09 2月

府中市民で自衛隊の大規模接種会場でワクチン接種をされた方の感想・・市の職員の方々もよくやっている

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民の方で過去2回のワクチンを自衛隊の大規模接種会場で接種された方から、投稿をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★現場(市役所)にしわ寄せ、先が読めないコロナ禍で、職員の方も大変

私も自衛隊の大規模接種会場でコロナワクチンを接種した者ですが、3回目のワクチン接種の話が出た段階で、府中市役所に「自衛隊で接種された方のデータが来ていますか?」と確認の電話をしました。職員の方は「データに漏れがありますが、あなたのは大丈夫です」との返答。「府中市で接種した人と同じ進行です」といわれました。実際は不完全なデータを待ち、自衛隊の大規模会場での接種者分はまとめて、に変わったようですね。不公平を避けるため遅いデータに合わせられたようです。

まぁそれはしかたないかと。まだまだ先が読めない新型コロナ感染の先行きに、行政が合わせて、その最後のしわ寄せが府中市役所の現場にきているのでしょう。その意味で、私は市の職員の方はよくやってくださっていると思っています。(市民の方の投稿より)

~1月31日のブログで掲載しましたが、国保連合会から各自治体に自衛隊大規模接種会場で接種された方のデーター発送が、遅れているのが原因のようです。しかし、もう少しデーターのつきあわせ作業などで、何か効率的な手法はないものなのか。市民のみなさんのいらだちは当然だと思います。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

08 2月

自衛隊大規模接種センターのデーターが府中市(自治体)にまだ来ない?・・・国と府中市との連携はどうなっているのか!

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。現在、3回目のコロナワクチン接種がスタートしていますが、国と自治体との連携がよくないために、3回目の接種券の発送が遅れているという声があります。以下メールをいただきましたので、ご紹介いたします。

★なぜデーターの発送が遅れているのか

私70歳ですが、ワクチンの接種券がこないので、府中市の健康保健センターに問い合わせをしました。昨年の7月3日に大手町の(自衛隊)大規模接種センターで2回目のワクチン接種が終わっているので、それなりに早めの接種券が届くと思ってました。ところが先日、「3回目のワクチン接種券は、いつに届きますか」と問い合わせたところ、「2月10日の発想予定です」との返答。知り合いの7月10日の終わった人はすでに届いたにもかかわらずです。 加えて、61歳のカミさんの接種券は、今日発送するらしい。「何故、こんな順序になるのか」とまた問い詰めると、「大規模接種に行った人のデータが届くのが遅れました」との返事です。

だいたい半年も前に行ったワクチン接種でのデータが届かないなど、話になりません。府中市全体のワクチン接種状況は、把握していて当然でしょう。一体、職員はどんな仕事の仕方をしているのか?市民を危険に晒すことなど、まったくお構いなしとしか思えません。それとも、大規模接種に行った人に、意地悪をしているのでしょうか?!(市民の方からの声より)

~1月31日付ブログ「府中市でも自衛隊の大規模接種会場でワクチン接種をされた方の予診票の到着が遅れている状況と思われます」でも掲載しましたが、恐らくこのブログで記載した中身だと思われます。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

22 1月

府中市の1月19日までの新型コロナ感染者数は501人、うち20代が30.7%、10代が21.9%を占める・・府中市は自宅療養策の強化を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(1月21日)、府中市では新型コロナ対策本部会議が開催されました。すでに市のホームーページにもアップされていますが、それによると19日までの新型コロナ感染者数は501人、うち20代が154人(30.7%)、10代が110人(21.9%)と5割を占めています。

★八王子市が医師会、医療機関と連携強化で自宅療養者への診断、入院を支援

全国的にも20代、10代の感染が多いのが特徴ですが、府中市でも同様の傾向です。専門家の予測だと来週中にも1日で1万数千人の感染者数がでるという予測もあります。こうしたなか、自治体では自宅療養策の強化を図っています。読売新聞多摩版によると、八王子市では「地域医療体制支援拠点」を再開し、市と医師会、市内医療機関が一体で自宅療養者への対応を図っています。記事では「支援拠点では、市職員や市内病院の災害医療コーディネーターら約20人で対応。感染者のうち、入院が必要な人を医師が診断、入院が必要と判断された場合は市内の受け入れ病院の調整を行い、患者の情報管理を行う」とあります。

★今後感染者数の増加が懸念される高齢者層への対策を

今のところ感染者は青年層、若年層ですが、今後は高齢者層への感染と重症化が懸念されます。私も昨年の6月と9月議会で自宅療養態勢について、市に強化策を求めました。府中市は自宅療養者への食料品の配送などのサービスを行うなど、施策の前進はありますが、八王子市のような医師会、医療機関との協力連携がさらに求められています。

※府中市政、市民生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

17 1月

府中市内の医療機関で、東京都発熱相談センターが紹介(公開)している病院リスト・・府中市で発熱の診療、検査をする医療機関について

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日、私のブログで東京都発熱相談センターについて、市民の方からの体験談を紹介させていただきました。そこで東京都発熱相談センターに公開の同意をされている、府中市内の医療機関リストについて、以下紹介します。発熱の際は、下記医療機関にご相談されてみてください。

①朝日町クリニック 電話042-352-5233 朝日町2-28-1-101

②たにざき循環器内科クリニック 電話042-319-0056 若松町1-5-20

③おき医院 白糸台5-24-1 フジビル102

④武蔵野クリニック 電話042-360-8866 白糸台5-39-10 谷中商事ビル1階

⑤品田医院 電話042-368-5598 押立町1-24-1・2-1-113

⑥さとみクリニック 電話042-340-8688 是政2-3-4 フルブルーム103

⑦櫻井病院 電話042-362-5141 是政2-36

⑧平林医院 電話042-365-3550 是政5-4-4

⑨けやきクリニック 電話042-306-7768 宮町1-22-6 のぞみビル6階

⑩中村内科クリニック 電話042-362-2112 西府町2-12-1 西府・メディカルプラザ2階201号

⑪西府すこやかこどもクリニック 電話042-366-5591 西府町1-53-1 西府駅前びる2階

⑫武藤医院 電話042-365-1701 分梅町1-10-21

⑬日野クリニック 電話042-330-3600 住吉町2-15-9

⑭みね内科クリニック 電話042-302-8550 住吉町1-30-2-101

⑮医療法人春山会 電話042-572-3812 北山町2-18-4

⑯崎山小児科 電話042-322-7859 武蔵台3-2-2

⑰ちほ内科クリニック 電話042-323-1068 武蔵台3-31-8

⑱府中診療所 電話042-365-0321 府中町1-13-3

⑲府中の森土屋産婦人科 電話042-351-3748

⑳あさの循環器内科クリニック 電話042-366-5555 寿町1-4-21 第3福井ビル2階

㉑寿町クリニック 電話042-354-3111 寿町1-3-10 藤和府中コープ101

㉒第2津久井おなかクリニック 電話042-314-2317 寿町1-1-3 三ツ木寿町ビル7階 A1

㉓今井内科 電話042-361-4613 晴見町1-17-24ハイツ山下101

㉔都立多摩総合医療センター 電話042-323-5111 武蔵台2-8-29

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

14 1月

府中市内の自宅で新型コロナ感染の「疑い」で発熱・・「東京都発熱相談センター(03-5320-4592)」電話して助かりました(市民の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。新型コロナの感染者数が激増しています。府中市の昨日(1月13日)の感染者数は、25人を数えています。都内全体でも3000人を超えています。そうしたなか市民の方から、先日、発熱をされたという市民の方からメールをいただきましたので、紹介させていただきますので、ぜひみなさんも参考にされてください。

★37.5度の発熱に驚き、大手の病院では門前払いに

この時期熱が出たらどうするか。先日の火曜日の夜からそれ程高熱ではなかったのですが、発熱して通院しようとしましたがかなり苦労しました。誰でもまずかかりつけの先生に相談されると思います。私のかかりつけの先生のところは発熱外来を開いてくださっているのですが、日中の30分だけで水曜日はどうしても間に合いませんでした。

水曜日の午前中には微熱でしたが、午後2時にはまた37.5度になって慌てました。木曜日もかかりつけの先生のところは休診なので、それではと今まで御縁のあった診察券を持っている大手の病院に電話しましたが、これが全然ダメ、門前払いでした。

★藁にすがる思いで東京都発熱相談センターに電話・・すぐに病院を紹介

この状況でも新型コロナの疑いのある患者への対応が、まるっきりない病院が多いことを知らされました。そこで藁(わら)にすがる気持ちで、府中市のホームーページにある、「新型コロナウィルス感染症が心配なとき」に書いてあった、「東京都発熱相談センター(03-5320-4592)」に電話しました。

ここが大変親切で本当に助かりました。14時45分ごろでしたので上手くいってもせいぜい明日の予約がとれるくらいだろうと思っていましたが、係の方から「早い方がいいと思いますよ」と言われ近所で、今からでもかかれる4つの病院をご紹介いただきました。

すぐS病院に電話。こころよく受け付けてもらい15時30分には、病院の駐車場の一角に作ったブースで検査を受けました。この病院では2種類の検査をします。抗原検査は30分ほどで結果が出て電話で先生が伝えてくださいます。今回は陰性でしたが解熱剤の要不要等先生が相談にのってくださいます。

2番目の検査PCR検査の結果は現状では2日間ほどかかるので、自宅待機のまま、明日くらいに電話で教えていただくことになります。もしそれも運よく陰性であれば、その時点で熱が続いても一般の診察を受けて治療が可能とのことでした。

発熱時は診察券のある病院に行こうとか思わず、すぐ東京都発熱相談センター(03-5320-4592)に電話するのがいいです。また発熱者、感染者に対応してくださる病院にも感謝の気持ちでいっぱいです。(以上、市民の方の声より)