08 9月

府中市の新型コロナ感染者の自宅療養の情報・・東京都が多摩地域の市町村に情報提供を実施へ

府中市議会議員の ゆうきりょう です。

今日(9月8日)の東京新聞多摩版に昨日の都議会で東京都が新型コロナ感染者の自宅療養者の情報について、多摩地域の市町村の自宅療養者の情報を提供すると答弁したと報じています。

先日のブログでもこの問題について触れ、新型コロナ感染者の自宅療養者から、東京都からの支援サービスである食料品の提供について、「自宅に届かない」といった苦情が市町村窓口に寄せられていることを伝えましたが、東京都はこうした要望をうけて情報提供することになりました。

記事によると「都は今回、療養者の健康管理を充実させる目的であれば、個人情報を提供できると判断」とし、個人情報にも十分留意しながら、早急に情報提供を図るとしています。記事では府中市の担当者の声として「食料などを自宅に届ける支援をスムーズに行えるようになると指摘。台風などの災害時にも『自宅が浸水した場合の避難方法や感染拡大を防ぐための避難所のゾーンニングなど事前準備ができる』と話した」とあります。

今回の東京都の措置で少しは自宅療養者の生活改善が望まれますが、今後は医師との連携などについてもぜひ実施を要望したいと考えています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。また府中市の令和4年度予算案についても、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

07 9月

府中市はじめ6市の市長が東京都に対して、「臨時医療施設の速やかな設置を求める」要望書を提出しました

府中市議会議員のゆうきりょう です。

府中市のホームページ(9月6日付)によると、「新型コロナウイルスの感染拡大が勢いを増し、医療体制がますます逼迫した状態にあることから、令和3年8月26日、武蔵野市を含む北多摩南部医療圏に属する6市(武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、狛江市)の市長が都庁を訪問し、都知事に対して同圏域内に臨時医療施設の速やかな設置を求める要望書を提出しました」と掲載しています。

<要望書>⇒     settinituite

私も先月、高野市長あてに「府中市からも東京都に対して、臨時医療施設開設について提案してはどうか」という要望書を提出していましたので、ぜひ実現してほしいものです。

※東京都の酸素・医療提供ステーションの設置について(令和3年9月3日)

東京都では、新型コロナウイルス感染症の現下の感染状況を踏まえ、自宅療養中の患者で自ら救急搬送を要請した者のうち、軽症等の方を一時的に受け入れ、酸素や抗体カクテル療法を行うなど、複合的な機能を有する「酸素・医療提供ステーション」を、新たに整備することになりました。

27 8月

府中市はじめ多摩地域6市が東京都に大規模入院施設(野戦病院形式的)の設置を要望

府中市議会議員の ゆうきりょう です。

府中市の高野市長はじめ保健所が管轄する同一の6自治体の市長は、26日、東京都対して臨時医療施設の開設を求める要望をしたと、朝日新聞多摩版で掲載しています。記事によると「 武蔵野、三鷹、府中、調布、小金井、狛江市抱える同医療圏内には保健所が一つで、人口は100万人を超える。『第5波』で感染者が爆発的に増える中、入院調整中を含めて自宅にとどまる療養者は各市200~600人前後にのぼり、深刻な状態だ」とのこと。

記事によると、この6市長からの要望では、都の大規模なスポーツ施設を活用するなどして、「野戦病院」的な施設や酸素ステーション、抗体カクテル療法を行える施設などを早急に設けるよう求めている。記事では記者会見で、調布市の長友貴樹市長は「市民の不安はかなり高まっている。可能性があるものから速やかに取り組んでほしい」と話したそうです。

これは大変重要な要望です。私も先日、高野市長あてに会派として、同様の要望を東京都に提案してほしいと緊急の申し入れをしていただけに、それが6市共同という形で実現されたことは、大変評価させていただきます。すでに「野戦病院」形式の大規模病院施設については、福井県で実施しているので東京都でもできると思われます。ぜひ実現を期待したいものです。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。また府中市の令和4年度予算案についても、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

05 8月

府中市浅間町の基地留保地内にある米軍の通信施設の全部返還が日米合同委員会で合意されました(8月5日)

府中市の浅間町にある基地留保地内にある米軍の通信施設について、防衛省のホームページによると「本日(8月5日)、F A C 3 0 1 6 府 中 通 信 施 設 の 土 地 及 び 建 物 等 の 全 部 に つ い て 、令和3年(今年) 9 月 3 0 日 ま で に 返 還 す る こ と に つ い て 、日 米 合 同 委 員 会 の 承 認 を 得 た も ので あ る」 と、防衛省のホームページで公表されました。

この通信施設の存在については、今後の基地留保地の街づくり計画において、大きなネックとなる課題であっただけに、今回の日米返還合意は大いに歓迎されるべきものです。すでにこの6月議会において、同通信施設の全部返還を国にもとめる意見書が全会派一致(自民党市政会が提出)で採択されていただけに、何か動きがあると感じてはいましたが、今回の結果となりました。

この府中市は長島昭久代議士(自民党)の地元ですが、安全保障問題のエキスパート(元防衛副大臣)でもあり、米国の国防関係者とも人脈がある政治家として知られているだけに、今回の施設返還について影響力を発揮されたと推察されます。

※府中通信施設の概要

●土 地: 約 1 7 , 0 0 0 ㎡ ( イ ー ズ メ ン ト を 含 む )

●建 物:1棟、約600平方メートル、2棟の一部、約200平方メートル

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

14 7月

府中市の東京都議会議員選挙の低投票率は、民主主義の危機的状況の表れ・・官民協働で投票率向上のために取り組め

先日の東京都議会選挙は、全体でも史上2番目の低い投票率となり、わが国の民主主義の危機を憂える声があがっています。私も朝、駅頭でニュースを配布していると市民の方から「今回の都議選、誰に投票すればいいの?」など、都議選の関心がさっぱり盛り上がっていない様子を感じ取りました。この問題で市民の方から投稿をいただいたので、以下、ご紹介します。

★小金井市では市民有志が投票率向上のための取り組みをしている

先日の都議選の投票率のあまりの低さに唖然としました。東京都全体が42.39%で、府中市は38.21%とさらに下回りました。天気が悪かったでは済まされない低さです。政治に対する不信感、選挙に対する無気力感を持つ層を動かしてこそ、未来が拓けます。

さて先週、JR武蔵小金井駅近くのパン屋を訪れた時、店頭に「選挙割こがねい」という存在を初めて知りました。これは、「選挙の投票率向上と地域のお店を繋げたい市民有志で始めたプロジェクト」(選挙割こがねいtwitterより引用)だそうです。残念ながら小金井市も投票率は低かったようですが、投票を促すきっかけにはなっていると感じました。

府中市も、選挙で秋の衆院選に向けて対策が急務だと思われます。官民協同で動くべきではないでしょうか。水面下では動いているのでしょうか?ぜひ、府中市に対して働きかけをお願いします。(以上、市民の方の投稿より)

 

★選挙権行使の啓発教育を小中学校、高校の授業でも行うべきではないか

私は18歳になる以前から、学校教育において選挙権の価値について教える必要があると思っています。例えば隣の多摩市の選挙管理委員会では小学校から高校までこうした選挙活動を啓蒙する出前授業を行っているとのことです(2018年12月31日付ブログ「18歳選挙権・・生徒たちに政治に関心をもってもらうために(多摩市選管が学校で出前授業)」)。

選挙権は国民一人ひとりに与えられた権利であり、戦前の日本は普通選挙権が保障されておらず、選挙権が平等に与えられたのはまだ最近のことです。私は府中市の学校現場においても選挙に関する啓発教育など実施するべきと考えています。ぜひ官民あげての投票率向上のために何か知恵をだしたいと思います。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、ほかにも新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp