11 5月

府中市を含む多摩地域8自治体が連携して、LGBTの若者らの居場所「にじーず」を5月29日、国立で開催

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(5月12日)の東京新聞多摩版に、LGBTなど性的少数者の方や、そうかもしれないと感じている10~20代の子ども、若者がつながりを作れる居場所「にじーず」が、5月29日、JR国立駅近くの公共施設で開催されるとの記事が掲載されています。

記事によると、居場所は社団法人「にじーず」が運営、代表の遠藤まめたさんによると、こうした居場所作りを2016年に池袋からスタートしたとのことです。またこれまで都内、埼玉県、札幌など全国8拠点で定期的に開催。対象は「大学を卒業した人の社会人1年目の年齢をメドに、23歳以下としている」とのこと。

記事ではこの取り組みに賛同したのは、多摩地域の自治体で国立が音頭をとり、府中、清瀬、国分寺、多摩、東村山、日野、武蔵村山の8市が連携しているそうです。国立市の幹事の方は「学校や家庭に居場所がない若者が、自分と同じ当事者に出会える場を継続してつくりたい」としています。

※開催要項・・5月29日 午後1~5時、国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ 、内容はテーマを決めて参加者同士で話し合ったり、8市以外に住む子供、若者も参加可能。ただし、勉強目的の非当事者や大人の参加は不可。参加費無料、事前に要申し込み。詳細は「にじーず」のウェブサイトへ

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

18 4月

東京外語大学(府中市)で「生理の貧困」対応へ・・府中市内の公民施設(女性トイレ)でも「生理の貧困」への対応を広げたい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(4月18日)の東京新聞多摩版で、東京外語大学は新学期から、学内の女性用と多目的トイレで生理用品の無償提供をしているとの記事があります。

★外語大の学生が自主的にアンケートを実施、取り組み進める

記事によると、学生による企画が契機となって実現したとのこと。記事では「同大学の公認組織が昨年11月、経済的理由から生理用品の入手困難な『生理の貧困』の問題に取り組もうと、学内のトイレの一部で試行的に生理用品を無償配布し、学生へのアンケートを行った」とあります。その結果「常設を求める声が大半を占め、関心が高い」とのことだったそうです。同大学では講義棟、留学生日本語教育センターなど計23か所に設置。「コロナ禍のなかで、学生が生の声を直接聞いて、コミュニケーションを取りながら企画を進めた意義は大きい」と職員の方も語っています。

★「ローリングストック方式で関係機関に配布したい」(府中市の回答)

「生理の貧困」については社会的な問題になっており、府中市議会でも取り上げた議員さんも複数おられます。私も令和4年度予算要望で「防災用に備蓄して、入れ替え時期がきた生理用品などの無償提供」を要望しました。市の回答は「令和3年度より備蓄生理用品を買い換えており、今後はローリングストック方式により、関係機関を通じて配布していきたい」との回答内容でした。

「生理の貧困」は人間の尊厳にもかかわる課題ではないでしょうか。ぜひ国をはじめ多くの自治体、また民間施設においても「生理の貧困」の解消にむけて、様々な取り組みが広がることを願います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

19 7月

多様な性について学ぶ湘南学園中学校の生徒が府中市の高野市長を訪問

府中市のホームページ、7月13日付で、神奈川県にある湘南学園中学の生徒さんが、LGBTの問題で府中市の高野市長に話を伺うために訪問したというニュースを掲載しています。(以下、府中市のホームページより)

総合学習の一環として

LGBT等の多様な性について学ぶ中学3年生が、本市が行うパートナーシップ宣誓制度をはじめとする性的マイノリティへの取組について調査するため、令和3年7月8日に本市を訪れました。神奈川県藤沢市にある湘南学園中学校の総合学習「自分達が暮らす地域とは異なる地域の人々との出会いを通じて、その地域社会を支える人々の生き方に学ぶ」をテーマとしたフィールドワークで、生徒6人が市長を訪問しました。

★訪問のきっかけ

本市を訪問先として選んでいただいた背景としては、令和3年2月に性的マイノリティを支援する団体から本市が表彰されたことをきっかけとして、その団体の方が湘南学園中学校に対し本市を紹介してくださったためです。

★訪問の内容

当日は市長から、本市がパートナーシップ宣誓制度を実施することとなった背景や目的、また、導入にあたり苦労した点、そして、現状の課題や今後の目標などについてお話ししました。また、生徒の皆さんからは、LGBT等の多様な性について興味関心を持ったきっかけについて話してもらいました。

★訪問時の様子

自ら関心のもった分野について研究を進める生徒の皆さんは、とても意欲的で自発的な方々でした。このような取組により、性的マイノリティに対する理解が進み、差別や偏見がなくなる社会につながることを期待しています。(以上、市のホームぺージより)

ご承知のように府中市は多摩地域で一番にLGBTのパートナーシップ宣誓制度を承認しました。これは大変評価できる市長の決断だったと思います。今回の湘南学園の取り組みのように、中学高校生のみなさんがLGBT等の多様な性について学ぶ機会を深めていただき、府中市もそのために積極的に協力してほしいものだと思います。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

26 6月

府中市も選挙投票所の本人確認で名前の読み上げは必要なのか・・足立区が都議選から投票者のプライバシー保護のために読み上げをしない方針

★足立区の選管が投票所での本人確認、名前読み上げをやめる・・性的少数者らに配慮

ハフポスト日本版インターネットニュースによると、都内の足立区が今回の東京都議選から、投票所で有権者の本人確認をする際、氏名を読み上げる運用をやめると配信しています。理由は「性的マイノリティーの方を含め、プライバシーに一層配慮するため」としている。

同ニュースでは、「今年3月の足立区議会で性的少数者の人権政策について議論があった際、『投票所で名前を呼ばれるのが嫌だから、投票には行きたくない』という声がある、と区議から指摘があった。このことを受けて、氏名を読み上げる以外の方法を検討していた」とのことです。

今後は、職員が入場券の氏名を指で示して「こちらに記載のご本人様ですか」などと確認するそうです。ちなみに都内では杉並、豊島、練馬、江戸川の各区も氏名の読み上げをしていないとのこと。「石鍋敏夫・事務局長は『性的少数者の方だけでなく、プライバシーを気にする方は多いと思う。そういった方にとって投票に行きやすい環境にしたい』と話した」あります。

★自身の名前が読み上げられることに違和感

この配信ニュースを見て、確かに私も選挙の際、投票所の受付で本人確認として、入場整理券の氏名を読み上げられることに、何か違和感を覚えていることに気が付きました。特段何かあるわけではないのですが、名前を読み上げなくても確認できるのではないかと疑問に思ったことがあります。些細なことですが、プライバシー保護が時勢であり、足立区選管のような手法を府中市の選管でも実施するべきではないかと思います。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

25 11月

府中市で性的少数者パートナーの市営住宅応募が可能になります・・市が条例改正案を12月議会に

府中市議会議員(無所属)の 結城りょう です。

 

 

今朝(11月25日)の朝日新聞に府中市が性的少数者がいあるパートナーに、市営住宅の申し込みを認める条例改正案を、第4回定例会に提出することを報じています。来年の4月1日施行で多摩地域では初めてとのことです。

 

 

府中市ではすでに19年度から「東京2020オリンピック・パラリンピックの開催等を契機として、一人一人が互いに人権を尊重し、多様性を認め合う共生社会の実現を目指し、『パートナーシップ宣誓制度』を実施しています(市のHPから)。この宣言は多摩地区では初めてでした。

 

 

一方で「宣誓制度を実行あるものにするためにも、市は公営住宅などへの応募なども可能とするべきではないか」という声もありましたが、今後は2人以上の世帯向けの応募が可能になるとのことです。記事によれば現在、市内で同宣誓書を申請したのは7組とのことです。性的少数者のパートナーシップ宣誓制度を多摩地区で初めて実施した府中市だけに、こうした施策も初めて行うことは大いに意義あることではないでしょうか。ぜひ各地に広がることを期待したいと思います。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp