議員  ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

14 8月

府中市でも新型コロナ感染者対策として、臨時の自宅療養者サポートセンター設立を・・緊急有事の対策を

府中市議会議員の ゆうきりょう です。昨日は都内で5773人という感染者数が出ましたが、府中市内の感染者数も前日より62人増加しています。

政府は自宅療養を方針にしていますが、昨日の私のブログでも紹介させていただきましたが、府中市内の現状は家庭内感染が拡大している状況で、まさに新型コロナ感染の「制御不能」状態に陥っています。そこで市民の方から自治体独自の「府中市 自宅療養者サポートセンター」(仮称、案)の提案をいただいたので、以下紹介させていただきます。

★自宅療養者の生活をサポートすることは急務

国はコロナ患者様の自宅療養を基本とすることを打ち出しました。この方針は二つ大きな欠点を持っています。一つ目は患者様の孤立を招く「棄民政策」であること。二つ目は「隔離政策の放棄」であることです。

国は医師が患者とのコンタクトをとるようにとの方針ですが、現在でも大きな負担を抱える医師が十分な手を差し伸べられると思いません。また自宅療養の患者様にも自分の生活があります。食料の問題、生活必需品の買い物、薬の配布。これらを市中に買いに出るのでは更なる感染のリスクが生じます。入院や宿泊施設療養であればお弁当の配布、薬の配布も容易だったはずなのですが・・。

★「府中市自宅療養者サポートセンター」の設立で、市は自宅療養者の命を守れ

そこで「府中市自宅療養者サポートセンター」を設立し患者様のサポートを行うというものです。患者様と保健所・医師を結ぶラインの一つとして、患者様が困った時の二次的相談相手として患者様を支えることが出来ないものでしょうか。

このセンターの概要は、①設置場所はどこでも構わない、②従事者はワクチン優先接種する、③お弁当の提供(玄関先置き配)をする、④買物の代行(玄関先置き配)をする、⑤医師・保健所の依頼があれば医薬品の配達代行をする、⑥24時間体制のホットラインをつなぐ。出来れば今早急に何らかの予算配分で立ち上げていただき、4年度に正規の予算としていただければありがたいのですが。(以上、市民の方のご提案より)

~大変具体的な内容で、現在の政府の無為無策の自宅療養策を、自治体が独自に、また臨時的措置でカバーする以外にありません。ぜひ市にも要望させていただきたいと思います。

※府中市議会議員  ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

13 8月

府中市内でも新型コロナ感染で家族全員が感染したケースも(市民の声より)

府中市議会議員の ゆうきりょう です。

今朝(8月13日)付の朝日新聞一面は「東京感染 制御不能」「医療 機能不全」「自分で見守る段階」というショッキングな見出しの記事が掲載されています。新型コロナ感染を制御できない状況のもと、政府が方針としている「自宅療養」が逆に家庭内感染と市中感染を広げています。そうしたなか、府中市民の方から、家族全員が新型コロナで家庭内感染されたという、悲痛なお声(投稿)をいただきましたので、以下紹介します。

★酸素濃度が96のために入院ができず、家庭感染が広がった

わが家の今の状態です。家族3人が新型コロナになり、残り1人も陰性ではあったものの熱が1日あったので、いま検査すれば陽性だと思います。病院からは保健所に連絡はすぐして頂きました。でも保健所からの連絡はありません。主人だけが体調悪く、高熱が6日続き、咳もひどいです。心配で救急車を呼ぶことも考えましたが、酸素濃度が96あるので、自宅療養中です。こちらから、保健所に連絡しても「待っててほしい」との返事でした。心配で、仕方ないのですが、どうしようもない状態です。家族全員がコロナに感染してしまったつらさ、大変さを少しでも、感じて頂き、対策をして頂きたいと思いメールしました。ネットスーパーや、近所の方からの差し入れ等々で、生活はできますがとにかく、40度の高熱があっても家に居ないといけないという状態です。(市民の方の投稿より)

★酸素濃度96の根拠は何か、厚労省は説明できるのか

大変お辛い状況のなか、メールをいただきまして本当に感謝しております。ご家族の方々の一日も早いご回復を心から祈ると同時に、政府による無策に憤る思いです。

いただいたメールのなかで「酸素濃度が96あるので、自宅療養」とのことですが、この基準を決めた厚労省は、「96」という数字の信頼できる根拠を、国民に説明できるのでしょうか。これが「95」だったら病院搬送らしいのですが、その根拠はよくわかりません。タレントの野々村誠さんもこの数値基準によって、自宅療養になり重症化されたと、マスコミ報道にあります。

★「制御不能」とは・・往診態勢が整備されてないなかでの「自宅療養」は、むしろ感染を広げる温床になっている

また厚労省の方針である「自宅療養」という方針は、往診する医師などの態勢が整っていない状況下において、家庭内感染を広げる「温床」になっています。同居されいる、ご家族の方も外出されたりするのですから、さらに市中感染を広げているわけです。だから「制御不能」になわけです。その意味で現在の政府方針は新型コロナ感染者を広げることにしかなりません。基本は検査を徹底して、感染者については隔離するしかないはずです。

府中市内でも発生している家庭内感染の怖さを、ぜひ市民のみなさんにも感じていいただき、市に対しても今は「有事」であることの認識に立ち、緊急の対策を求めていきます。

※府中市議 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

11 8月

府中市の新型コロナ感染者、8月1~8日の間で20代が34.9%、都内でも重症者176人、若年層に拡大、50代以下が7割(東京新聞)

府中市の新型コロナ感染者数は8月1~8日の間で341人を数え、うち20代が119人で34.9%と約4割を占めるにいたっています。これは都内の感染者の傾向と同様で若年層での感染が増えています。また10代も38人で11.14%、30代は64人で18.77%、40代で47人の13.78%、50代で42人で17.32%となっています。

今日(8月11日)の東京新聞朝刊一面では、都内の重症者が176人と最多を更新し、50代以下が7割と報じています。記事によると「都内の重症者は、1月の第三波では60代以上が大半を占め、ピークの160人だった1月20日は85に達していた。しかし5月の第四波では50代以下が3~4割に増加。重症者が5ヶ月半ぶりに100人超となった今月1日には、6割に上昇した」としています。また重症者の特徴としては「肥満や糖尿病など生活習慣病を伴う患者が目立つ」とのことです。

★自宅療養の場合、家族に感染を広げ、家族が外出してさらに感染を広げる悪循環

また病床についてもひっ迫の度合いは高まっているとしています。今、SNS上では新型コロナに感染し症状を発症した方が、保健所に連絡してもつながらないとか、つながっても病院にかかることができず、自宅療養しているが、症状が悪化しているという悲痛な現実が伝えられています。

ワクチン接種を急ぐことはもちろんですが、病床の確保がままならない状況の今、まったく現場の医療が機能していない状況。しかしながら自宅療養の場合、ご家族がいる場合は、その家族に感染する危険性が大なわけです。変異したデルタ株がさらに家族へと感染され、その家族が外出してまた感染を広げるという、悪循環を止めることができないのが、今日の実態です。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp