01 10月

(府中市)府中市内 小中学校の学校教育無償化の一貫として、副教材費、ドリルワークの無償化を求める(府中市議会決算委員会)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の府中市議会決算委員会(総括質疑)で、私は小中学校のドリルワークなどの副教材費について、保護者負担をなくし無償にするよう質疑要望しました。

★教育委員会の答弁 「他自治体と比較して市負担が多すぎる」

⇒学校の教科指導で使用する教材は、ワークブックや絵の具など、基本的に児童、生徒個人の使用に関わるものであるため、これらに関わる費用は原則個人負担、保護者負担となります。多くの自治体でも保護者負担となっています。このようななか、市では少しでも保護者負担が少なくなるよう、共同作業で使う模造紙、マジック、実験のための薬品など、その他個人のものとして割り切れないものなどのほか、ワークブックなどの教材についても公費負担としてきました。

しかしながら平成23年度に実施された「事務事業点検」により、市の教材購入における公費支出の割合が、近隣市と比較して高かったことから、公費負担の基準見直しの指摘をうけ、「府中市行財政改革推進プラン」において、公費負担の見直しに取り組むこととしました。こうした動きをふまえ、平成27年度から令和2年度までの6年間、期間を設けて公費負担の割合を削減しましたが、現在でもすべてを保護者負担としているのではなく、共同で使用する副教材などの公費負担は継続しています。

★ゆうきりょうの主張 「平成23年度の状況と違い、今は教育費無償化ゼロが政治の流れ、市財政の状況も好転」

⇒学校教育の副教材費と受益者負担の関係についてです。これは今後の学校教育費の無償化にかかわる重要なテーマの1つとしてとらえて、今回伺いました。平成23年度に実施された「事務事業点検」において、他市と比べて本市は公費支出の割合が高いことを理由として、公費負担の減少、保護者負担の増加を図っているとの答弁、これは市の一貫した主張です。

教育費に受益者負担という考えを導入することが相応しいのかというのが、この問題での主な論点になっています。また平成23年当時、この問題について、市議会における質疑を調べたところ、市の主張の1つに、当時の市財政の状況が厳しい局面にあることも理由にあげています。

しかしながら今日、教育費をめぐる政府の方針は大きく転換をしています。岸田総理は「異次元の少子化対策」というスローガンを打ち出し、教育費無償化にむけて舵をきっています。府中市でも高野市長の決断により、学校給食の完全無償化が実現します。府中市を取り巻く情勢も平成25年以降、市の税収収入は上向き、基金総額も1.5倍近く増えている状況です。当時の情勢とは大きく様変わりしています。そこでこの際、教育費無償化に一歩近づけるためにも、また教育格差の是正というためにも、この際、ドリルワークをはじめとする、副教材費について、保護者負担ゼロにすべきではないかと、あらためて提案、要望したいと思います。

 

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

24 9月

(府中市)府中市の小中学校の副教材費(ドリルワーク)を保護者負担から、以前の無償化にもどすべきではないか

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

学校教育の費用無償化が大きなテーマとなっていますが、府中市においてもこの10月から学校給食費が完全無償化する予定です。そこで私は市内の公立小中学校において配布されている副教材費(ドリルワーク)の無償化についても、質疑をしたいと考えています。

★ドリルワーク、副教材費を有償化した理由の合理性が崩れている情勢

この副教材費は平成26年度から令和2年度にかけて各学校の裁量により、公費分に加えて保護者からの費用の一部を徴収することを可能とし、公費負担分を見直す(なくす)ことになりました。これまではドリルワークは無償化で市の公費負担でしたが、平成25年当時、事務事業点検により、府中市の教材購入における公費支出の割合が近隣市と比較して高いため、公費負担の基準の見直しの指摘をうけ、あわせて府中市の行政改革推進プランにおいて、受益者負担(※)と公費負担の見直しにむけ取り組むとの方針により、ドリルワークをはじめとする副教材費は保護者負担となりました。

また当時の議会での議事録(平成25年当時、共産党議員団の目黒議員の質疑)によると、市の主張は①(当時は)財政状況が厳しいこと、②教材費の公費負担は他市にはないということも主な主張にしています。

★学校教育費の無償化が国全体の流れになっている今日を反映すべき

私はこうした当時の質疑など見て、市の主張は当時の情勢としては一定の合理性、妥当性があったことを理解します。しかしながら今日における情勢は大きく変わりました。1つは市の財政もこの10年間で税収も好転し、基金残高(家庭で言う預金)も過去最高の820億円になること、2つ目は近年は経済も名目成長があり市税収入も好転、市内にある法人企業からの法人税収も増加していること、3つめに国においても「異次元の無償化」方針のもと、教育費の無償化が推進されていることなど、当時の理由の合理性も成り立たなくなっています。

私はこうした情勢をうけて、学校副教材費については再度、保護者負担ゼロ、無償化にもどすべきと考えています。学校教育に格差を生じさせないためにも、こうした施策(副教材費の無償化)は、やるべき課題とも考えています。ぜひこの課題についても、今開会中の市議会決算委員会でも質疑をしたいと思います。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

23 9月

(府中市)府中でも不登校児童らに「仮想空間」(バーチャル・ラーニング・プラットフォーム)の活用について、東京都教育委員会に申請

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今日の朝日新聞多摩版に東京都教育委員会がオンライン上につくった学校のような仮想空間が、22日から本格始動したと報じています。

記事では「不登校の子どもらが仮想空間のなかでアバター(分身)を動かし、友達とおしゃべりしたり、学習したりできるシステム」とし、都内8区市の公立小中学校、都立高校生向けに順次利用を始めるとしています。「パソコンやタブレット端末で使える。教室や交流スペースに見立てたオンライン上の空間内で、子どもが自分のアバターを動かし、遠隔で授業を受けたり、他の子どもと会話をできる」とあります。また都教委の支援員も入り、利用する子どもを助けるとのことです。

記事にありますが、すでに新宿区では1月から試験的に運用され、墨田区、渋谷区、中野区、杉並区、八王子市、狛江市、多摩市も今後利用を始めるそうです。また都教委は都立高校への再入学や高校卒業資格取得のための勉強の支援をNPOに委託している「学びのセーフティーネット事業」を10月以降に活用するそうです。

★府中市教育委員会も都教委に(バーチャル・ラーニング・プラットフォーム)を申請中

また先日の厚生委員会において、私も今後の学校教育で「仮想空間」(バーチャル・ラーニング・プラットフォーム)を活用することを要望ました。

※教育委員会担当者の答弁⇒「不登校の児童・生徒への支援というのは、必要な支援が受けられるよう、重層的な支援体制をしていくということが必要であるという認識の下から、現在、東京都教育委員会に、教育委員会としてやっていくものとして、バーチャル・ラーニング・プラットフォームには申請をしているところになります」との答弁もありましたので、今後、市の教育委員会でも「仮想空間」を活用しますので、その際はまたブログでもお知らせいたします。

※ゆうきりょうの 関連ブログ⇒ 府中市の小中学校の不登校対策として、メタバース登校(オンラインの仮想空間)を導入してほしい(保護者の声) – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

 

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

17 9月

(府中市)児童発達支援センターが来年(令和6)年4月から供用開始へ・・保護者のニーズをいかす施策を求めたい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。9月11日の市議会厚生委員会で来年4月から供用開始となる児童発達支援センター開設についての新規条例議案が審議されました。

この児童発達支援センターは、矢崎町の旧市立矢崎幼稚園跡地に建設されます。この跡地に移設した理由として、①最寄りのJR府中本町駅から徒歩圏内にあり、利用者の利便性がよい、②閑静な住宅街にあり、療育や相談に適している、③施設として十分な広さを確保できる、④早期に活用可能な土地であることをあげています。ちなみに整備手法については、従来方式(市が施設の設計と施工を個別に発注、実施する方式)で、約15億円を予定、市の財源で行います

質疑では保護者の方々からのご意見を伺い、質疑要望しました。

①ゆうきりょうの質疑⇒不登校児童が日中過ごせる居場所について、働いている親もいることから、日中児童のみで過ごせる居場所が府中市内に家庭以外になく困っています。学童期以降の不登校の児童・生徒が過ごせる居場所のなかに、新しくできる発達支援センターもこれに含まれますか?また発達支援センター内にある、自習室、遊戯室など午前中から利用することができますか?

●市の答弁⇒現状は考えていないが、施設内にはフレイルームがあり、保護者同伴でなら児童も過ごせる場所はある。

②ゆうきりょうの質疑⇒発達支援センターの運営方針のなかに「(同センターを)中核施設として、関係機関との連携に取り組む」という考えがあるが、関係機関とは具体的にどこを考えているのか?

●市の答弁⇒母子保健センター、幼稚園、保育所、病院など

●ゆうきりょうからの要望⇒市内の地域文化センターとの連携を検討してほしい。文化センターは児童館、図書館、公民館など多彩な機能を有しており、地域の方々との交流が深まる場でもあり、発達障害児の居場所としても検討してほしい。

●教育委員会の答弁⇒実施できるか検討している。児童発達支援センターでの検討はしていない。

■ゆうきりょうからの要望・・自習室やプレイルームの整備、メタバース空間オンラインカタリバroomkとの契約や、ペアレントメンターの育成についてオンラインで受講することも検討をお願いしたい。

●ゆうきりょうからの要望・・ 発達障害に関する勉強会開催のための、発達支援センターのお部屋貸し免除または減免、プロジェクター、スクリーンなどのレンタル機器設置、費用の免除または減免をお願いしたい。

●ゆうきりょうの質疑⇒発達支援センターには児童相談支援専門員やスクールソーシャルワーカーの配置については考えていますか?

●市の答弁⇒直接的な配置は考えてないが、専門医との連携は必要と考えている。発達支援センターと子ども家庭支援センター「みらい」との連携は行う。

●ゆうきりょうからの要望・・ペアレントメンター育成のためのe-learnig受講の費用助成を要望したい。

●ゆうきりょうからの要望・・メンタルフレンド育成事業、派遣、管理の費用、保険料、発達支援センター内の面談時のお部屋の提供、ボードゲームなどの遊具の設置も要望したい。

●ゆうきりょうからの要望・・発達支援センター内の不登校児の居場所支援と、その他不登校特例校開始に向けて、メタバース空間の策定をお願いしたい。

※厚生委員会の審議中継⇒ https://fuchu-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1115

14 9月

(府中市)府中市内の公立小中学校のエアコンは本当に効果を発揮しているか‥エアコンつけても30度近く 学校教室に断熱改修を(東京新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の東京新聞朝刊一面に、この夏の暑さにより全国の公立学校ではエアコンを設置しているにもかかわらず、エアコンをつけても30度近くに室温があがり、効果を発揮していないとの記事があります。記事では「冷房の効きをよくするのは断熱改修だが、整備は停滞気味、全国の市民有志らが寄付を集めて改修を進めている」とし、国にも対策を求める署名2万6800筆分が提出されているそうです。

★断熱費用は1教室あたり約150万円程度、冬の温熱効果もある

記事では各地の取り組みの経験が報告され「教室の断熱のワークショップは2019年以降、全国で20校以上開かれた。大宮小ではNPO法人が主催し、保護者や子供ら約40人が参加」「1教室あたり約150万円で十分な対策が可能」(東大、教授)と指摘しています。また「大宮市の芝川小学校では昨年夏、最上階の教室の天井板や壁に断熱材を入れ、窓に太陽光を反射させるパネルを設置したところ、室温が5~6度下がった。大半の材料は協力企業から無償提供を受け、足りない分は寄付でまかなった」とあります。

記事によるとこうした動きをうけ、永岡文科大臣(当時)は「学校の断熱改修は非常に重要」との認識を示したが、具体的な動きは鈍いそうで、文科省も補助制度などの考えは現状、ないとのことです。

府中市内の小中学校も全校、100%エアコン設置が進んでいますが、この記事を見ると同様な現象が起こっているように推察できます。断熱改修は夏の暑さと同時に冬場の温熱効果もあるだけに、ぜひ進めてほしい施策です。この課題についてもぜひ9月議会の決算委員会でも質疑をしたいと思います。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで