17 10月

府中市 総選挙・・激戦 東京30区(10月17日) 長島昭久候補(自民党)と五十嵐えり候補(立憲民主党)が激しく競り合う情勢(読売調査)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の読売新聞に現在行われている、総選挙の序盤戦における世論調査がでています。同記事によると「激しく競り合っている長島と五十嵐を、早川、武田が追いかける展開」としています。

★外交・安保の国際政治家の長島候補

読売記事では長島候補について「8選をめざす長島は、新設された30区で早くから活動を始め、自民、公明支持層の7割を固めた。石破内閣で安全保障担当の首相補佐官に起用されたこともアピールし、支持拡大を図る」とあります。

長島昭久候補とはこの間、面識がありますが、外交と安全保障のエキスパートの方で、今回当選すれば防衛大臣の呼び声も高く、実力、実績、経験豊富な政治家でアメリカのCSIS(戦略国際問題研究所)とも広い人脈があり、知米派の国際政治家の方です。一方で子どもの貧困問題などにも精力的に取り組むなど、子育て施策についても熱心に取り組んでいる方であり、幅広い政策通の方です。

★経歴から見るバイタリティーとエネルギッシュな政治家像を感じさせる、五十嵐候補

読売記事では、五十嵐えり候補について、「公示直前に都議を辞職して出馬した五十嵐は、立民支持層の8割をまとめた。菅直人元首相らの応援もうけながら、政権批判票の幅広い受け皿をめざす」とあります。

私は五十嵐えり候補とは面識はありませんが、その経歴を見るとバイタリティーとエネルギッシュさを強く感じます。中卒で高卒認定の資格を経て、飲食店勤務やトラックドライバー、派遣労働などを経験され、弁護士資格を取得、都議会議員(武蔵野市選出)に当選、都議1期目の途中で地元の選挙区を離れて、国会議員に立候補するという度胸の良さと勝負勘の鋭さ、また政治家には必要な良い意味での「野心」を感じます。まだ40歳なのでその若さと、国会議員には女性が少ないので、この点も期待ができる政治家ではないでしょうか。

また早川候補と武田候補について読売記事では「早川は共産党の支持層を、武田は参政党の支持層をほぼ固め、他支持層への浸透を急ぐ」とあります。

~今日は読売新聞の調査でしたが、近々、朝日新聞の世論調査も発表されます。私は朝日の調査について、かなり精密度が高いと思っており、その結果についてもまたブログで掲載します~。

★府中市での期日前投票について

●府中市役所おもや1階・・10月16日~26日、午前8時半~午後8時

●市政情報センター(ル・シーニュ5階)・・10月19日~26日、午前10時~午後8時、ただし10月26日は午後5時まで

●東部出張所(白糸台文化センター)と西部出張所(西府文化センター)・・10月23日~25日、午前8時半~午後8時

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

15 10月

府中市 東京30区総選挙 無党派層の「風」の動向はいかに

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

今日から衆議院議員選挙が公示され、この府中市は、新たに新設された選挙区、東京30区(多摩市、稲城市)として選挙戦が行われます。立候補予定者は、現職の長島昭久候補(自民党)、五十嵐えり候補(立憲民主党、新人)、早川かん候補(共産党、新人)、武田ゆういちろう候補(参政党、新人)となっています。

★東京の選挙区は無党派層の動向が特に大きい、その背景とは

昨日の朝日新聞多摩版に、内山融・東大教授(政治学)のコメントが掲載され、そのなかに「なぜ、東京では議席数が大きく振れがちなのか」との理由として、「企業が集まる東京は会社員など無党派層が多く、組織票が動かない分、風頼みになりやすい」、また自民党が非公認とした立候補予定者がいるが、同党が対抗馬を立てない方針を示していることについて、同教授は「非公認となっても保守系の支持者は離れないだろうが、無党派層がどう動くのか注目される」と話しています。

★野党候補が分裂する一方、裏金問題で自民党に対する世論の不信感がどう結果に反映されるか

この東京30区のうち、府中市は前回選挙区は東京18区で行われ、立憲民主党と共産党が候補者調整を行い、共産党が立憲候補を支持したことも左右し、立憲候補が勝利しましたが、今回はそれぞれ候補者を擁立していることから、野党票が分断され、自民党候補には有利になると思われます。

一方で、裏金問題などを背景に自民党に対する有権者の不信が拭いきれないものがあり、予測がつきません。府中市は元来、自民党、保守が強い地盤とされていましたが、昨年の市議会議員選挙で同党は8人の擁立にとどまり、草の根地盤が弱体化。また今年7月の都議会議員補選では自民党候補が勝利したものの、相当数の白票数とあわせて、無所属候補にかなりの票数が流れました。府中市も他市からの人口流入増が激しく、無党派層の動向に、大きく左右される選挙戦となりそうです。

★個人的には国民民主党の政策に共感、国民負担軽減と景気刺激策に注目

私は現在、政党に所属せず無所属でいるので、特別に支持する政党はありませんが、比較的、国民民主党の政策に共感しています。同党が掲げるスローガン「みんなの手取りを増やす」として、

①減税(基礎控除などを103万から178万に引き上げる、年少扶養控除復活、実質賃金が持続的プラスになるまで消費税を市立5%、インボイス廃止、

②社会保険料負担軽減(高齢者の負担能力に応じた窓口負担、公的保険の保険給付見直し、後期高齢者医療制度への公的投入増による拠出金減額、教育国債発行による子ども子育て支援金廃止、

③生活費引き下げ(電気代値下げのために再エネ賦課金徴収停止、安全基準を満たした原発再稼働、ガソリン代値下げのためのトリガー条項凍結解除、二重課税廃止によるガソリン減税)など、国民負担を軽減し、景気を刺激する具体策について、共感しています。

また個人的には、アベノミクス後の出口戦略をどうするのか、具体的には今後の金利政策の動向について、このまま低金利で円安による物価高をどこまで放置できるのかといった、政策についても各党の政策に注視しています。今後の選挙戦の展開について、またブログでもお知らせしていきたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員  ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

31 1月

(府中市)東京都がフリースクール料金を助成へ 月最大2万円(令和6年度 東京都予算案に12億円計上)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝の朝日新聞に東京都が小中学生の不登校支援として、フリースクールの利用料について最大2万円の助成をする方針を決めたとあります。記事によると「都は新年度予算案に12億円を計上、対象は約1500人を見込む」「フリースクールの団体や利用者向け支援は茨城県、札幌市などで例はあるが、都の取り組みは対象人数や事業総額の規模が大きい」とのことです。

記事にもありますが都内の公立小中学校の不登校児童生徒数は過去最多の計2万6912人を記録、フリースクールの授業料は月額平均約4万5千円との調査結果があるとのことです。

府中市内は現在、2校のフリースクールがありますが、今後はさらに増えるのではないでしょうか。その意味で今回の都の施策は意義あるものでs。また府中市内の不登校児童生徒数は過去最高の500人を超える数を記録、その居場所づくりが課題になっています。市の現状の施策、放課後児童クラブ、市内文化センターにある児童館などの施設だけでは、そのニーズを満たすことはできません。ぜひ官民協働、市民協働による不登校児童対策を求めたいものです。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

12 9月

府中市内の住民税非課税世帯に対しても、国が5万円を年内にも支給します・・政府が物価追加対策を決定

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。産経新聞(9月10日付)によると、政府は物価高対策を協議している「物価、賃金、生活総合対策本部」で、所得が住民税の非課税世帯に対して、1世帯あたり5万円の給付金を決めたと報じています。

★5万円支給もいいが、消費税の減税や凍結のほうが消費者購買力があるのではないか

記事によると、5万円の給付対象世帯は、全世帯の4分の1にあたる約1600世帯で、年内にも給付するとしています。他にも9月末に期限をむかえるガソリン補助金は年末まで延長し、地方創生臨時交付金についても、新たに6千億円の交付金を設けて、推奨事業を示すそうです。なおこの予算は令和4年度の予備費から支出するとのこと。ただこの記事の分析にもありますが、低所得世帯への負担感は依然大きいものです。インフレを促進している円安への対応策が追い付いていないなか、「付け焼刃」的な政策ではないでしょうか。

この間の新聞報道によるとこの10月からは、さらに6500品目の食品で値上げが予定されているとのことです。もちろん今回の5万円支給について、「されないより支給されるほうが良い」のは事実ですが、これだけではとても間に合わない施策と言えます。やはり消費税の減税、あるいは一時0%へ凍結という大胆な施策が、全国民の生活を守るうえで求められていると、私は思います。

さらに来年あたりからは、世界的な異常気象の影響をうけ、ウクライナ戦争などにより作物、穀物の不作などにより、食料品不足が世界的な流れになるとの海外報道があります。日本国内のマスコミは報じておりませんが、こうした不安要素に応える対策とは言えないようです。

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。

  • アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで
08 7月

府中市民の49歳以下(若年世代)のみなさん、必ず選挙の投票に!・・・若年世代の1%の投票低下で7.8万円の損(東北大学教授が試算)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(7月7日)の朝日新聞に、49歳以下の「若年世代」の投票率が1%低下することで、7.8万円の損がでる、という試算を東北大学の吉田浩教授が公表していると報じています。

★若年世代の投票率が1%下がると、1人あたりの負担が4万7480円の負担増

記事によると、吉田教授は49歳以下を「若年世代」、50歳以上を「高齢世代」と定義し、「1976年から2019年の若年世代の投票率が下落傾向で、高齢世代との差が開き、その間、新規の国債発行は増加傾向」とあり、「若年世代の投票率が低いと、将来世代の負担となる国債を発行する傾向が強くなる」という仮説を設定。すると、若年世代の投票率が1%下がると、1人あたりの負担が4万7480円増えるという結果になったそうです。

★投票率が高い高齢世代への政策に重きをおくのは、政治家なら当然(吉田教授)

また記事によると、社会保障費について「高齢者向け世代の社会保障支出と、児童手当や出産関係費など若年世代向け支出を比べると、高齢世代向け支出が多く、投票率との相関関係でみると、若年世代の投票率が1%下がると、3万72円拡大する」という試算がでたとのこと。

吉田教授は「2つのデータを集めて並べただけでは、試算に限界がある」としつつ「投票率が高い高齢世代への政策に重きをおくのは、政治家なら当然のこと。この試算を見た若い世代が投票に行くきっかけにしてほしい」としています。

これはなかなか興味深い試算結果です。府中市の世代別投票率も60代、70代は60%以上、30代、40代となると30%台になっているだけに、この試算もうなづけるものがあります。政治家、議員も選挙における「市場」を考えると、吉田教授が指摘するように、高齢世代向けアピールが強くなることはうなづけます。

この参議院選挙では、「若年世代」といわれる有権者の方々が、その投票率をあげて、国の政治の流れを変えることを、期待したいです。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。