12 8月

府中市の新型コロナ感染拡大防止策・・保育所、幼稚園、学校での感染拡大防止にむけた行政の「本気度」を示さなければならない

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

府中市の新型コロナ感染者数が160人になりました。さて先日、市内の保育所、幼稚園で児童が新型コロナに感染するという事態になりました。この件について市のホームーページでは以下のように説明しています。

 

 

★「陽性となった園児が無症状」・・ここが怪しいのではないか

 

 

「市内の私立認可保育園に通う園児2名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 当該園児は、同居する家族が新型コロナウイルスに感染したことが判明したため7月30日(木曜日)にPCR検査を受け、7月31日(金曜日)に陽性が判明しました。なお、発熱等の症状はありません。 当該園児が最後に登園したのは7月22日(水曜日)であり、他の園児及び職員に濃厚接触者はいないことから、休園の措置は行いません」。

 

 

 

ここで指摘すべき重要なの点は、「陽性となった園児が無症状であり」の部分です。陽性でも無症状であったならば、子供が「保菌者」で親御さんから感染した可能性が「ゼロ」とはいえないのではないか? 同時に親御さんの感染経路がはっきりしていて、他から感染したというか確証があるのか、こうした情報について市からの公開はありません。

 

 

本来であれば府中市が調査して、当該の保育所へ「問題なし、大丈夫です」と伝えるべきではないのか。市によると「保健所の指導で、陽性反応が出てから2日前に登園してなければ、感染の可能性はない」との説明ですが、そうした曖昧な対応がこそ、逆に府中市内に新型コロナの感染者が拡大している原因となっているのではないのでしょうか。

 

 

 

府中市はこの間、私も議会の質疑で新型コロナの感染情報を市民に対し、感染者のプライバシーにふれない範囲で詳細な情報説明を求めました、市の答弁は「多摩府中保健所が複数の近隣市との合同の保健所となっているため、情報が府中市に入ってこない」ということを理由しています。しかしながら、お子さんを保育所や幼稚園にお預けになっている親御さんの立場からすると、それは「あずかり知らない話」であり、親御さんの立場からすると、そうした市の姿勢は「行政の責任放棄」と解釈されても仕方ありません。

 

 

現時点で他の陽性者が保育所から発生していないので、クラスターには「発展」していないと思われますが、逆に言えばクラスターが発生してしまってからでは、感染してしまった人も休園のため、仕事を休まなければならないという事態になり、迷惑なことでしょう。

 

 

やはり行政として新型コロナの感染者を未然に防ぐために、発覚した時点で、クラスや担当職員について、CR検査をするべきではないのでしょうか。府中市が負担してでも、クラスターを防ぐために、対応をするべきではないのか。この問題については、引き続き9月議会の質疑でも取り上げたいと考えています。

※以上の内容は、市民の方からいただいた投稿をもとに、私の意見も踏まえて掲載させていただきました。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

30 7月

令和2年度の府中市の待機児童数は前年より60人減少して86人に

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今朝(7月30日)の朝日新聞多摩版に都内の保育所待機児度数の集計が発表されています。東京都の発表では、認可保育所などに入所できなかった都内の待機児度数は、最小数の2343人で対前年比1347人減少したとのことです。

 

 

府中市は対前年60人減少して86人となりました。多摩地区では一番多いのが小平市の159人(プラス63人)、調布市の149人(マイナス33人)、町田市の130人(プラス3人)、西東京市(マイナス11人)と小金井市の97人(マイナス14人)、国分寺市(マイナス31人)の94人、三鷹市(マイナス22人)の92人と続いています。ちなみに待機児童数ゼロは武蔵野市と福生市となっています。

 

 

府中市の待機児度数は昨年の5月段階で146人で、多摩地域「ワースト2位」でしたが(ワースト1位は調布市)、今年度4つの認可保育所と1つの認証保育所を開設(定員合計410人)したこともあり、大幅に待機児童数が減少しました。府中市の待機児度数は近年、多摩市でワーストワンを記録し、議会でも多くの議員が待機児童数が解消を要望してきたこともあり、市もこの数年間は保育所増設に力をいれてきました。一定程度の歯止めがかかったと思います。

 

 

今後の課題は待機児童数が多いと言われる0歳から2歳の児童数をどれだけ解消できるか、またいわゆる「隠れ待機児」と言われる児童がどのくらい存在しているのかが気になるところです。府中市の人口は26万人で数位していますが、マンションや新興住宅が増加し、それにともい現役世帯の流入増を考えると、少し気を緩めるとまた一気に増える可能性があります。引き続き保育所問題についても注視し、9月議会の決算委員会などでも取り上げたいと考えています。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

11 7月

府中市でも新生児に特別定額給付金(10万円)の給付を!・・稲城市が給付金を補正予算で計上

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(7月11日)の読売新聞多摩版に稲城市が新生児に対しても特別定額給付金の10万円を給付することを報じています。記事では「基準日の4月27日より後に生まれた新生児を対象に、来年4月1日生まれまで市独自に10万円を給付する」として補正予算を8300万円計上するとしています。この財源は「国は新型コロナ対策の1つとして、地方自治体への地方創生臨時交付金の増額を決めており、これを財源にあてる」としています。「市の福祉部では『同じ学齢の不公平感をなくし、新生児への支援としたい』」としています。

 

 

★この記事に関連して、先日私に市民の方から以下のような投稿がありましたので紹介します。

 

 

「府中市内に住んでおり、5月下旬に出産しました。国からの特別給付金はもらえません。今年度中に生まれた赤ちゃんには10万円の給付を独自にする市も出ていますが、府中市はそのようなことがなく残念です。コロナの影響で通院も一人でなくてはいけなくて、立ち会いも面会も不可の中、大きなお腹を抱えながらも頑張ってきたのにな。という思いです」。

 

 

「府中市はほっといても子育て世帯が集まってくるから、子供の事にお金を出さないのかな。という印象です。妊婦宛の布マスクが届きましたが、安倍のマスクがあんなに批判されてたのになぜだろう?と疑問です。因みに、マスクが届いたのも出産後でした」。

 

 

この投稿からもあるように、市民に対する行政のいたわり、温かみが問われているんではないでしょうか。ぜひ府中市でも国からの臨時創生金を活用などして、稲城市のような政策が実現できないものか、あらためて主張したいと思います。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

22 6月

府中市でもコロナ休業中の保育士さんに、満額の給与相当額を・・政府が全国に通知

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

★休業手当として平均賃金の6割を支払うことに止めるものではなく、休ませた職員についても通常通り賃金や賞与などを支払う

 

今日(6月22日)の赤旗日刊紙2面に政府が内閣府、厚労省、文科省連名で「新型コロナウイルス感染対策で休業させた保育士への休業手当として、給与相当額を通常通り支給するよう求める通知をだした」と掲載しています。この通知は「新型コロナウイルス感染による保育体制の縮小、休園などを行った認可保育所や幼稚園、認定こども園、小規模保育施設などが休業させた職員の休業手当に関するもの」としています。この通知では「休業手当として平均賃金の6割を支払うことに止めるものではなく、休ませた職員についても通常通り賃金や賞与などを支払う」よう通知する内容です。

 

また通知では「常勤、非常勤、正規、非正規の違いで差を設けるのは適切ではないとも明記。通知通りに給与が支払われているかどうかは、子ども子育て支援法、児童福祉法などに基づく指導監査の対象となるとして、地方自治体に適切な指導を求める」としています。ちなみにこれらの内容は、共産党の田村智子参議院議員が参院内閣委員会で求めていたものです。

 

この政府通知をうけて、府中市内の保育所で働く保育士さんに対する休業補償がどうなっているのか、調べたいと思います。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

 

26 5月

府中市の保育所が6月1日から、児童の受け入れを再開します

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

府中市のHPによると「5月25日に国の緊急事態宣言が解除されたことを受けまして、本市でも予定どおり、同年5月31日をもって臨時休園を終了することといたしました」とのことです。また「児童の受入れの再開に当たりましては、保育施設において感染防止策を講じるとともに、保護者の皆さまに無理のない範囲でご自宅等での保育にご協力をお願いしております」としています。

 

★保育施設が講じる感染拡大防止のための対策

 

(1) 職員は毎朝検温をし、健康管理に努めます。

 

(2) 感染リスクを低減するため、保育所の玄関先で児童の受入れを行うなど、送迎時に原則として保護者が保育室内に立ち入らない受入方法を各園で実施します。

 

(3) 全ての児童が集まる集会などは避け、食事の際は、できるだけ子ども同士の距離を取るようにします。
(4) 懇談会や運動会、発表会等の保育所の行事については、大勢の人が集まらないような工夫や見直しを行います。

 

(5) 定期的に保育所内の消毒や換気を行います。

 

(6) 子どもが丁寧な手洗い習慣を身に付けられるように努めます。

 

※問い合わせ先・・府中市子ども家庭部 保育支援課  電話:042-335-4172

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp