27 6月

府中市 東京都知事選挙の政策争点とは・・子どもの貧困対策法が成立 生活保護、住民税非課税世帯など調査 国、地方自治体にも責務

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日、閉会した通常国会では「こどもの貧困対策解消法」が成立、子どもが適切な療育、教育、医療を受けられないなど、多様な体験の機会が得られないといった権利の侵害、社会からの孤立がないよう対策を進めることとしています(朝日記事より)。

★昨今の物価高騰が貧困に追い打ち、将来への夢がなくなる貧困世帯の子どもたち

先日の朝日新聞では、法の成立をうけて国、自治体の責務が追加され「貧困の状況にある子どもに対する学校教育の充実や体制の整備」「民間団体が行う支援活動への財政都市」「貧困実態や支援のあり方などの調査研究、成果の活用」などの責務があるとしています。

同記事によると公益財団「あすのば」による、全国の生活保護世帯などの子ども、若者、保護者に実施した(4012人)調査によると、「平均世帯年収は178万で、74%が貯蓄が50万円未満」、「生活状況を複数回答でたずねると『コロナ禍で失業・休業で世帯収入が減った』が53%、「物価、光熱費の高騰で『家計がさらに苦しくなった』が85%」「希望する支援制度としては、『奨学金や授業料減免など、教育や進学費用負担を減らす制度』が90%」とあります。

また記事では「行政に対しては、『相談や手続きのときにイヤな思いをしたり、屈辱的に感じることがある』かについて、『とてもそう思う、思う、まあそう思う』が59%、「子ども食堂を利用したことがあるか」には「利用したかったがしたことがない」が46%と高い数値となっています。

「国の調査では、所得水準などに照らし、貧困状態にある18歳未満の割合を示す子どもの相対的貧困率は、21年で11・5%、ひとり親世帯でみると44.5%にのぼる」そうです。

またアンケートによると「お金がなくあきらめたこと」では、①塾や習い事(48%)、②友人と出かける(47%)、③クリスマスや誕生日のお祝い(42%)、④海水浴やキャンプなど(32%)、将来の夢(10%)などの結果がでているそうです。

この法律は国会で超党派による取り組みで成立しましたが、この法律を実行あるものにするためには、国はもとより、地方自治体の取り組みが重要です。

今行われている都知事選挙においても、この課題について各候補者からの政策提言に期待するところです。また法律の実施については、市の生活支援課とあわせて、教育部などの行政の横断的な連携が必須ではないでしょうか。ぜひ府中市に対しても、実効ある取り組みについて質疑をしたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

 

15 6月

府中市 GIGAスクール構想 小中学校へのタブレット端末 デジタル配備・・全国の小中学校の8割で通信環境が不備

府中市議会議員(改革保守系無所属、3期目)の ゆうきりょう です。

★GIGAスクール構想が先行し、学校現場の実態が追いついていない状況

先日の読売新聞の社説で、全国の公立小中高校のうち、文科省が推奨するインターネットの通信速度を満たしていない学校が、全体の8割に上っているとの記事がありました。「学校の規模が大きいほど、通信環境が悪くなる傾向」とのことです。

社説によると「自治体の3割が『クラスで一斉にオンライン教材などを利用する際、一部が接続できない状況が発生する』」とあります。この社説でものべていますが、政府は2019年から全国の小中全員にタブレット端末を1台くばる「GIGAスクール」を推進してきましたが、「端末を使うには、安定した通信環境の確保が大前提となるのに整備が追いついていない」「こうした事態が起きているのは、自治体や学校が、児童生徒数や、授業でどのように、またどの程度ネットを活用するか十分想定せずに、回線契約を結んでいることが要因だろう」と分析、予算も不足している事態も指摘しています。

★紙の教科書も併用しながらの活用を

同社説では今後、国からの支援体制の拡充や、教育デジタル活用のあり方についても問題提起し、「教科書は『紙』を基本としながら、デジタルは、動画や音声も使って学べる補助教材としての利点も活かした活用が望ましい」とし、政府が推進してきたGIGAスクール構想の方針の練り直しも主張しています。

恐らくこうした事態は、府中市内の学校においても同様な傾向と思われます。通信速度が不備なために、児童、生徒たちの学習にも支障がでていると思われます。根本的には国の責任ですが、自治体としても可能な限りの支援体制を望みたいものです。一度、この課題についても、議会で質疑などしたいと思います。

★小中学校におけるリモート授業(gigaスクール)の拡充について(保護者からの要望)

市民のみなさんから来年度の予算要望へのご意見のなかから、学校のオンライン通信、タブレット端末のあつかいなどに関するご要望、ご意見をいただきましたので、以下紹介させていただきます。(匿名希望)

~せっかくノートパソコンが各児童のみなさんに貸与されたにも関わらず、意味を成さない運用の仕方をしているように感じられますので、これを是正してほしいものです。また一部の家庭より無線LANの環境が整っていないという意見もあるようですが、必要なものであるので用意して欲しいとの立場を明確にすべきではないかとも思います。各市町村で対応にバラツキが出ている事自体も課題ではないでしょうか。(保護者の要望より)

~府中市の教育委員会では、通信環境のない家庭には、モバイルルーターの貸出しをしているそうです~

②タブレット端末がいじめの温床にならないように

タブレットの扱いは問題があります。私の子どもの担任は始めてタブレットを配ったときに『クラス内でお互いをカメラで取り合おう』と指示をしたが、息子の弱点をとった生徒がいて、息子は泣いて帰ってきました。先生が生徒同士のトラブルを引き起こす原因にもなりかねません。(保護者の声より)

~町田市ではタブレットでの書き込みによる児童へのいじめが発覚、女子児童の尊い命が失われました。府中市でもタブレット端末の扱いについては、様々注意する必要があります。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

14 6月

府中市 学校の健康診断はどうなっているか・・北九州市の小学校で性的行為の疑い(朝日新聞)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★北九州市の小学校の健康診断で、医師による性的行為?複数の男女児童が被害の訴え

先日の朝日新聞に、「北九州市八幡西区の市立小学校で今月5日にあった健康診断で、複数の児童が学校医の60代の男性医師から『下腹部を触られた』などと訴えていたことがわかった。医師は、医療行為の一環で「性的な意図はない」と説明しているという」との記事がありました。

 同記事によると、この健診は2年生と5年生の計90人が受け、養護教諭ら2人も同席した。医師が胸の音を聴診器で確認し、その際、下腹部にも聴診器をあてていたとのことです。記事によると、「保護者から『子どもが性器を触られたようだ』と連絡があり、7日に学校が児童にアンケートをしたところ、男女18人が『ズボンや下着の中に手を入れられた』『下腹部を触られ嫌だった』などと訴えた。うち男児2人は『性器に指があたった』と答えた」とのです。またこの記事にありますが、文部科学省は今年1月、学校の健診をめぐり「児童生徒のプライバシーと心情に配慮することが重要」とする通知を出していました。

★府中市内の健康診断はどうなっているか

 以前もブログで紹介しましたが、市内の中学校に女子生徒さんを通学させている保護者の方から、お子さんの学校における健康診断の件で、お声をいただきましたので、再度紹介させていただきます。

★どうしてそこまで洋服を捲(まく)らなければいけないのか(中学生の女子生徒をもつ保護者の声)

中学生の子供がおります保護者です。娘は学校の内科健診が男性の先生で数年前からとても嫌がっています。学校医は短時間でたくさんの生徒の診察をしなければならず、洋服を捲ることや、聴診器をあてることなどに細かく気を使っていられないのかもしれません。

しかしながら、娘はどうしてそこまで洋服を捲(まく)らなければいけないのか、とても不信に感じているようです。みんな見られたくないのだから体操着1枚(薄手のTシャツタイプです)の上から聴診器をあてるなり、体操服の下から聴診器を入れてあてるとか、首元から聴診器を入れて鎖骨の下辺りにあてると言った診察ではダメなのでしょうか。また、女子生徒の健診については、どうして女医さんにしてくれないのかと言っています。

★学校医の方々には感謝しているが・・思春期の女子生徒の思いも知ってほしい

健診で傷などの虐待の発見ができるとか、効率の面からも今のような健診がされているのだと思いますし、嫌がっている娘から聞く話で不信に感じてしまうのかもしれません。お忙しい中、学校医を引き受けてくださり、学校に出向いて真剣に診察してくださっている医師の方々には本当に感謝しております。しかし、思春期で心身の成長も不安定でナイーブな中学生です。

女医さんが非常に少ないことは承知しておりますし、女医さんなら大丈夫ということもありませんが、女子の内科健診は女医さんにお願いしたいです。健康診断はスクリーニングなので、内科も診察できる婦人科の女医さんにも学校医をお願いするなど、柔軟な対応を検討くださればと思います。(保護者の方の声より)

~今回の北九州市の件を受けて、健康診断時における子どもたちへの対応は、大変デリケートな問題であり、一度、議会において府中市の学校健診の対応について、質疑をしたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

04 6月

府中市 小中学校 若手教員の負担軽減策を・・・文科省が校長OBらを教育委員会に配置 学校支援モデル事業をスタートへ

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★学校問題解決支援コーディネーターを、モデル事業として20の教育委員会に配置へ

先日の読売新聞に、一部保護者からの学校への過剰な苦情や要求に対応するため、文科省が校長OBらを教育委員会に配置し、学校を支援するモデル事業をスタートするとの記事があります。「校長らが保護者と学校の間に入って調整を図り、解決策を示す取り組み」で、6月ごろから20以上の教育委員会で実施する予定とのことです。

この記事によるとこの事業は「学校問題解決支援コーディネーター(仮称)」で、校長や教頭など管理職OBを想定、市区町村教委などに常駐し、学校と保護者だけでは解決が難しいトラブルが起こった際、双方から事情を聞いて解決策を提示する役割とのことです。また「事案によってはスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、弁護士、医師などの専門家とも連携する」としています。

★近年、団塊の世代の教員が引退、若手教員が増えた事態も背景にある

この記事にもありますが、近年は「モンスターペアレンツ」と呼ばれる保護者への対応から、教員がストレスで休職に追い込まれるケースも多発、また「学校現場では団塊の世代の大量退職にともない、若手教員が増えているが、ベテラン教員い相談する機会が減り、保護者対応に悩む若手教員も少なくない」そうです。記事のなかで、文科省の担当者は」保護者対応は若手教員の心理的負担の一因になっている。解決が難しい問題を学校任せにしないよう支援体制を整備したい」としています。(以上、新聞記事を一部抜粋)

★もはや学校の先生たちはキャパオーバー状態(保護者の声より)

以前、私あてのメールで、保護者の方から学校の先生の働き方の改善について、ご要望をいただきましたので、再度、以下、紹介させていただきます。

~ 改善してほしいと常々実感するのは、市立小学校の先生方の仕事量の多さについてです。宿題の丸つけやプリントの準備など、先生がたの事務負担を少しでも減らし子供たちの教育に力を注ぐ時間を作ってほしいです。そのためには、先生がた専属のスタッフ制度を緊急に作る必要があると、私は考えています。そのための予算をぜひとも割り当ててほしいです。

先生がたの毎日の努力と信念で、ぎりぎり成立している公立小学校の教育は、このままだと崩壊してしまうのでは?。どう見ても仕事量のキャパオーバーで、少しのことで生徒たちに怒鳴って指導する先生も増えています。ゆうきさんはどう思われますか。もう一度書きます。先生がたの事務を担当するスタッフ制度を緊急に作って、その分の予算を増やしてほしいです。未来ある子供たちの教育に府中はもっと予算を増やすべきだと思います。 ~ (以上、市民の方からの要望より)

★教育委員会も地域住民、保護者の方に通知文を発出

府中市の教育委員会では、以前「保護者、地域の皆様へ」とのタイトルで、「学校の働き方改革にご理解、ご協力をお願いいたします」という文章を発出しています。中身を要約すると、『小中学校の教員の方々は過労死ラインを超える長時間過重労働の実態があり、教員の健康面ばかりではなく、教育の質の確保という観点からも見過ごせない状況となっている。そこで各学校では、教育の過重労働の負担軽減のために、副校長の校務改善支援員などの人的支援、タイムレコーダーの導入、学校閉庁日の設定、勤務時間外における電話応答メッセージ対応の導入などの取り組みを紹介し、保護者、地域のみなさんへ教育の働き方改革の趣旨に理解と協力を求めます』という内容です。

★市議会で教員の労働実態改善を取り上げました

私も2017年6月議会の一般質問で、教職員組合の方々の要望、現場の先生方の声をふまえ、この問題を取り上げたことがあります。現場の話を聞くと、休憩時間などなく、まさに「ブラック職場」ともいえる実態を聞いて、驚愕した覚えがあります。何より現場の先生方は、子どもたちにより良い教育をしたいが、そのほかの業務に追われ、明日の授業の準備もできないのが一番辛いと話をされていたことが記憶に残っています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

31 5月

府中市 中学校入学時にかかる費用が高価すぎる!(市民からの声)・・「中学校の制服の取引実態調査」(公正取引委員会)では、どう分析しているか

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日、市内の中学校にお子さんを通学させている、保護者の方から、中学校に入学するにあたり、制服など必要経費が高価すぎ、制服などの購入するお店の指定を解除できないか、というお声をいただきましたので、以下紹介します。

★中学への入学の際、10万円かかる実態

子どもが中学校に入学するにあたり、制服など指定品があるのは、十二分に承知しております。しかしながら、上履きなど小学校では、メーカー色問わず、町で売られている物を、使用出来ましたが、中学校ではやたらと高価な上履きの指定があり、とても家計の負担に堪えられません。また、落ちない汚れや擦れてボロボロになっても、気軽に替えることもできません。

息子が通う学校では、入学するにあたり10万円以上の指定品や、校則に依り新たに買い替えなくてはならない物にも、費用が掛かります。義務教育でこの負担はかなり大変です。憲法の義務教育期間は、基本無償であるはずですが、お店の指定など言語道断だと感じます。ある程度の負担は覚悟しておりますが、せめてお店の指定だけでも解除していただきたく思います。(以上、市民の方の声より)

★公立中学校における制服の取引実態に関する調査報告書(平成29年)

こうしたお声をうけて、インターネットで検索していたところ、公正取引委員会が「公立中学校における制服の取引実態に関する調査報告書」というものを、公表していました。⇒ 中学校の制服の取引実態調査(公正取引委員会)

~かなり長い報告書なので、複数回にわけて、一部のみ抜粋して紹介します。~

1 調査の趣旨
●公正取引委員会は,特定の分野における事業活動の実態等について,競争政策の観点から調査を行い,独占禁止法又は競争政策上問題となるおそれのある取引慣行,契約条件等がみられた場合,調査結果を公表し,事業者等による自主的な改善を促すこととしている。
●公立中学校の生徒の通学服である制服は,入学に際し,学校が指定した制服を生徒の保護者に購入させることが一般的であるところ,その費用は入学に当たって準備する品目の中でも比較的高額なものとなっており,また,制服の販売価格は,近年,上昇傾向にある。
●このような状況を踏まえ,公立中学校の制服取引において,制服を指定する学校が制服の製造業者及び販売業者に対して行う行為のほか,製造業者及び販売業者が行う行為について,独占禁止法又は競争政策上問題となるおそれのある取引慣行等の有無を明らかにするため,今般,公立中学校における制服の取引実態に関する調査を実施することとした。

2,調査の分析対象と、その分析結果

①(分析対象) 自治体が制服の仕様の共通化を行っているか否か

⇒(分析結果) 自治体が制服の仕様の共通化を行っている場合には,行っていない場合に比べて,制服の販売価格が統計的に有意に安くなるという分析結果が得られた。

② (分析対象)学校が制服メーカーを指定しているか否か

⇒(分析結果) 学校による制服メーカーの指定と制服の販売価格との間には,統計的に有意な関係が認められなかった。

③ (分析対象)学校が指定販売店を案内しているか否か

⇒(分析結果) 指定販売店と制服の販売価格との間には,統計的に有意な関係が認められなかった。

④ (分析対象)指定販売店等の販売店数

⇒(分析結果) 学校が案内する指定販売店等の販売店数が増加した場合,制服の販売価格が統計的に有意に安くなるという分析結果が得られた。

⑤ (分析対象)指定販売店等を案内している学校のうち,学校が販売価格の決定に関与しているか否か

⇒(分析結果)指定販売店等を案内している学校のうち,学校が販売価格の決定に関与した場合には,関与しなかった場合に比べて,制服の販売価格が統計的に有意に安くなるという分析結果が得られた。

⑥ (分析対象)学校が定期的に入札等を実施しているか否か

⇒(分析結果)学校による定期的な入札等の実施と制服の販売価格との間には,統計的に有意な関係が認められなかった。(続く)

※私(府中市議 ゆうきりょう)のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp