23 6月

(府中市)府中市浅間町の基地跡地留保地にオオタカ(絶滅の危険性が高い動物)の存在を確認・・自然環境調査から判明(令和5年6月23日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日(6月20日)、府中市議会の基地跡地等特別委員会が開催され、同基地跡地留保地について、自然環境調査を実施した結果、絶滅危惧種の可能性が高い、オオタカの存在が確認されたとの報告がありました。以下は市議会の同特別委員会における議事録(速報版)です。

★、一定の面積以上で開発事業を行う場合、開発事業者による自然環境調査の結果が判明

自然環境調査について、新たな動きがありましたので報告します。この自然環境調査は、東京都が所管する東京における自然の保護と回復に関する条例にもとづいて、一定の面積以上で開発事業を行う場合、開発事業者による自然環境調査の実施を義務付けています。留保地におきましては、国の土地処分に向けた地下埋設物調査などの行為が、開発行為の着手に該当するとの判断から、令和4年1月から本年9月頃までの期間、財務省関東財務局において、調査を実施しているものです。

★オオタカは、東京都において絶滅の危険性が高い動植物のリスト

この調査に関し、昨年度に行った猛禽類調査において、オオタカの営巣、及び繁殖が留保地内で確認されたとの事です。オオタカは、東京都において絶滅の危険性が高い動植物のリスト、いわゆるレッドリストに位置づけされていることから、今後、このオオタカの保全策を検討し、東京都との協議等を行いながら自然環境保全計画書を作成するなど、手続を進めると報告を受けました。

あくまで「現在も調査中」であり、中間での報告という事で、国からは詳細については聞くことはできませんでしたが、市としては地元の自治体として、当該地の土地利用に関し、長年、多岐にわたり検討してきた経緯もあることや、特に総合体育館の移転は喫緊の課題であることから、なるべく計画に影響が出ないよう、配慮願いたい旨を伝えました。引き続き、関係部署と連携を図りながら、国との協議を進め、事業の推進を図っていきます。(以上、議事録速報版より)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

16 6月

(府中市)府中市民にPFAS問題の市民向けQ&Aの配布を・・環境省が全国の自治体に配布へ(7月ごろ)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝(6月16日)の朝日新聞に、環境省が15日の専門家会議においてPFAS(有機フッ素化合物)について、健康への影響などを市民向けに説明するためのQ&A案を示したと報じています。

記事では「(PFASが)健康影響についてより正確に記載するべきだと委員から指摘があり、表現を再検討することになった」「早ければ7月にも内容を確定させ、全国の自治体に配る」とあります。なおこのQ&Aは「自治体が市民からよくたずねられる質問内容を選んだ」とのことです。

この間、PFASによる水質汚染の広がりを受けて、国も調査に乗り出すことは決めましたが、具体的な動きについてはまだ表面化していません。そうしたなか、各地から問い合わせが相次いでいると思われ、今回のQ&Aの発行となったようです。

ぜひ府中市においても国が発行するQ&Aを、広く市民向けに周知、配布することを要望したいと思います。

※ゆうきりょうのPFAS関連ブログ↓

府中市でもPFAS(有機フッ素化合物)の調査を求めたい・・国がPFAS対策を強化へ(朝日新聞、令和5年1月31日)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

15 6月

(府中市)府中など多摩地域の井戸水など、市民団体が独自調査へ・・自治体、井戸所有者に協力呼びかけ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の東京新聞に「多摩地域のPFAS汚染を明らかにする会」と、京都大学の原田准教授がPFASの汚染源特定にむけて、多摩地域の地下水など約100ヶ所の濃度を調査すると発表したとあります。記事では「多摩地域の井戸所有者や自治体に協力を呼び掛ける」としています。

記事では「米軍横田基地周辺の自治体を中心に各市町村5~10ヶ所ずつの井戸を無料で検査する。PFAS濃度や泡消火剤に含まれる特有の成分などを調べることで、汚染原因の製品の特定につなげたい」「目標数に達した場合、調査依頼に応じることができない場合もある」そうです。

さらに今回実施した血液検査で、検査を受けた人数が10人に達していない自治体の住民、約200人を対象に追加で実施する方針で、6月中に採決する」としています。

問い合わせ先は 「多摩地域のPFAS汚染を明らかにする会」事務局、渋谷直さん、電話042-523-2377 ぜひ府中市内でも井戸水の水質調査などご希望される方は、お問い合わせをされてみてください。

①東京都によるPFASの相談窓口

★開設日・・令和5年5月1日(月曜日)午後1時00分、月曜日から金曜日(国民の祝日及び年末年始を除く) 午前9時00分から午後5時00分まで ★電話・・03-5989-1772

②PFASに関する相談外来の予約を受け付けている医療機関・・・立川相互ふれあいクリニック=電042(524)1371

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

14 6月

(府中市)府中市や国分寺市など6~7の周辺自治体がPFAS対策の連絡会議を設置へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

6月10日付東京新聞多摩版に、多摩地域で水道水源の井戸水から有機フッ素化合物(PFAS(ピーファス))が検出されている問題が国分寺市議会で議論となり、同市は「PFAS問題の対応を検討するため、周辺の自治体とともに、新たな会議を設置する考えを明らかにした」と報じています。

★PFAS濃度が比較的高かった国分寺、立川、国立、府中、小平など六〜七市で連絡会議体を発足予定

国分寺市議会における一般質問では、市側から市民団体による血液検査で住民の血中PFAS濃度が比較的高かった国分寺、立川、国立、府中、小平など六〜七市で、新たな会議体をつくる構想があると説明。同市の建設環境部長が「周辺の自治体と連携を図り、今後の取り組みなど検討する」とした。市によると時期などは未定とのこと。

また13日付同じ東京新聞多摩版によると、13日の都議会代表質問で、都は高濃度のPFASが検出されている地域で水質調査の地点を増やす方針を明らかにした。環境省がPFASに関する自治体向けの対応の手引を改訂する方針で、その前に都内の現状を把握するという。

★PFASの定点調査に今後、濃度の高い地域も調査地点に加える意向

同ニュースでは「都環境局は4年ごとに、飲用を含む都内260地点の井戸水の水質を定点調査している。2021年までに、PFASの国の暫定指針値(1リットル当たり50ナノグラム)を超過したのは、多摩地域を中心に24地点あった。都は今後、濃度の高かった地域で調査地点を追加する。追加地点数や地点の場所については決まっていない」とのことです。この質疑のなかで都の環境局長は「指針値の超過が判明した地下水を飲用しない取り組みの徹底が重要。きめ細かく把握していきたい」と述べたとあります。

ちなみに都による「定点調査は現在、21〜24年度の3年目。都は計画を1年前倒しし、本年度中に全地点の調査を終えることも明らかにし、「環境省はPFAS対応の手引の改訂に合わせ、暫定指針値を超えた場合の具体的な対応などの公表を検討している」として、都環境局の担当者は「改訂に間に合うよう、調査を進めたい」と話したそうです。

今回の市民団体の方々による横田基地周辺地域の自治体の住民の血中濃度調査結果により、都も積極的な姿勢に転じてきているとは思います。こうした状況をうけて、ぜひ府中市でも今度発足予定の自治体間連携による協議会の発足、また市独自の調査と相談窓口開設などについても、私も求めたいと考えています。

※東京都によるPFASの相談窓口

★開設日・・令和5年5月1日(月曜日)午後1時00分、月曜日から金曜日(国民の祝日及び年末年始を除く) 午前9時00分から午後5時00分まで ★電話・・03-5989-1772

※追伸  私、ゆうきりょうは6月9日に市議会で一般質問を予定しておりましたが、自己都合により欠席をさせていただきました。予定していた質疑については、機会を改めて取り上げる予定です。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

25 5月

(府中市)府中市もPFAS対策で具体策を・・東京都が国にPFAS対策で緊急要望

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

昨日の朝日新聞多摩版によると、PFAS(有機フッ素化合物)について、都は23日に健康や環境への影響などを早期に示すよう国に緊急要望を提出したと報じています。記事では「要望では、①健康影響や環境への評価を明確にして国民に示すこと、②対策を検討して自治体へ情報提供を行うこと、③土壌中の測定方法を早期に確立し、濃度低減の措置を示すことを求めた」とあります。

この間PFASの有害が全国、また都内多摩地域でも指摘されてきました。すでに府中市でもPFASの影響が一部ある可能性も指摘されています。市議会でも全会一致で国への意見書提出を求める陳情が可決されるなどの動きがありました。

私もこの都の動きをうけて市に対し、なんらかの要望をしたいと考えています。なかでも都が国に提出した要望の②について、府中市への情報提供を求め、市として対応できる施策を求めるものです。

※PFAS・・泡消火剤などで使用されてきたが、健康への悪影響が指摘され、海外で基準を強化する動きがある。国内でも使用や製造が原則禁止されています(朝日記事より)。

※ゆうきりょうの関連ブログ↓

(府中市)府中市の水道水はPFASの影響をうけている可能性があるのか?!・・市民団体が多摩7市の調査結果を公表(東京新聞)