20 3月

府中駅「ぷらりと京王府中」にある「東京オリンピック オフィシャルショップ」が閉店に・・東京五輪開催のインバウンド効果が喪失

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

インターネットの「JCASTニュース」3月19日号で、注目されるニュースが配信されています。「(東京オリンピック オフィシャルショップが)府中駅の駅ビルにあるショッピングゾーン『ぷらりと京王府中』の2階と好立地にある。 (同店舗閉店の投稿者の)ツイッターでは2021年3月17日、店舗の正面とともに、『お客さま各位』とした貼り紙の写真も投稿された。貼り紙では、3月21日をもって閉店すると告げられ、客への感謝の言葉が添えられている」。

★全国でも五輪ショップの閉店が相次ぐ事態に

同配信ニュースではさらに以下のように伝えています。「内部組織『東京2020ライセンシング事務局』は19日、五輪開催前の府中店閉店について、J-CASTニュースの取材にこう説明した。 『販売事業者さまのご判断のもと、組織委員会としても協議を進めた結果となります。 新型コロナウイルス感染拡大の影響であると事業者より聞き及んでおります。再オープンにつきましては、現時点では未定となります』」。なお同ニュースによれば、3月16日現在で全国の49店が閉店、オープンしているのは35店のみだそうです。

★府中市も東京五輪成功にむけてインバウンド効果を見込んでいたが・・・

東京オリンピック・パラリンピック開催の目的の1つに、東京五輪の開催を通じてインバウンド効果を期待することもあります。この五輪を契機に来日する外国人の方々によってもたらされる国内経済への経済波及効果(日本国内での消費拡大など)を期待していたわけです。

府中市もこうした「国策」にそってこの数年間、東京五輪の成功にむけて数々の施策を打ってきました。現に令和3年度予算案のなかにも①東京オリパラ関連事業費として1億6420万円、②東京五輪の記念モニュメント整備費として979万円をそれぞれ計上しています。

ところが現在の新型コロナ感染拡大の最中に、果たして「オリンピックの成功」となるのでしょうか。政府もついに「海外一般客の受け入れ断念へ 日本側が方針」(朝日新聞3月9日付)と決断するに至っています。つまりインバウンド効果がなくなってしまったわけです。これでは一体なんのための五輪開催なのか・・・。こうした疑問が国民世論として広がっていることを感じるものです。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

15 11月

府中市でも補正予算を組んで市民生活守るために新型コロナ対策の強化を・・東京都がコロナ対策で2300億円の補正予算案

府中市議会議員(無所属)の 結城りょう です。

 

 

府中市の新型コロナ感染者数が339人で、多摩地区では人口1万人あたり12.88人で5番目です(一番は武蔵野市の17.05人、「多摩地域30市町村」新型コロナウイルス感染症情報まとめより)。

 

 

東京都は13日、新型コロナ対策として総額2300億円規模の補正予算編成をすると新聞で報じています。読売新聞多摩版によると小池都知事が「年末年始のコロナ対策を万全に行う」としたうえで、「今回の補正予算案では、休診する病院が多い年末年始期間にも都民が受診できるよう、同期間に発熱患者を受け入れる医療機関に対して協力金を支払うための事業費といて、約30億円を計上。ほかにも新型コロナの影響で経営が悪化している中小企業への融資の拡大などを予定」としています。

 

府中市も12月の定例会で補正予算案を計上する予定と聞いています。新型コロナの対応で地域経済の疲弊、市民生活も停滞しています。なかでもコロナ感染拡大防止策については、年末にかけてインフルエンザとの同時流行が予想されます。この間、市内で発生した介護老人施設のクラスター発生の教訓をはじめ、PCR検査の実施について市として市の医師会、保健所とも緊密に連携した具体的な施策を求めたいと思います。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

19 5月

5月18日累計 府中市の新規の新型コロナウイルス感染者数はゼロで70人(東京都発表)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

★東京都があらたに休業協力金の補正を提案予定

 

今日(5月18日)、東京都発表の新型コロナウイルス感染者数ですが、府中市は昨日に続き新規感染者はゼロで、累計70人のままです。都全体では累計5070人です。

 

ニュース報道によると大阪府はじめ近畿圏は、21日にも緊急事態宣言が解除されるのではないかと報じていますが、東京はじめ首都圏はまだ微妙な状況のようです。また共同通信によると東京都は19日、「新型コロナウイルスの緊急事態宣言延長に伴う休業要請の追加協力金930億円などを含む5832億円の2020年度補正予算案を発表した」とのことです。

 

さらに「東京都は協力金を追加支給へ 外出自粛、休業要請延長」とあり、「協力金はまず、緊急事態宣言の当初の期限だった今月6日まで休業などに応じた中小事業者に最大100万円を支給。今回の補正予算案では、今月末までの延長期間分を手当てし、2回目として同額を提供する」と報じ、さらなる財政出動をするとしています。 特別定額給付金の給付時期が遅いという声が多数あります。この都の休業協力金についても速やかな支給を求めるものです。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

20 4月

国民1人、コロナウイルス対策給付金の10万円は、国から個人へ口座届けで郵送を予定(読売)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今朝(20日)の読売新聞1面に、政府による国民1人に対する「10万円」(コロナウィルス対策)の給付手続きについて、「原則として、住民基本台帳をもとに申請書類を郵送し、返信で金融機関の口座番号を届け出た人に振り込む」と、西村経済再生担当大臣が、テレビ番組で発言したと報道しています。またその他でも「オンラインでも申請できるようにしたい」ともしています。政府による「10万円支給」決定の報道をうけて、住民の方からの問い合わせで「10万円はどのように給付手続きがされるのか」というものが多いです。補正予算の成立を受けたのち、1日でも早い給付が実現するよう求めたいと思います。

 

また政府は自治体向けに1兆円の臨時交付金を計画していることにも関連し、西村担当大臣はこの交付金の活用について「休業要請に応じた事業者に都道府県が支払う協力金の財源にすることを容認する考えを示した」とあります。すでに東京都や大阪府、神奈川県などの都府県、また川口市や御殿場市など多くの市町村段階で、休業補償が実施されています。この際、まさに「国難」とも言える今回の状況において、国と自治体からの休業補償はコロナウイルス感染防止を強固なものにするためにも、絶対必要な措置です。国に対しても自治体から声をあげてほしいものだと思います。

11 2月

選挙でかえよう!ふちゅう市民連合が菅直人衆議院議員と対話集会を開催します

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

府中では先の総選挙(2017年11月)において、市民のみなさんを中心とする「選挙でかえよう!ふちゅう市民連合」が発足し、野党統一候補として菅直人衆議院議員を支援、共産党も独自候補者を取り下げて、菅さんを支援、小選挙区で勝利しました。以来、このふちゅう市民連合を軸に、市民と野党の共闘が様々な側面で活動を継続してきました。最近では市民連合を構成する方々が、府中市長選挙において目黒重夫候補の支援をされました。

 

今回、このふちゅう市民連合が今回、3回目となる「菅直人さんと市民の対話集会」を開催することとなりました。この対話集会はどなたでも参加いただける会となっているとのことです。ぜひ市民のみなさん、お越しください。

 

日時  2月15日(土)午後6時30分から2時間程度

 

会場 市民活動センター プラッツ6階 第7会議室

 

参加費 300円(資料代)

 

主催 選挙でかえよう!ふちゅう市民連合

 

連絡先  080-3170-3375(牧野)