21 5月

2019年度(令和元年)6月保育所など入所あっせんについて

府中市の市議会議員 結城りょう です。

 

府中市では市のHPで、令和元年6月の保育所等の利用調整を行ってもなお空きのあるクラスについて、待機している児童を対象に保育所等の入所あっせんを行っています。以下、市のHPから抜粋してお知らせします。詳しくは市のHPをご覧ください。

 

あっせん対象者・・平成31年度保育所等入所申込みの利用調整の結果、利用不可となったかた

注記:平成31年度保育所等入所申込みをしていない方はかたは対象となりません。

注記:すでに保育所等にかよっていて、転所申込みをしている方はかたは対象となりません。

注記:平成31年度保育所等入所申込みの希望変更ではありません。

 

受付期間

令和元年5月21日(火曜日)から5月24日(金曜日)

受付場所

市役所東庁舎5階保育支援課

必要書類

保育所等の入所あっせんを希望する方はかたは「保育所等入所あっせん希望届」をご提出ください。(このページの下部より出力できます。)
注記:あっせんは希望する月ごとに届出する必要があります。(毎月希望される場合は、毎月届出をする必要があります。)

詳しくは府中市のHPをご覧ください。

27 4月

府中市にも児童相談所(児相)の開設を・・虐待防止法改正で中核市に児相義務化

今朝(4月27日)付きの毎日新聞5面に、共産、立憲など野党5党1会派で政府の児童虐待防止関連法の改正案への対案を衆院で提出したとの記事があります。sれによれば、中核市への児童相談所の設置義務付けなどが柱と報道しています。記事では「野党案は、親の体罰禁止や児相の専門家対策では政府案と類似し、児童の設置義務の拡大、児相で保護者らの指導、相談を担う児童福祉司の増員基準の法定化などで独自性をだした。ただし「設置義務づけは中核市長会が反対している」とあり、「児童福祉司の増員基準も『法律で定めると今後増員のたびに法改正が必要になってしまう』と慎重意見が根強い」」とあります。

 

府中市議会でも他会派の議員の方が府中市にも児相設置を求めていましたが、私も同意見です。府中市は中核市と同様な規模の自治体です。以前マスコミでも報道されましたが、府中市内でも児童虐待が明るみになりました。この際、法改正をうけて、府中市にも児相設置を求めて、さらなく対策の充実を要望したいと思います。

結城りょう

26 4月

「子どもの貧困 数値目標削除 超党派議連、法改正案まとめる」

今朝(4月26日)の東京新聞一面で、今通常国会に提出予定の超党派による「子どもの貧困対策推進法」に関する記事が掲載されています。記事では「親から子どもへの『貧困の連鎖』を断ち切るための『子どもの貧困対策推進法』の見直しを検討している、超党派の『子どもの貧困対策推進議連』は二十五日、法改正案を大筋でまとめた。焦点となっていた、子どもの貧困率などを改善する数値目標の設定については、原案段階では明記されていたが、一転して削除することが決まった」とあります。

さらに記事では「子どもの貧困率は、平均的な年間可処分所得の半分を下回る世帯で暮らす、十八歳未満の子どもの割合。最新データの二〇一五年は13・9%で、七人に一人が貧困状態にある」とも指摘しています。

「現行法は、子どもの貧困率について「改善に向けた施策」を大綱で示すよう定めているだけで、貧困率を何%まで改善するかという数値目標の設定まで求めていない。当事者や支援団体の声を受け、今回の改正論議では、子どもの貧困率や、ひとり親世帯の貧困率、生活保護世帯の子どもの高校進学率などの改善目標を大綱で明示するよう、原案で定めていた」とも報じています。

 

◆子どもたちの未来のため 導入へ再考を

 

前回の私のブログ(4月13日付のブログ)でも掲載しましたが、数値目標の設定は、子どもの貧困率を改善できる具体策を講じるためには、絶対に必要だと思います。安倍晋三首相も今年一月の施政方針で「家庭の経済事情にかかわらず、子どもたちの誰もが、自らの意欲と努力によって明るい未来をつかみ取ることができる社会を創る」と主張していました。

 

この記事にもありますが、安倍総理がこの発言を本気で主張しているのであれば、今回の結論は見直すべきではないでしょうか。今の日本社会、経済的に「貧困」の世帯は世代間を超えて連鎖していきます。「貧困」家庭に生まれたら、中産「階級」家庭に上るのが困難な社会です。府中市でも政府の方針に基づいて、「子どもの貧困」調査を実施し、新年度から方針をスタートしましたが、私は経済的に困窮する家庭の子どもたちの未来を切り開く条件をつくるためにも、今こそ政治の「決断」を求めたいと思います。

 

結城りょう

 

25 4月

府中でも子どもの居場所、地域が育む施策を

今朝(4月25日)の東京新聞30面に、地域でこどもたちを「育てる」取り組みをしているという特集記事があります。記事では豊島区池袋で子どもを支えるための取り組みをしているNPO法人の運営について取り上げ、「週2、3回子どもたちか、一時的に自宅で暮らせなくなった子供を保護者承諾のうえで預かる」とあり、「親が入院したり、ごはんを作ってもらえなかったり、子どもたちは様々な事情でホームに身を寄せる」。「ひとり親家庭で、母親と関係が悪化し、『けんかばかり。家でも繰り返した』。狭い自宅には一人でもこもれる部屋はない。唯一のストレス解消だったバスケットボール部を夏前に引退すると、学校へ行く理由もなくなった」「行政から紹介され、不安をかかえてホームへ。ボランティアの学生や地域のおじちゃん、おばちゃんらと交流するうちに、心が落ち着いた」。

 

この記事にもありますが、「子育ては家庭の役割」という認識でしたが、最近では「子ども食堂」の存在によって、「地域で育てる」という考えたかが少しずつ広がってきました。

 

最近は「子どもの貧困」が叫ばれるなか、子どもへの虐待が社会問題になっています。もちろん、個々の家庭の事情、理由があることですから、一概には言えませんが、子どもに対する親の虐待の背景には、どうしても貧困が背景にあると思わざるえません。私も昨年の12月議会で取り上げましたが、子ども食堂の存在が地域で広がることは大変意義あることと思います。この記事では最後に「家庭にすべて任せるのは限界だと、やっと理解されてきたのではないか。各地での小さな積み重ねは、いつか大きな力になります」と結んでいます。

結城りょう

15 4月

府中市が「子どもの自立に悩む家族向け」セミナーを開催します

 先日の内閣府調査でも明らかになった、中高年のひきこもりは社会問題にもなりつつあります。そこで府中市では、「子どもの自立に悩む家族向けセミナー『わが子を社会に繋げるために家族が出来ること』」を開催すると、市のホームページで掲載しています。「ひきこもりやニートの状態にあるご本人との効果的な接し方のコツなど、『わが子』が社会に向けて一歩を踏み出すためのヒントをご紹介します」としています。※2018年12月31日付ブログでも記載

ひきこもりを青少年の時代から克服して、社会生活を自立できるようにするためにはどうすればよいのか。有識者の方が多くの経験をもとに、講演をされることと思います。ぜひ関心のある方はおいでいただければと思います。

 

●日時・・5月15日(水曜日)午前10時半~正午

●開催場所・・府中駅北第2庁舎会議室

●対象・・義務教育を修了した15歳~34歳の市民、市内在住・在勤の方で、ひきこもりやニートの状態にある方のご家族

各回5組(抽せん)無料

内容・・ひきこもりやニート状態の子どもへの接し方のコツの紹介や参加者同士のグループワーク、情報交換など

講師・・第1回 子ども・若者総合相談員 鳥越 美恵子氏(社会福祉士・家族相談士/NPO法人育て上げネット)

申込み・・4月25日(木曜日)までに参加希望者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入して電子メール(jidou02@city.fuchu.tokyo.jp)、はがき(〒183-8703 府中市子ども家庭部児童青少年課)、FAX(042-365-9983)のいずれかの方法で下記期間中にお申込みください。

 

問い合わせ先・・府中市子ども家庭部・児童青少年課 電話042-335-4427