29 7月

(府中市)府中市の放課後児童クラブの待機児童の解消を・・こども家庭庁と文科省が学童待機1万6800人解消方針(朝日新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝(7月29日)の朝日新聞に、こども家庭庁と文科省が連携して全国の放課後児童クラブ(学童クラブ)の待機児童数1万6800人の解消にむけ連携加速との記事があります。

★都市部での待機児童数が増加

記事では「全国の学童保育の待機児童は、1万6825人(5月1日現在)と高止まり、こども家庭庁と文科省が連携することで学校施設の活用を促進し、受け皿整備を加速させたい」としています。記事によると放課後児童クラブの待機児童数は2015年に約17000人まで増えたとあり、なかでも都市部で増加したそうです。

★自治体では学童所管の行政部と教育委員会との連携が課題

「国は小学校の空き教室を活用した学童保育を整備」「家庭科などの特別教室を放課後に利用し、待機児童対策に乗りだす自治体もあるが、午後は教室を空けておくといった細やかな対応が求められる」とし「自治体では学童を所管する福祉部局と、教育委員会との連携強化が課題になっていた」と記事にあります。

またこども家庭庁と文科省の2省庁は来月中にも連名で、効果的な教室の活用方法を例示するなどした通知を発出する予定とし、年末にむけてさらなる対応策をまとめるとしています。(朝日新聞記事より抜粋)

★学童クラブの受け皿不足については、学校施設の活用も検討を(府中市長あて予算要望と回答から)

●市への要望⇒小学4年生以降は学童保育が利用しにくい状況となっています。低学年優先となり定員に達している学童が多い状況で、4年生以降の登録が厳しいのが実態です。4年生以降も、どの地域の学童クラブでも利用できる体制づくりをお願いします。

●市の回答⇒学校敷地内または隣接地での建設地の確保が困難な状況となっているため、学校から離れた場所でも適地があれば新規増設を検討しています。また市では入会要件を満たす小学1~3年生および、障害のある児童のすべてを受け入れており、4年生以上の児童は定員の空き状況に応じて受け入れをしています。今後は学校施設建て替えの機会をとらえ、施設の充実に努めるとともに、学校施設などの活用をはじめとするハード面の整備について、引き続き検討していきます。(市の回答より)

現状、学童クラブの待機児童への市の対応については、この答弁にある通りです。府中では小学校4年生以上の児童が、学童クラブへの入室が厳しい状況です。ぜひ今回の2省庁連携による対応について、9月の市議会決算委員会でも質疑をしたいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

26 7月

府中市の中学校でもインターネットを通じた「オンライン」英会話教育を・・東大和市の中学校で「オンライン英会話」授業開始

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

昨日(7月26日付)読売新聞多摩版に東大和市の公立中学校5校で、海外の外国人講師と生徒が、インターネットを通じて会話する「オンライン英会話」の授業を始めことを伝えています。記事によると「インターネットを使った1対1の英語の授業は、多摩地域では初めて」として「英語力の向上を狙う」としています。

★画面の向こうに英語の講師と英会話を実践的にやり取り

記事では「市内のある中学校3年生の生徒47人がタブレット端末で、英会話のレッスンをうけ、画面の向こうにはフィリピンの外国人講師からの質問に生徒が英語や身振り手振りでやり取りをする実践型の授業を展開。「授業が始まる前は、1対1で外国人講師と話すことに不安を感じる生徒もいた」とのことですが、同校の主任教諭の方は「始まったらみんなうまくなじんでいた。ALTでは一言も話さない生徒もいたが、一人ひとりの話す量が多くなり、オンライン英会話は間違いなくプラスになる」とその手ごたえを伝えています。

★スピーキングテスト対策としても有効な授業

この記事にもありますが、都立高校の入試の合否判定の1つに「英語スピーキングテスト」が昨年度から実施されています。このテストでは英会話力の重要性が指摘されていることから、こうした「オンライン英会話」の導入は極めて意義があるのではないでしょうか。ちなみに東大和市では6月26日からオンライン英会話がスタート、年間で約30分のレッスンを授業で5回、夏休み、冬休みなどに自宅で5回受講するのが必須で、希望者についてはさらに5回受けることもできるそうです。また独自のスピーキングテストも実施して英語力の定着を図るとしています。

こうした「オンライン英会話」による英語力の向上は、スピーキングの実践力向上にとって必須授業と思われます。これまでの英語の授業は文法、英文読解力などに力を入れていたようですが、英会話力を通じて英語を学ぶ楽しさを感じることで、英語と日本語の良い意味での違いも身に着けることができるのではないでしょうか。ぜひ府中市の中学校でも参考にする価値はあると思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

23 7月

(府中市)府中市内のすべての小学校、児童に着衣水泳の指導を・・夏休み中の水難事故から子どもの命を守るために

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

この夏も各地で子どもの水難事故が発生しています。先日も女の子が複数川でおぼれて亡くなるという痛ましい事故がありました。そこで先日、市内の小学校にお子さんを通学させている保護者の方から、以下のようなお声をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★市内のすべての学校で着衣水泳指導をしてほしい

私は府中市内の公立小学校に子供を通わせる保護者です。聞くところによると、市内のある小学校では夏休みに専門の先生を呼んで、着衣水泳の指導があるそうです。ところが、私の子どもが通う小学校ではそういった指導は全くありません。同じ市内の公立小学校なのに、いろいろと差があることは承知しております。

しかしながら、こういった命に関わる指導については、どの学校に通う児童にも等しく機会を与えられるべきではないでしょうか?最近の子供達の水難事故の多さからも鑑み、検討の俎上にそせていただけるよう切に願っています。(以上、保護者の声より)

先日も朝日新聞一面(7月21日付)に夏休み中の子どもを守ることを訴える記事が掲載されました。なかでも、水難事故についても指摘し、「21年に不慮の事故で亡くなった子どもは208人」「死因の内訳は窒息80人、交通事故50人、溺死・溺水47人、転落・転倒15人」とあります。なかでも水の事故は「注意が必要」とし「年齢層では小学生、発生場所では河川が最も多い」とあります。21日には福岡県宮若市の福丸の犬鳴川で小学6年生女児3人が、川で溺れて亡くなるという痛ましい事故がありました。

こうした実態もあることを考えると、この保護者の方のお声はもっともなことです。日ごろから水泳指導などがあるとないとでは、もしもの時に差がでる可能性もあり、学校間で指導の差があっては不公平ではないでしょうか。ぜひこの問題について議会でも質疑をしたいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

13 7月

(府中市)府中市内の部活動、民間スポーツクラブで熱中症対策に万全を・・三鷹市が新技術で中学生に実証実験

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝(7月13日)の朝日新聞多摩版に、三鷹市が熱中症対策のために、市内中学校の部活動の生徒を対象に体の危険を知らせる腕時計型の端末を活用した実証実験を始めたとあります。記事によると「アラームが鳴ることで水分補給や休憩を促す仕組み」があるそうです。

★部活動を行う生徒に機材を装着、塩分、水分補給、休憩を促す仕組み

記事では市内にある中学校の女子ソフトテニス部の生徒を対象に実施、ウェアラブル端末が配布され「部員が手首につけた端末は、身体の表面温度などから深部体温を測定、上昇を検知するとアラームが鳴る仕組み」とのことです。記事のなかでこの技術を開発した企業「Biodata Bank」の担当者は「今までの熱中症対策は一律の対応が一般的だったが、これからは個人のリスクを確認していくことが大事、アラートで塩分、水分の補給、休憩を促す」としています。

また電機メーカーの「シャープ」が開発した機材では「氷の融点を調整できる」機材で「対応を調整する血管がある手のひらを冷やして、深部体温の上昇を抑える効果」がある「適温畜冷材」も使用されているとのこと。

実証実験をしている市内の学校長の方は「少しでも熱中症のリスクを減らしたい。端末をつけることで、生徒自身に休憩への意識を高めてもらえるといい」とコメントされています。今回の実証実験では市内4校の計410人が参加、収集データーを解析、分析しリスクの高い活動を推測するなどして、部活動の安全対策を講じるそうです。

★三鷹市の実証実験をぜひ都内の学校、民間スポーツクラブの活動にも普及してほしい

今回の三鷹市の実証実験をぜひ都内の学校の部活動においてぜひ、普及してほしいものです。同時に、民間スポーツクラブが行っている活動においても、真夏の一番暑い時期に児童たちに猛練習をさせているクラブもあると伺っています。こうした民間クラブにも、ぜひ行政は今回のスポーツ活動時における熱中症の安全対策を普及、徹底させてほしいものです。一度議会でも質疑をしたいと思います。

※ゆうきりょうの 熱中症対策の関連ブログ↓

府中市は「熱中症アラート」が発令された場合、児童、生徒の部活動、民間のクラブ活動など停止して、命、健康を最優先にすることを求めたい

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

30 6月

(府中市)府中市の学校給食、食物アレルギー対策はどうなっているか・・全国で食物アレルギー児童生徒52万人(朝日新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝(6月30日)の朝日新聞一面に「食物アレルギー 児童生徒52万人」「公立校調査9年で12万人増」との見出しで記事があります。

記事によると(財)日本学校保健会が昨年、全国の小中高、特別支援学校などを対象に実施。77.6%にあたる2万5千人以上から回答を得た結果とあります。食物アレルギーのある児童生徒は04年調査では32万人強が、今回は52万7千人に増え、記事によると「花粉症になると果物類のアレルギーを発症しやすいと指摘されており、花粉症の子どもの増加が食物アレルギーの子どもの増加につながっている可能性を指摘する専門家もいる」としています。

★緊急性の高いアレルギーの症状がでた児童生徒への対策として、エピペン注射(自己注射薬)をする学校もある

食物アレルギーの件では、12年に調布市の小学校で当時、乳製品アレルギーのある女子児童が死亡する事故が発生していますが、こうした「アナフィラキシー」という症状が起こる可能性の児童生徒が、5万人いるとう調査もでたそうです。

また記事では緊急性の高いアレルギーの症状がでた児童生徒への対策として、エピペン注射(自己注射薬)を打つことを練習しているという都内の公立小学校を紹介しています。しかしながら現場の教員が冷静にエピペンを打つことの困難さもあるそうです。また専門家の方によると「卵、牛乳、乳製品、小麦のアレルギーは乳幼児に発症して就学前に治る事例が多かったが、それが就学前に治らない子どもが増加している」との指摘があります。

★府中市の食物アレルギー対策は・・そば、ピーナッツ、ナッツ類は使用せず

ちなみに府中市ではHPにおいて、学校における食物アレルギー対策として、下記のように示しています。

「府中市では、平成18年度から、食物アレルギーの対応を行っています。内容は、食物アレルギー対応食(除去食・代替食)の提供、献立細案等の配付、飲用牛乳類の除去・減額となります。
食物アレルギー対応食の対象品目は、卵、牛乳・乳製品、甲殻類、果物(かんきつ類を除く)です。アナフィラキシーショックの既往があり、対応食の提供を希望される場合は、医療機関での食物経口負荷試験の実施と、学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)への結果の記載が必要です。
なお、府中市の学校給食では、そば、ピーナッツ、ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ、くるみ)は使用していません。また、キウイフルーツは、当面の間使用しません。詳細については、府中市立学校給食センターホームページをご覧ください。 ※問合せは、給食センターアレルギー担当(電話:042-366-8376)へ。」

私もぜひ一度、この課題について質疑もしたいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp