25 5月

府中市でも学童クラブで働く職員の休業補償を!(厚労省通達)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

★厚労省通達で臨時休業にともなう、学童保育の職員の賃金を保障することを明記

 

5月22日付、しんぶん赤旗2面で内閣府の子ども・子育て本部と厚労省子ども家庭局子育て支援課は「FAQ」(よくある質問)を各自治体あてに発出したとし、そのなかで「新型コロナウィルス感染症の影響で放課後児童クラブの職員が自宅待機した際の休業補償について『事業所の収入を保障している』として適切に対応するように求めている」としています。

 

この「FAQ」のなかで「新型コロナウイルス感染症対策のため、放課後児童クラブが臨時休業をすることになった場合、自宅待機となった職員の給与について、『どのように対応するべきか』との問いに、『もともと開所の予定があったものについてては、通常どおり開所したものとして交付金を交付し、減額は行わないようにしており、放課後児童クラブを運営する事業所の収入を保障しています』と回答。そのうえで、臨時休業などで自宅待機となった職員の人件費の支出について、『これを踏まえて、適切にご対応いただくものです』との見解を明記している」としています(共産党の本村伸子衆議院議員への答弁)。

 

この国会でのやり取りを踏まえて、府中市においてもこの厚労省通達を厳守することを求めるものです。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

23 5月

府中市の緊急事態宣言解除後の学童クラブの運営について

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

昨日(22日)、府中市教育委員会から緊急事態宣言解除後の小中学校の再開についての方針が示されましたが、学童クラブについては期間が解除された場合「現在、実施している学童クラブの臨時休館の取扱いは、5月31日(日)まで」として、「小学校の再開に伴う分散登校期間中は、午前8時30分からの受け入れを行います。また、臨時休館前に実施をしておりました特別休会の制度については、継続いたします」との運営指針が示されました。

 

この間、学童クラブで働く方から職場の状況、いわゆる「3密」の状況、衛生面な、職員が不足している状況など、複数の声が寄せられています。特に学童クラブで「3密」の状況にさせないための方策として、①引き続き利用制限を続ける、②午前中は学校が受け入れる、③学童クラブの開所時間を短くする、④土曜日を休みにするなどの点について重要ではないかと考えるものです。

 

引き続き、児童のみなさんの安全とともに、職員の方々の健康保全の課題についても取り上げ、市に要望してまいります。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

21 5月

府中市の学童クラブで働く方からの声・・職員の処遇改善で欠員状態の解消を!

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

新型コロナ感染拡大防止のために、市内の小中学校は休校となっていますが、一方で学童クラブの状況に変化があります。そこで市内の学童クラブで働く方より投稿を寄せていただいたのでご紹介します。

 

★市内の学童クラブの職員数は万年欠員状態、臨時職員で補充

 

3月からの新型コロナウィルスの影響で小中学校の休校となり、緊急事態宣言が発令されるなか、学童クラブの生活は一変しました。臨時休館という形式ではありますが、社会の機能を維持するための業務に従事している医療、公安、保育、金融、公共交通、公共インフラ、ひとり親家庭(仕事を休むのが困難)などの児童は、学童クラブに登館しています。子どもたちは平日の午前中は学校で自主教室というかたちで過ごしています。感染拡大防止の観点から学童現場の負担軽減のために、実施するものと担当者は言っています。

 

そんななか、職員の新型コロナウィルス感染リスク低減のため、出勤抑制も実施しなければならず、職員2人の職場では、すれ違いの勤務になり日々の連絡は引き継ぎノートで行っている状況です。職員の欠員は臨時職員で補充していますが、子どもたちも職員も毎日が怖々と過ごしている状況、仕事に来てくれる方をお願いするのは難しいのです。

 

★市の基金を学童クラブで働く職員の処遇改善に使ってほしい

 

府中市の学童クラブは万年欠員状態で、「広報ふちゅう」で毎月のように職員を募集していますが、改善されません。欠員補充のために臨時職員に毎月電話して、職員数確保に苦労しています。府中市の財政状況は基金残高が700億近い額があると言います。職員の給与など処遇改善ととともに、学童クラブに職員の適正配置を強く要望したいものです。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

29 4月

府中市の新型コロナウイルス感染対策・・市内の学童保育の現場は大丈夫か

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

昨日(4月28日)、府中市は新型コロナウイルス感染者対策として、緊急対応方針を発表しました。その施策の1つに「市立小中学校、保育所、学童クラブの原則休園を含む、公共施設の休館および、主催の各種イベントなどの中止」を打ち出しています。いま、学童クラブで働く職員の方から、その職員体制が手薄なこともあり、「これ以上の児童たちの大幅な受け入れにはとても対応できない」と、現場の職員の方からの「悲鳴」があがっています。とくに学童クラブでは子供たちの行動が密集する傾向にあり、「3密」の基準が守られないという声があります。

 

共同通信4月17日付ニュースでは、「保護者に感染情報周知を・・厚労省 保育所や学童保育の隠蔽問題受け」との見出しで、「厚生労働省は17日、保育所や放課後児童クラブ(学童保育)で新型コロナウイルスの感染者が出た場合、速やかに保護者に情報提供するよう、改めて市区町村向けに周知した」「感染者が出た場合の対応を巡っては、横浜市の保育所で保育士の感染が判明した際、保護者に感染を伝えないよう、市が保育所側に求めていたことが発覚。『感染隠しだ』として保護者らが問題視している」とあります。

 

★85の市区のうち54市区で小学生の保護者あてに「(学童保育)の利用を自粛するよう」保護者に求める

 

さらに同通信社27日付ニュースでは、「学童保育、64%が利用自粛要請 新型コロナ拡大で、85市区調査」との見出しで、「新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県庁所在地や政令市など85市区のうち64%に当たる54市区が、放課後児童クラブ(学童保育)の利用を自粛するよう保護者に求めていることが26日、共同通信の調査で分かった。自粛要請に伴い、多くの自治体で実際に子どもの利用率が低下。マスクなどが足りず、感染リスクを懸念する声も上がった」と報じています。

 

この共同通信が報じている事態が、府中市内の学童保育の現場で広がっているのではないかと危惧されます。現場で働く職員の方からも、職員が手薄なうえに、「3密」の状態が維持されにくいうえ、小学校の臨時休校が長引いうえに、学童クラブの開園という事態が続くことで、学童に子どもを預ける保護者が増えることが予想されます。それは同時に、職員への過重労働とあわせて、クラブ内の「3密」状態など維持することができないという事態につながりかねません。これでは、1つの箇所の学童クラブ内で新型コロナウイルスが大量感染する危険性が多々あります。

 

共産党議員団では、先日、市長あてに「学童クラブに発熱がある子どもが登館した場合の対応では、市として基準を定め、対処が求められる学童指導員の負担を減らす」、「学校の校庭などを利用して、子どもの遊びの場を保証すること」などを要望しています。市の担当者に再度、学童クラブの当面する今後について質したいと思います。

 

私のブログをご覧になった方で、ご意見、ご要望、また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。
アドレス   yuki4551@ozzio.jp     へお待ちしております。

 

 

27 4月

5月6日以降の府中市の保育所と学童クラブの対応について

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

国による緊急事態宣言が5月6日までの予定で発令されていますが、自治体ではその後の対応については国の動向を見ている現状です。

 

はじめに府中市の保育所においては、今日通達があり、臨時休園期間を5月31日まで延長することを決めたと連絡がありました。

 

また学童クラブについては、当座の対応として5月9日(土)まで休館を延長するとのことです。なお5月11日以降の対応については、国や都の動向を見ながら判断するとしています。

 

学童クラブの職場からは職員の方々の「悲鳴」ともいえる声があがっています。議員団として明日、3回目の申し入れもする予定ですが、職員の保護についても要望する予定です。申し入れについては明日、ブログで掲載する予定です。