25 4月

府中でも子どもの居場所、地域が育む施策を

今朝(4月25日)の東京新聞30面に、地域でこどもたちを「育てる」取り組みをしているという特集記事があります。記事では豊島区池袋で子どもを支えるための取り組みをしているNPO法人の運営について取り上げ、「週2、3回子どもたちか、一時的に自宅で暮らせなくなった子供を保護者承諾のうえで預かる」とあり、「親が入院したり、ごはんを作ってもらえなかったり、子どもたちは様々な事情でホームに身を寄せる」。「ひとり親家庭で、母親と関係が悪化し、『けんかばかり。家でも繰り返した』。狭い自宅には一人でもこもれる部屋はない。唯一のストレス解消だったバスケットボール部を夏前に引退すると、学校へ行く理由もなくなった」「行政から紹介され、不安をかかえてホームへ。ボランティアの学生や地域のおじちゃん、おばちゃんらと交流するうちに、心が落ち着いた」。

 

この記事にもありますが、「子育ては家庭の役割」という認識でしたが、最近では「子ども食堂」の存在によって、「地域で育てる」という考えたかが少しずつ広がってきました。

 

最近は「子どもの貧困」が叫ばれるなか、子どもへの虐待が社会問題になっています。もちろん、個々の家庭の事情、理由があることですから、一概には言えませんが、子どもに対する親の虐待の背景には、どうしても貧困が背景にあると思わざるえません。私も昨年の12月議会で取り上げましたが、子ども食堂の存在が地域で広がることは大変意義あることと思います。この記事では最後に「家庭にすべて任せるのは限界だと、やっと理解されてきたのではないか。各地での小さな積み重ねは、いつか大きな力になります」と結んでいます。

結城りょう

15 4月

府中市が「子どもの自立に悩む家族向け」セミナーを開催します

 先日の内閣府調査でも明らかになった、中高年のひきこもりは社会問題にもなりつつあります。そこで府中市では、「子どもの自立に悩む家族向けセミナー『わが子を社会に繋げるために家族が出来ること』」を開催すると、市のホームページで掲載しています。「ひきこもりやニートの状態にあるご本人との効果的な接し方のコツなど、『わが子』が社会に向けて一歩を踏み出すためのヒントをご紹介します」としています。※2018年12月31日付ブログでも記載

ひきこもりを青少年の時代から克服して、社会生活を自立できるようにするためにはどうすればよいのか。有識者の方が多くの経験をもとに、講演をされることと思います。ぜひ関心のある方はおいでいただければと思います。

 

●日時・・5月15日(水曜日)午前10時半~正午

●開催場所・・府中駅北第2庁舎会議室

●対象・・義務教育を修了した15歳~34歳の市民、市内在住・在勤の方で、ひきこもりやニートの状態にある方のご家族

各回5組(抽せん)無料

内容・・ひきこもりやニート状態の子どもへの接し方のコツの紹介や参加者同士のグループワーク、情報交換など

講師・・第1回 子ども・若者総合相談員 鳥越 美恵子氏(社会福祉士・家族相談士/NPO法人育て上げネット)

申込み・・4月25日(木曜日)までに参加希望者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入して電子メール(jidou02@city.fuchu.tokyo.jp)、はがき(〒183-8703 府中市子ども家庭部児童青少年課)、FAX(042-365-9983)のいずれかの方法で下記期間中にお申込みください。

 

問い合わせ先・・府中市子ども家庭部・児童青少年課 電話042-335-4427

09 4月

府中市の19年の待機児童数はどうなるのか・・待機児童対策、読めない需要

今朝(4月9日)の朝日新聞多摩版に、統一地方選挙の争点について、待機児童の問題を掲載しています。記事では「都全体で待機児童の数は減っているが、自治体によっては急な増減がみられる」とあります。記事では、18年度で対前年比で増えたのが国分寺市(110人増)、墨田区(41人増)、練馬区(31人増)、武蔵村山市(27人増)、東山和市(21人増)とのことです。なかでも国分寺市の急増ぶりが全国でも際立つとしています。原因としては「市内に新築マンションが相次いで完成したこともあり、子育て中の共働き世帯が増えた」とあります。国分寺市の担当者は記事のなかで「入所希望者の伸びが想定を上回り、整備計画の見直しを毎年しないといけない。ニーズを読み切れずに悩んでいる。民間の新しい園を、できるだけ誘致するしかない」としています。

 

また「すぎなみ保育緊急事態宣言」をだし、2年連続で「待機児童ゼロ」を達成した杉並区の保育担当課長は記事のなかで、「民間の動きを待っていてもだめ。土地から保育士探しまで民間の保育所と一緒になって取り組んだ。ゼロはゴールではない。量だけではなく質の確保にまで目を配っていきたい」とコメントしています。

 

この国分寺市の状況は府中市にも当てはまる現象です。府中市も昨年は待機児童数を100名以上減らしましたが、以前多摩ワーストワンの待機児童数を記録しています。原因は国分寺市と同様に、住民の新規流入で保育需要を読み切れていないこともあります。同時に「将来は子どもの数は減るのだから、今、あまり保育所を作りすぎても、どうせ必要なくなる」という行政の「本音」もあるのではないでしょうか。

 

私はこの記事のなかで、杉並区の担当者のコメントは大変重要だと思います。「保育所を作ればよい」ということでは、今問題になっている企業主導型保育所のような施設が増え、その質が問われます。行政は良質な保育士を育成するシステムを本気で取り組むことも必要条件です。府中市の新年度の待機児度数は5月初旬に発表されると思われます。

 

府中市議会議員 結城りょう

02 4月

府中市議 結城りょうの1期4年間・・学校現場のリアルな実態と課題を取り上げてきました

私は府中市議会議員の任期1期中、とくに教育の問題を重視して、取り上げてきました。当事者の実態をよくつかんで、現場の様子をリアルに伝えて対策を促してきました。議員になった当初、小学校のお子さんをもつ親御さんから相談がよせられたのが学校でのいじめの問題です。この問題を取り上げた際、いじめをうけたお子さんがどんな心理に陥っているのかなど、実態をリアルに紹介しました。いじめの問題の対応で重視される早期発見のためにも、教職員の体制を充実すること、保護者や子どもが気軽に相談できる窓口の拡充、第三者機関の設置、いじめ防止条例制定などを要望しました。

 

また私の市政ニュース、ブログを見た保護者の方からは、中学校の部活動の問題で相談が寄せられました。相談を受けたなかで、過熱気味の部活動顧問の指導に不安を覚えながらも、相談をためらう親御さんのお気持ちを伝えたいという思いでした。

 

学校の教職員の方からは、現場の労働実態を伺いながら、「忙しすぎて受け持つ子どもたちの姿を詳細に、目が届きません。また昔に比べると報告書の作成や研究発表の準備などが大変多くなった」という声を紹介し、教員の増加など体制の充実、多忙化の解消を求めました。

 

府中市に対しては、学校教育に対する姿勢を質さないといけません。府中市は小中学校のドリルワークの購入費を削減し、2020年度にはすべて、全額保護者の負担にする予定です。また教材費の購入費用については、学校の「自主性」に任されているために、保護者間の学校間格差も生じています。一方でこの削減総額は5200万円にすぎません。憲法26条にもあるように、「義務教育は無償」が原則です。このような理不尽な削減は中止させなければなりません。また修学旅行費用の補助も削減をすすめています。その総額はわずか600万円ほどです。

 

今、安倍自公政権のもとで、「格差と貧困」がさらに拡大しています。このような教育を受ける権利をおかす、今の高野市政による、教育費の削減はやめさせなければなりません。このことを市議選でも訴えていきたいと思います。

府中市議会議員 結城りょう

30 3月

府中市でも「ひきこもり」支援相談対象の年齢引き上げを!・・「ひきこもり、長期高齢化、中高年61万人、20年以上が19%」(朝日新聞)

 今朝(3月30日)の朝日新聞朝刊1面、3面で、ひきこもり、長期高齢化で中高年61万人、20年以上が19%との記事が掲載されています。記事では「ひきこもり機関は5年以上が半数超、20年以上が2割弱」とあり、「40~64歳のひきこもり状態の人が全国で61.3万人いる」との推計をしています。また3面でも記事を掲載し、「53歳で閉めきった自室で食事」「83歳の父がたくわえを残さないと」との見出しで、53歳の息子さんがひきこもった状態で30年経ていることをリアルに記事にしています。「『8050』世帯となった今の懸念は『親亡きあと』だ。息子が一人で生きねばならない期間を約35年間と計算、『餓死しない』蓄えを残そうと、ボーナスの半分を貯金してきた。国民年金の保険料はずっと親が払っている。最後は息子より2歳年上で独り身の兄に託すほかないと思っている」。

 

全国の自治体では、中高年ひきこもり対策について、支援の年齢制限設けない自治体もでてきています。また記事では、東京都がひきこもり支援事業を「おおむね34歳」と限定してきたが、新年度から福祉保健局へ所管を移管し、支援対象の年齢制限を無くす方針とも記事では伝えています。

 

府中市でも「子ども・若者総合相談」を受け付けています。「子ども・若者総合相談は、ひきこもりやニートについての相談や若者自身や保護者が抱える悩みなどについての相談を受付けています」と、市のHPでは記載しています。府中市も支援対象年齢が34歳としていますが、東京都にならってぜひ支援対象制限を引き下げることも、今後要望していきたいと思います。

 

☆府中市「子ども・若者総合相談」

内容・対象年齢

  • ひきこもりやニートについての相談(義務教育修了後の15歳~34歳)
  • 若者自身や保護者が抱える子育ての悩みなどについての相談(19歳~29歳)

相談方法・・面接相談(予約制)、電話相談(電話:042-360-7041)

府中市議会議員 結城りょう