25 6月

府中市出身の詩人、村野四郎さん作詞の岩手県立宮古商業高校の校歌を府中合唱祭で披露

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今朝(6月25日)朝日新聞多摩版に、府中市出身の詩人、村野四郎さん(1901~75)が作詞された、岩手県立宮古商業高校が来春、統合されることにともない、被災地の方々に同高校の校歌を歌って、エールを送るために、府中市で合唱団の結成が計画されていると伝えています。

村野四郎さんは20代から詩集を刊行し、子供むけの童謡「ぶんぶんぶん」の訳詞で知られる方です(朝日記事より)。また府中市の歌をはじめ、府中市内6つの小中学校の校歌も作詞をされています。記事では宮古商業高校が来年4月に統合されることにともない、府中市の声楽家である小岩井雅人さん(58)が、「校歌も被災地も忘れないよ、というメッセージを東京から伝えられた」と話されています。宮古商業高校の鈴木副校長は記事のなかで、「震災後に宮古を離れ、今も戻れない人がいるかもしれない。故郷を東京で思い出す機会になる」とあります。

 

ちなみに合唱団の募集は8月末まで、目標は100人、参加費は1000円、うち500円を9月から練習する会場代にあてるとのことです。申込みは小岩井さんへ 電話 080-5432-0863 へ

18 6月

府中市、多磨町自治会が文化展開催・・多彩な作品が展示

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

6月16日(日)、多摩町の自治会で開催されている、「多磨町文化展」に行ってきました。会館内には、町会の住民の方々による素晴らしい手作りの作品が数多く並んでいます。写真、絵画、書道、デザイン切手、人形、手芸などの多彩な作品が披露されていました。

 

この文化展は、すでに20年以上開催されてきたと聞きました。町会住民の方が、こうした文化を通じて町会に結集することは、住民自治という観点、また地域コミュニティーを広げるという観点から大変意義あることだと思います。

 

民間団体、市民団体の方々もこうした展示会を自主的に開催されていますが、ぜひ行政としてもこうしたコミュニティーの輪をつなぐ役割を期待したいと思います。

13 6月

府中警察署の会計課署員が逮捕!・・保管されていた現金を窃盗か?!

府中市議会議員の 結城りょう です。

昨日(6月12日)のNHK首都圏ニュースにおいて、府中警察署の会計課署員が落し物に保管されていたい現金を盗んだとして、逮捕されたとの報道がありました。

ニュースでは、「東京の府中警察署の会計課の係長が、落とし物として保管されていた現金およそ104万円を盗んだとして逮捕されました。調べに対し「競馬に使うためだった」などと供述しているということです。
逮捕されたのは、警視庁府中警察署会計課の係長です。警視庁によりますと、ことし2月から4月にかけて府中警察署に落とし物として届けられて保管されていた、現金およそ104万円を盗んだ疑いがもたれています。
係長は落とし物の管理などを担当していましたが、上司が不審な行動に気付いて事情を聞いたところ、現金を盗んだことを認めたということです。
警視庁によりますと、調べに対し「競馬に使うためだった」などと供述しているということです。警視庁は「警察業務の信頼を著しく損なう行為であり、極めて遺憾です。今後、事実関係を明らかにして厳正に対処します」とコメントしています」と報じています。

同警察署には、このような不祥事、再発防止を強く求めたいと思います。

05 6月

府中市若松町2丁目の「関野原公園」の遊具が今年度中から、改修作業が始まります

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

私は今回の一般質問で、市内公園にある遊具の安全対策について取り上げますが、私の近所にある若松町2丁目にある「関野原公園」の遊具について、改修作業を今年度中から行うという、市の担当課からの話がありました。私も以前から同公園の遊具は大変古くなっており、安全性の面でも危険な要素もあるので、ぜひ改修を急いでほしいと要望していました。市は「公園改修計画」案を近くまとめ、市内の古い公園にある遊具を改修していく方針です。ちなみに「公園遊具の改修にあたっては、地元の自治会と事前に相談、協議して行う」とも話をされていました。

 

この若松町2丁目の「関野原公園」は大変歴史の古い公園で、同時に公園内にある遊具についても、近隣住民の方から「改修をしてほしい」と要望がでていました。私も毎年の新年度予算要望書のなかでも、関野原公園の遊具改善については要望していましたので、大変嬉しく思います。

 

結城りょう

02 6月

東京土建府中国立支部が府中市内で住宅デー開催(6月2日)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

東京建府中国立支部が今年も、府中市内7会場で住宅デーを開催しました(6月2日は6会場、9日は1会場)。私は紅葉丘1丁目にある紅葉丘第三広場で開催している住宅デーの見学をしてきました。この会場では、子ども工作教室、包丁とぎ、物品販売など催しものが多数開催。とくに子ども工作教室は大盛況で、準備していた木工がすべてなくなるほどでした。

またこの会場では紅葉丘3丁目自治会の催しものと同時開催していることもあり、近所の住民の方もお子さんが多数ご来場され、大変にぎやかでした。

 

私自身も東京土建の事務局に10年間、うち3年間は府中国立支部で仕事をしていたこともあり、かってお世話になった組合員の方と顔をあわすことができる機会としても楽しみにしております。

ちなみに6月9日は府中公園でも開催されます。ぜひみなさん、ご来場ください。

結城りょう