09 1月

認可外保育所に厚労省が指導員を配置(赤旗)、公的損害保険制度の導入も検討(日経新聞)

昨年中、乳児の死亡事故が相次いで発生した認可外保育所をめぐり、昨日(8日)付の赤旗では、厚労省が認可外保育所の立ち入り調査を行う動きを掲載、「保育事故の防止策として厚生労働省は2017年度予算案に自治体が『巡回支援指導員』を配置できる費用を計上しました。認可外施設も含む全国4万の保育施設に年1回以上の巡回を行います」。その指導員については、「保育士経験の長い施設長経験者などを採用し、睡眠中などの重大事故が発生しやすい場面での巡回を行います。改善しない施設に対し、自治体が改善指導に乗り出すことも可能です」「保育対策総合支援事業費補助金の事故防止策(30億円)に、600~700人分の指導員の予算を確保。補助率は国と自治体が2分の1ずつで、1人当たり計406万4千円の補助額です」「保育士などを対象に自治体が行う重大事故防止の研修にも財政支援を行います」とあります。この問題では、わが党の田村智子参議院議員が国会で取り上げ、要望してきたことが実現しました。

また今朝(9日)の日経新聞朝刊1面トップで、「認可外保育所にも公的補償」「けが・事故に見舞金」「厚労省が検討」とあります。記事では「厚労省が認可外保育所に通う子どもを公的な損害保険制度の対象に加える検討に入った」とあり、「待機児童問題の改善狙う」とあり、「(認可外保育所に通う子どもが)けがや事故にあった場合、認可保育所と同様に医療費や見舞金を受け取れるようにする」、記事では「安心して子どもを預けられるようにすると同時に、事業者の保険料負担や訴訟リスクを軽減、企業の参入も促進し、待機児童問題の改善につなげる」とあります。私はこうした厚労省の動きについても、府中市の保育行政にも反映させせるために、議会でも取り上げていきたいと思います。

 

 

 

05 1月

「保育施設を巡回指導」厚労省方針、重大事故防止策(毎日新聞)

今朝(5日)は西武線多磨駅であいさつ、午前中会議、午後打ち合わせ、夕方はニュース配布活動など。さて政局の一大事である、解散・総選挙について、今朝の朝日新聞1面では、「解散、秋以降で検討」とのトップ記事がでています。先日の自由党、小沢一郎代表の発言もこれと同様であり、どうやら1月の年頭解散は無くなったことが濃厚な気配です。この政局関連については、また後日掲載します。

さて今朝の毎日新聞2面では、「厚労省方針 重大事故防止策」「保育施設を巡回指導」とあります。これはこの間、社会問題になっている認可外保育所などでの、乳幼児の死亡事故の多発(15年には全国の保育施設で14人が死亡)をうけ、この事態を重くうけとめた厚生労働省が「保育施設での重大事故防止策を強化するため、経験豊かな保育士らが各施設を毎月訪れて助言する仕組みづくりを進める」と、記事にはあります。同記事は「自治体に新たに『巡回指導員』を配置し、認可外も含めて月1回以上巡回する」「助言に法的強制力はないが、改善しない施設については、自治体が改善指導にのりだす」とあります。

政府は今後、待機児童解消のために保育行政指導の規制緩和策を行う予定ですが、記事では「一方で急速な施設整備によって保育内容の質の低下が懸念する声があがっている」とあります。「保育施設への指導監督の権限は自治体にある」「しかし人員不足のため十分に監査が実施できていないのが実情だ」とも伝えています。認可外保育所の保育士への行政指導問題では、府中市の担当は「認可外保育所には、現在のところ市として行政上の関わりがないため、具体的指導はできかねる」(9月の決算特別委員会答弁)というのが現状です。しかし今回の新制度を通じて、「(厚労省は)保育士など保育施設の職員を対象に重大事故防止のための研修を実施した自治体に対する財政支援も行う」とされており、政府も17年度予算では17億を計上予定です。今後、この問題、市議会でも取り上げる必要があります。

23 12月

東京都が保育定員7万人増を打ち出す

今日(23日)は一日、赤旗、党員拡大行動、夕方に宣伝を予定。さて今日の毎日新聞には、東京都が「2020年実行プラン」のもと、「保育定員7万人増に」と報道しています。小池百合子知事が公約にかかげた、保育所の待機児童数を減らす施策として打ち出したもので、2019年末までに7万人の待機児童数解消を発表しました。共産党都議団はこれに先立ち21日に、2017年度都予算編成に対する予算要望書を小池知事に提出、このなかでは保育園の増設に向けては、認可保育園増設の具体的な計画の策定も要求していました。

今朝の毎日新聞の報道によれば、「処遇改善による保育士の確保、小規模保育施設と連携した長時間預かり保育を担う私立幼稚園の支援、企業内保育施設の整備支援に取り組む」としています。府中市は待機児童は296人と都内でワーストクラス、早期の解消策が期待されます。そこで今回の都が打ち出した施策の関係で今後、府中市の保育行政でも推察されるのが、府中駅南口再開発ビルの空きテナントに小規模保育施設が開園されることです。ただこれは、子どもにとって環境が良い場所とは言えず、また利用料金も高額が予想されるものの、駅近なんで人気はでるでしょう。私はあくまでも認可保育所の増設のもと、保育児童にとって園庭のある環境の良い保育所での発育を望むものですが、当面、府中市でも規制緩和策による待機児童ゼロ解消策も推進されると思われます。

 

 

16 11月

進む保育所の規制緩和と懸念される児童の安全対策

今朝(16日)は東府中駅であいさつ、午前、午後は一般質問の件で調査、夕方は駅頭宣伝など。さて先日、日経新聞デジタルニュースで「企業主導型保育所、定員7800人分を確保・・内閣府」とありました。記事では「内閣府は15日、企業が保育施設を建てる際に一定の基準を満たせば認可保育所並みの補助金を受けとれる、企業主導型保育所で7862人分の定員を確保したと発表した」、「政府は保育所に入りたくても入れない待機児童の解消に向け、2017年度末までに企業主導型で利用定員を5万人増やす計画を立てている」、「内閣府は企業主導型保育所に対する助成の募集を今年5月から始め、延べ305施設に補助金を出す」、「内閣府は今後も企業の保育所設置を促して定員数を増やしたい考えだ」とあります。すでに化粧品大手の資生堂、住宅ハウスメーカー、セキスイハイム東海も企業主導型保育に進出を発表しています。

東京都では先日、小池知事が「待機児童緊急対策」を発表、小規模保育所(定数6人~19人)に3歳以上も入所可能となり、資格をもつ保育士は半数以上いれば運営可能、園庭がなくても運営できます。しかしながら3歳以上の幼児が身体を動かし、くつろげるスペースがない場所で生活することは、将来の人格形成におよぼす影響はどうなるでしょうか。小規模保育所では資格のない保育士が子どもを指導できることにも、危険性を感じます。確かに待機児童対策として、子どもをあずかる場所は増えますが、子どもの安全と保育環境は置き去りされます。この府中市でも待機児童解消のために今後、企業主導型保育やビルの空きテナントを活用した小規模保育所が開設される可能性は大です。私もこうした動きを見ながら、今後保育所の現場の声を集めて、取り上げたいと考えています。

 

26 10月

認可保育所入所決定率・・府中市は市民団体の100市区調査でワースト12位(東京新聞)

今朝は東府中駅であいさつ、午前からは対話訪問活動、調査研究活動など。さて今朝の東京新聞1面トップで「待機児童 なお深刻」とあり、市民団体「保育園を考える親の会」による全国の100市区の自治体調査の結果を公表。記事では、全国の政令指定都市と東京、神奈川、埼玉、千葉などの主要都市計100自治体の調査を行ったところ、今年4月に認可保育所に入所できた子どもの割合は、平均72.8%にとどまっているとのこと。ワースト1は東京都渋谷区(47%)、つづいて港区、目黒区、杉並区、台東区と続き、府中市は認可保育所施設希望者の入所決定率では、ワースト12位(同紙面6面にて)となっています。

9月議会の決算委員会でも待機児童問題の質疑があり、認可保育所への申し込み件数は1904件、うち内定した児童が1146件、未内定者が758件という答弁が市からありました。この758件の中から認証保育所や認可外保育所に入所したり、母親が育児休職を取得して自宅で面倒見ている数を除いた待機児童数が、296人とのことでした。

今後予想される待機児童解消にむけての方策では、昨今の規制緩和の流れのなか、たとえば駅前ビルの空きテナントなどを利用して認証保育所や認可外保育所、小規模保育所などが開園できることから、府中市でも今後、この動きが強まるのではないかと思っています。しかしながら、このような保育所は入所利用料金も高額で、事業者は採算があわなければすぐに撤退する傾向が強いものです。 私は引き続き、市内に「認可保育所の増設で待機児童ゼロ」を求めていきたいと思います。

%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e6%96%b0%e8%81%9e%e5%be%85%e6%a9%9f%e5%85%90%e7%ab%a5