府中市 熱中症対策 ・・東京都が国の熱中症警戒アラートをサイトで紹介(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。
★昨年の熱中症搬送者は7931人、死者数は340人以上
今日(4月22日)の読売新聞多摩版に東京都が熱中症対策をまとめた専用ポータルサイトを開設したとの記事があります。記事では「国が発表する『熱中症警戒アラート』をリアルタイムに表示するほか、身体を暑さに慣れさせる『暑熱順化』などの対策を紹介している」とあります。
記事では東京都内は昨年6~9月に熱中症で7961人が救急搬送されたそうで、死者数は340人以上とのことです。「サイトでは、今季は23日から熱中症警戒アラートをトップページに表示」「水分補給のタイミングや吸水性と速乾性に優れた衣服を着る対策の解説や、暑熱順化やエアコン清掃など、暑くなる前からできる取り組みを紹介する」とのことです。
★国が発する「熱中症アラート」警報「厳重警戒」「危険」のレベルではスポーツ活動の中止を
数年前の7月ですが、市内の民間のスポーツクラブに通わせているお子さんの保護者の方からも、「炎天下において、熱中症アラートが発令されている状況下においては、活動を停止させてほしいのですが、どこに要望したらいいのでしょうか」という内容の相談が寄せられました。
「熱中症アラート」とは、数年前から環境省と気象庁が「熱中症に対して、特に危険であると判断されるような気象状況が予想される場合に、WBGTをもとにした予防対策の促進、徹底を促す ⇒ 既存のWBGTの危険度階級とも親和性の高い情報として発表」(環境省のHPから)するもの。それを4段階におけて発表するものです。この4段階のなかで「厳重警戒」が28度から31度、「危険」が31度以上という基準が定められ、この2つの警戒下においては、活動を中止するよう求めています。
★自治体からも民間スポーツクラブに対しては「注意喚起」はできるが
各自治体の教育委員会においては、「熱中症アラート」が発令された際の部活動の対応について、活動の指針を示しめすところもありますが、同時に、民間のクラブにおいてもこうした指針が必要ではないかと思われます。民間のスポーツクラブの場合、指導者、コーチの方が「熱心」なあまり、勝つために、熱中症の恐れのある状況下においても、練習を続けるコーチの方もいるそうです。こうしたクラブチームにおいて、「もしも」の事態が発生した場合には手遅れです。一方で民間クラブチームの活動に、どこまで行政が「介入」「指導」できるかという問題はあると思いますが、熱中症による犠牲者を出さないために、見過ごすことはできないと考えます。
この問題では以前、府中市長あてに提出した予算要望書のなかに、1項目ありますので、市の回答とあわせて以下の通りです。
①市民主体のスポーツクラブチームに対する熱中症の啓発、活動指針を環境省の「熱中症アラート」の発令などに基づいて「指導」することを検討ください。
★市の回答⇒熱中症の危険が予測される場合には、スポーツ活動を行う際、暑さ指数および熱中症警戒アラートを参考に、体調管理や水分補給など熱中症予防に関する注意喚起を行っていきます。
~行政サイドとしては、民間への指導については、及び腰のようです。しかしながら、重大事態が発生した後では遅いのではないでしょうか。このような課題について、市も東京都が紹介する国による熱中症警戒アラートを市民に徹底することなど、再度、市議会でも質疑をしたいと考えています。ご意見ご要望などお待ちしております。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)
※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp 電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202