15 8月

寂しくなった府中駅東口側の飲食店街・・閉店に追い込まれている飲食店街

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

京王線府中駅の南口再開発事業完了してから2年が経過しました。ル・シーニュにあるサービス業の店内は、まだ人が賑わっている感がありますが、東口側の飲食店側は軒並み寂しく、また閉店に追い込まれ、「シャッター街」化しています。府中駅再開発の後、東側に渡る横断報道がなくなり、現在では伊勢丹の側まで歩かないと横断歩道がありません。このため東側へ流れる客足が極度に落ちたことは否めません。かって存在した「武蔵野茶房」など飲食店が閉店に追い込まれ、府中駅東側は本当に寂しくなりました。

 

さらに9月にはいよいよ伊勢丹府中店が閉店となります。昔から府中市内に住んでいる方に聞くと、「府中駅周辺の人の賑わいでは、再開発以前のほうがもっと活気があったよ」と答える方多いです。もちろん、日本の経済がこの20年間、デフレが続き、勤労者の賃金が低下するなど、国の経済政策の「失敗」が背景にあります。そのために個人・家計消費が落ち込んでいることが、最大の原因です。しかしながら、現在の府中駅周辺の人の賑わい、とくに東側の飲食店街の状況については、何か策を講じなければならないと思います。市も現在、「中心市街地活性化計画」を国の補助金も得ながら策を講じてはいますが、状況は好転はしていません。市民の代理人として市議会に身を置くひとりとして、責任を感じると同時に、府中駅周辺の活気を取り戻すためにも、調査、提案をしていきたいと思っています。

 

HP検索→結城りょう

10 8月

府中の8月は市内各地で盆踊りのシーズン・・北山町盆踊りに行きました

府中市議会議員の 結城りょう です。HP検索→結城りょう

 

府中の夏は市内各地で盆踊りが真っ盛りです。私も多磨町、朝日町、府中町、晴見町、幸町などの地域の盆踊りに顔出しをさせていただきました。昨日(8月9日)は、北山町の盆踊りに顔出しをさせてもらいました。町内会や商店会の方々が主催となった盆踊りで、多くの子どもたちや親御さんが参加されていました。

 

地域の盆踊りに顔をだして思うのは、本当に多くの児童たちがいるもんだと思うことです。私も幼児のころ、地域の盆踊りの親と行くと、嬉しくもあり夏の夜の開放感を覚えました。また市街地では9日から11日まで大国魂神社で商工まつりも開催されています。活気のある府中市内の盆踊りにぜひ、みなさんも参加されてはいかがでしょうか。(写真は北山町の盆踊り)

05 8月

戦前戦中、この府中から「満蒙開拓青少年義勇軍」に参加した少年たちがいた!

府中市議会議員の 結城りょう です。HP検索→結城りょう

 

府中市在住で幅広い市民運動で活躍されている、宮井迅吉さん(浅間町在住)が、このほど、戦前戦中、府中から「満蒙開拓青少年義勇軍」に参加した少年たちについて、詳細な資料を取集、研究した成果を1冊の冊子にまとめられました。

 

ちなみに「満蒙開拓青少年義勇軍」とは、ウィキペディアによれば、「日本内地の数え年16歳から19歳の青少年を、満州国に開拓民として送出する制度であり、満蒙開拓団に代表される満蒙開拓民送出事業の後半の主要形態である」「翌年の昭和13年1月、この「満州青年移民実施要項」に基づいて、早々と募集が開始された。募集要項によると、小学校を卒業し、数え年16歳から19歳までの身体強健なる男子で、父母の承諾を得たものであれば誰でもよいとされた。成人移民を補充するものでありながら、その名称が青少年移民でなく、青少年義勇軍であるのは、日中戦争遂行上必要不可欠な満州支配の安定的維持に青少年が挺身することとして、当時軍国主義的意識の昂揚した青少年に訴えるためであった」と記しています。

 

宮井さんの調査によれば、満蒙開拓団が府中地域から28名参加しており、この冊子には数少ない生存者の証言も語られると同時に、当時の府中の状況についても、様々な角度から克明に記しています。国策として奨励されたこの満蒙開拓団ですが、この冊子のあとがきには次のように記されています。「14~15歳のとき、親元を離れて遠く満州に征った(いった)少年たちがいた。生還できなかった者も含めて結果は悲惨だった」「生還した少年たちは多くを語ることなく戦後の社会を生き抜いた」。そして「戦争はいつも、貧しい若者に魅力ある言葉で語りかけてくる。そして為政者たちによる戦争は世界の若い命を鴻毛(こうもう)のように軽んじる」。

 

ご興味のある方はとにかく一度この作品を熟読さることを期待します。

 

連絡先・・宮井迅吉さん 浅間町3-18-1-601

アドレス j-miyai@aa.pial.jp

 

 

 

14 7月

府中市の伊勢丹も市役所に転用できる?・・栃木市が閉店したデパートに市庁舎を移転

府中市議会議員の 結城りょう です。HP検索→ 結城りょう
 伊勢丹府中店がいよいよ9月に閉店になりますが、この間、私のブログでも紹介していますが、伊勢丹府中店の建物に府中市の新市庁舎を移転させてはどうかという考えを寄せて頂く市民の方のご意見を、以前ブログでも紹介しました。その市民の方(府中革新懇の丁さん)から以下のような投稿を頂きましたので、紹介させていただきます。
 三鷹市の前田舞市議会議員がフェイスブックで興味ある面白い視察報告を投稿されています。その投稿によると、栃木県栃木市の市役所は、以前地元で営業していた百貨店が閉店したことにともない、その建物を購入し同建物の1階部分についてを東武百貨店に貸し出し、他の部分を市役所として活用しているとのことです。この前田市議のフェイスブックによると、「市の庁舎建て替えの議論のなかで、郊外への移転も検討されましたが、『市内最大の空き家対策』として、また中心部の活性化のため、この形になったそうです」と紹介しています。
 これについて栃木市の市長は「景観法の関係で市役所は小さな看板しか出せないのに、民間の東武はそういった制約はないので、『まるで市が東武に間借りしてるみたいに見えてしまう』と栃木市長は苦笑いでした。もと百貨店だけあって、広々としたフロア、エスカレーターは、とても新鮮でした」と、前田市議はフェイスブックのなかで感想をのべています。
伊勢丹府中店の今後の経過を注視していきたいと思います。(府中革新懇、丁)
29 6月

府中で活動されている、肉球新党の方とごあいさつしました

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(6月29日)の午前中、府中駅西口周辺で偶然にも、肉球新党の活動を府中市内でされているみなさんと遭遇、ご挨拶しました。私も自称、肉球新党の仲間であることを自負していますので、大変嬉しかったです。この肉球新党のみなさんは、全国津々浦々で活動されていらっしゃいます。「脱原発」「安保法制反対」など、共産党の政治的スタンスとも大いにともにする方々であり、まさに「市民と野党共闘」の仲間のみなさんであると私は思います。

ぜひ今後も府中市内での活発な活動を期待したいと思います。