07 12月

府中市 東京都認証学童クラブ制度設計案 ・・1クラス40人以下、国より厳しい基準(朝日新聞) 

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

★来年度にむけて早期の運用開始を準備

昨日の朝日新聞多摩版に現在、東京都が進めている認証学童クラブについて、独自の認証制度案に関する記事があり、「1クラスあたり40人以下にする」とし、「運営基準や職員体制で国より厳しい基準を設定」としています。

学童クラブについては、現状、「待機児童」数が増えていることから、東京都としても独自の制度設計を進めていましたが、一定の基準案がでたことから、「都は来年度早期の運用開始にむけて制度設計している」とのことです。記事によると「(専門委員会は)子どもが安心して過ごせる環境整備や、昼食提供、時間延長など保護者のニーズに応えるサービスを実現すべき」と提言、基準として①1クラス40人以下、②児童1人につき1.98平方メートルあたり3人以上の支援員配置として「国より厳しい基準」「必須で守らなければならない事項」としています。

★都市部では基準を満たす面積が確保されていない現状もあり、柔軟に対応

一方で「都市部では十分な面積を確保できていない実態もあり、空きを待つ待機児童は3千人を超えていることから、『当面は待機児童の解消を進めていくことが急務』としている」そうです。また都は「認証を受けた施設には補助をだすことも検討」「よりよいサービスの提供を促したい」とあります。

★学童クラブの受け皿不足については、学校施設の活用も検討を(府中市長あて予算要望と回答から)

府中市においても小学校4年生以上の児童の、学童クラブ待機児童数が課題になっており、私も以前この点について、市長あてに予算要望をしたので、以下、掲載します。

●府中市への要望⇒小学4年生以降は学童保育が利用しにくい状況となっています。低学年優先となり定員に達している学童が多い状況で、4年生以降の登録が厳しいのが実態です。4年生以降も、どの地域の学童クラブでも利用できる体制づくりをお願いします。

●府中市の回答⇒学校敷地内または隣接地での建設地の確保が困難な状況となっているため、学校から離れた場所でも適地があれば新規増設を検討しています。また市では入会要件を満たす小学1~3年生および、障害のある児童のすべてを受け入れており、4年生以上の児童は定員の空き状況に応じて受け入れをしています。今後は学校施設建て替えの機会をとらえ、施設の充実に努めるとともに、学校施設などの活用をはじめとするハード面の整備について、引き続き検討していきます。(市の回答より)

現状、学童クラブの待機児童への市の対応については、この答弁にある通りです。府中では小学校4年生以上の児童が、学童クラブへの入室が厳しい状況のようです。政府も緊急対策など実施していますが、今後は都の認証制度なども活用して、小学4年生以上の待機児童数解消を図らねばなりません。今後も市議会で取り上げたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

02 12月

府中市が発達障害の早期発見を目的に、5歳児健診の実施を検討へ(府中市議会議員 ゆうきりょう一般質問)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

★5歳児健診について、他市の先進事例等を参考に、府中市医師会など関係機関と連携し、実施を検討する(市の答弁)

今日(12月2日)の府中市議会一般質問で、私は市に対して子どもの発達障害の早期発見と支援策について、なかでも5歳児健診の実施について質疑を行いました。この質疑のなかで、府中市は5歳児健診について、「5歳児は、幼児の言語の理解能力や社会性が高まり、発達障害が認知される時期であり、保健、医療、福祉による対応の有無が、その後の成長や発達に影響を及ぼす大切な時期であると認識しいる」。

「このため、5歳児健康診査は、就学前に子どもの特性を早期に発見し、特性に合わせた適切な支援につなげることが期待できることから、本市におきましても、他市の先進事例等を参考に、府中市医師会など関係機関と連携し、実施を検討していく」との答弁がありました。

〇ゆうきりょう質問・・「就学時健診により発達障害が判明した場合の、児童への対応と現状の課題は何か」

●市の答弁・・就学時健診において、小学校入学にあたって心配や相談がある場合には学校長等による面談を実施しておりますが、発達障害を診断するような検査は行っていない。なお、健診時の面談等をきっかけとして「はばたき」の相談、支援につながっている例はあるものと認識している。課題としては、近年、相談件数が増加傾向にあることから、相談者に寄り添った適正な相談体制を維持していくことと考えている。

〇ゆうきりょう質問・・「医療機関との連携や保護者向けの対応」について現状はどうか。

●市の答弁①・・1歳6か月児及び3歳児健康診査等で発達の遅れや偏りなどが認められた場合には、心理士との継続面談や子どもとその保護者を対象とした親子グループ事業を案内し、その事業を通じて発達の状況の評価を行っている。

また発達支援が必要な場合と判断した場合には、子ども発達支援センター「はばたき」や民間の発達支援事業所及び、地域の医療機関を紹介し、保護者の同意を得たうえで、子どもの健康診査の結果や親子グループでの様子を情報提供し、連携するなど連携体制の構築を図っております。

●市の答弁②・・保護者向けの対応についてですが、子ども発達支援センター「はばたき」では、特性や発達のほか、学校生活などに不安を抱える子どもと、その保護者に対し、福祉と教育の連携による一体的かつ切れ目のない支援を行うため、「発達相談」や「教育相談」など、相談業務による寄り添った支援を行っている。

また、未就学児においては、児童福祉法に基づく「通園事業」のほか、本市の独自事業となる「グループ支援」を実施しており、利用されている保護者との「懇談会」や、「専門職による勉強会」を開催している。

〇ゆうきりょう質問・・「5歳児健診を実施できない理由、その課題について伺います」

●市の答弁・・5歳児健康診査については、その診査の実施に当たっては、府中市医師会との医師の派遣調整のほか、保健師等の正規及び会計年度任用職員の確保や複数の帳票類の作成など実施体制を構築する必要があります。また、健康診査で発達課題のあった子ども及びその保護者に対し、保健、医療、福祉、教育の各分野の関係機関が連携して支援できる体制づくりも課題として認識している。

~発達障害の発見は5歳児が適切(読売新聞11月29日付社説より)~

同社説では「発達障害は、脳の機能に原因があるとされ、人との交流が苦手な『自閉スペクトラム症』や、注意力が続かない『注意欠如・多動症』」などが該当する。3歳では幼すぎて、発達障害を認知しにくい。また、入学前では、学校生活を円滑に送れるようにするための準備期間が足りない。5歳の時点が適しているというのはそうした事情からだ」と指摘しています。5歳児健診では、「体の発育だけでなく、『こだわりが強い』『 癇癪  (かんしゃく)を起こしやすい』といった情緒や行動の傾向を診る」と分析しています。

★5歳児健診で実際に不登校児の数が減少したケースも

同社説ではこうした症状の子どもを放置すると、「不登校につながりかねない」と指摘し、5歳児健診を独自に行っている自治体もあり大分県の竹田市の例を紹介し、「(同市では)発達障害に詳しい保健師らが保護者の相談に乗り、保育園や学校とも情報を共有して支援している。その結果、発達障害の傾向がある多くの子どもが通常学級に通うことができた。不登校も減少したという」という事例を紹介。ただ、5歳児健診を導入しているのは、全国で14%の自治体にすぎないとして、「財政難や小児科医の不足が理由だとされる。各自治体はこうした先行事例を参考にしてほしい。国は、健診や発達障害の子どもを支援できる人材の育成を後押しすべき」と、見解を述べています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

01 12月

府中市 「5歳児健診 発達障害の支援に生かしたい」(読売新聞社説より)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

5歳児健診について私は市議会の一般質問で取り上げる予定(12月2日)ですが、先日、読売新聞が社説においてその必要性を主張しています。

★発達障害の発見は5歳児が適切

同社説では「発達障害は、脳の機能に原因があるとされ、人との交流が苦手な『自閉スペクトラム症』や、注意力が続かない『注意欠如・多動症』」などが該当する。3歳では幼すぎて、発達障害を認知しにくい。また、入学前では、学校生活を円滑に送れるようにするための準備期間が足りない。5歳の時点が適しているというのはそうした事情からだ」と指摘しています。5歳児健診では、「体の発育だけでなく、『こだわりが強い』『 癇癪  (かんしゃく)を起こしやすい』といった情緒や行動の傾向を診る」と分析しています。

★5歳児健診で実際に不登校児の数が減少したケースも

同社説ではこうした症状の子どもを放置すると、「不登校につながりかねない」と指摘し、5歳児健診を独自に行っている自治体もあり大分県の竹田市の例を紹介し、「(同市では)発達障害に詳しい保健師らが保護者の相談に乗り、保育園や学校とも情報を共有して支援している。その結果、発達障害の傾向がある多くの子どもが通常学級に通うことができた。不登校も減少したという」という事例を紹介。ただ、5歳児健診を導入しているのは、全国で14%の自治体にすぎないとして、「財政難や小児科医の不足が理由だとされる。各自治体はこうした先行事例を参考にしてほしい。国は、健診や発達障害の子どもを支援できる人材の育成を後押しすべき」と、見解を述べています。

★大田区が来年から5歳児健診を実施へ

また先日(10月)は読売新聞多摩版に、大田区が「5歳児健診」を実施して、発達障害の早期発見、支援を行うとの記事があります。記事によると、すでに試行的に区内の保育園でスタートしているそうで、26年度にはすべての未就学児を対象に実施する考えとのことです。記事では「現在実施している就学時健診より精神面の発達に力点を置き、時間をかけて検査することで、発達障害の早期発見と支援につなげる」とあります。

この記事にもありますが、「法律が自治体に義務づける小学校入学前の健診は、1歳6ヶ月と3歳児、年長の秋から冬ごろにかけて就学時健診の3つ」が義務づけられていますが、5歳児健診は自治体の判断に任されているそうです。そこで大田区ではすでにモデル事業として実施し、「モデル事業では、子どもの精神面に関するアンケートを保護者らに実施、子どもの様子を集団のなかで観察したり、保育士から聞き取ったりするなど、発達に特化した健診を行う」としています。

★太田区では専門医との連携により、発達相談会につなぐ仕組み

また発達障害の健診がでた子どもは、「区が保健所に設置した発達の専門医で構成される『発達相談会』につないで支援する」とあります。また記事では「大田区が5歳児健診を検討する背景には政府の姿勢もある」とし、「政府は5歳児健診を広めるため、今年1月から申請してきた市区町村に対して、集団健診1人あたり3千円を補助を始めた」そうです。一方で記事では、「医師不足の自治体もあり、事例を増やしたい」(子ども家庭庁)とあります。

記事のなかで、佐久間医療センター小児科の坂本昌彦医長は、「5歳児健診は個別健診や少人数の集団健診になるので、その子の発達の特性をみつけやすい」と指摘されています。

★府中市においても小児科と連携して、5歳児健診の実施を

私も以前、府中市内で児童の発達障害を専門としている医療期間、「すみれクリニック」の院長先生にお話を伺ったことがありますが、発達障害の早期発見についても識見を述べられていました。私あてにも発達障害のお子さんを持つ保護者の方からの相談が複数寄せられますが、発達障害を抱えた状態で学校に進学し、その障害が重くなることへの不安の声を、伺っています。この大田区の制度について、私も一度話を伺い、ぜひ府中市においても「すみれクリニック」などとの連携により、5歳児健診実現できないものかどうか、ぜひ提案、要望をしたいと考えています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

17 11月

府中市 5歳児健診で情緒発達障害の早期発見を・・目黒区で5歳児健診を実施、大田区も実施予定に

府中市議会議員(改革保守系 無所属)の ゆうきりょう です。

私は12月議会の一般質問で児童の情緒発達障害の早期発見のためにも、府中市で5歳児健診の実施を求めて一般質問を行う予定です。この健診ではすでに都内では目黒区が実施しており、こうした健診の必要性について質疑をしたいと思います。

1,目黒区の5歳児健診の目的・・4歳、5歳児は基本的な生活習慣が確立し、社会性を身につける重要な時期です。そのため、目黒区では精神・情緒及び運動機能の顕著な発達期にある4・5歳児の健康診査を実施しております。

2,対象者・・目黒区内在住で、当該年度(4月から翌年3月まで)に5歳になる幼児で、対象者には6月下旬に「4・5歳児健康診査受診票」をお送りしますので、目黒区内指定医療機関で受診すること。

3,健診内容・・身体の発達状況、疾病の有無、尿検査、保健等の指導、区内52の医療機関

4,費用は無料、ただし、受診票に書かれている診査項目以外の検査、治療を行った場合は、料金は支払うこと。目黒区では以上のような5歳児健診を実施しています。

★都内では品川区が5歳児健診を実施予定へ

また10月13日付読売新聞多摩版に、大田区が「5歳児健診」を実施して、発達障害の早期発見、支援を行うとの記事があります。記事によると、すでに試行的に区内の保育園でスタートしているそうで、26年度にはすべての未就学児を対象に実施する考えとのことです。記事では「現在実施している就学時健診より精神面の発達に力点を置き、時間をかけて検査することで、発達障害の早期発見と支援につなげる」とあります。

★5歳児健診は自治体の判断で実施、5歳児健診で発達障害の早期発見による、不登校数が減少した研究結果も

この記事にもありますが、「法律が自治体に義務づける小学校入学前の健診は、1歳6ヶ月と3歳児、年長の秋から冬ごろにかけて就学時健診の3つ」が義務づけられていますが、5歳児健診は自治体の判断に任されているそうです。

一方で記事では「5歳児健診で学童期の不登校発生数が減少したとの研究結果がある」とされ、発達障害の早期発見につながる期待が大きいとされているそうです。そこで大田区ではすでにモデル事業として実施し、「モデル事業では、子どもの精神面に関するアンケートを保護者らに実施、子どもの様子を集団のなかで観察したり、保育士から聞き取ったりするなど、発達に特化した健診を行う」としています。

★太田区では専門医との連携により、発達相談会につなぐ仕組み

また発達障害の健診がでた子どもは、「区が保健所に設置した発達の専門医で構成される『発達相談会』につないで支援する」とあります。また記事では「大田区が5歳児健診を検討する背景には政府の姿勢もある」とし、「政府は5歳児健診を広めるため、今年1月から申請してきた市区町村に対して、集団健診1人あたり3千円を補助を始めた」そうです。一方で記事では、「医師不足の自治体もあり、事例を増やしたい」(子ども家庭庁)とあります。

★5歳児健診は個別健診や少人数健診なので発達の特性を見やすい

記事のなかで、佐久間医療センター小児科の坂本昌彦医長は「将来的いは法律で定めて自治体の義務とすべきだ」「就学時健診でもある程度のフォローはできるが、大人数で一斉に行う集団健診なので、発達の状況を見抜くには限界がある」とし、「5歳児健診は個別健診や少人数の集団健診になるので、その子の発達の特性をみつけやすい」と指摘されています。

~私も以前、府中市内で児童の発達障害を専門としている医療期間、「すみれクリニック」の院長先生にお話を伺ったことがありますが、発達障害の早期発見についても識見を述べられていました。私あてにも発達障害のお子さんを持つ保護者の方からの相談が複数寄せられますが、発達障害を抱えた状態で学校に進学し、その障害が重くなることへの不安の声を、伺っています。この大田区の制度について、私も一度話を伺い、ぜひ府中市においても「すみれクリニック」などとの連携により、5歳児健診が実現できないものかどうか、ぜひ提案、要望をしたいと考えています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

13 11月

府中市 学童クラブ(放課後児童育成事業)「Clover Hill」(民設民営学童クラブ)の運営方針(その2)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

(11月12日付ブログの続き)

府中市内には4つの民設民営の学童クラブがありますが、そのなかの1つ「Clover Hill」があります(府中市緑町)。同社のHPによると、「府中市にある小学生向けの総合教育型民間学童クラブ(放課後児童健全育成事業)、3歳~5歳児を対象とした認可外保育園、そして0歳から小学生までを対象にさまざまな教育ブランドの習い事を提供するアカデミックモールを兼ね備えた教育複合施設です」(同社のHPより)。

同社が運営する民設民営の学童クラブでは、保護者や児童のニーズに応じた多様な学習サービスをサポートしていますが、同社のブログにおいて、学童クラブといじめの問題について、大変興味深い内容が掲載されていましたので、以下、2回にわけて掲載させていただきます。

※「Clover Hill」のHP⇒ お預かりサービス案内 | 【公式】教育複合施設CloverHill府中 | 総合教育型民間学童保育・認可外保育・多彩な習い事

★学童クラブにおいては「いじめはいけない」というルールを作ることが重要

3,大人の関与の不足
いじめは、しばしば大人が注意を向けていない時間帯に発生します。学童保育の指導員やスタッフが、子どもたちの行動を常に見守り、適切な介入を行うことで、いじめを防ぐことが可能です。しかし、関与が不十分な場合、いじめが放置されることになります。

4,いじめが起きた場合の対処法

4-1いじめを許さない環境づくり
まず、学童保育において「いじめはいけない」という明確なルールと環境を作ることが重要です。日頃から、いじめがどれだけ悪いことかを教育し、子どもたちが共通の認識を持つことが求められます。指導員や保護者が協力して、いじめを許さない雰囲気を醸成することが大切です。

4-2 被害者の心のケア
いじめの被害者となった子どもには、まず心のケアが必要です。親は、子どもの気持ちを受け止め、安心感を与えることが重要です。子どもがどのように感じているかをしっかりと聞き、その気持ちを否定せずに受け入れる姿勢が大切です。また、必要に応じて専門家の支援を求めることも考慮しましょう。

4-3加害者へのアプローチ
いじめの加害者に対しては、単に「いじめてはいけない」と伝えるだけでなく、なぜその行動に至ったのかを理解することが重要です。加害者の背景やストレス要因を把握することで、適切な対応が可能となり、いじめの再発防止につながります。

4-4指導員への相談
いじめが発生した場合、学童保育の指導員に相談することも重要です。子ども同士だけで解決することが難しい場合、指導員の介入が必要です。指導員には、いじめの状況を観察し、必要に応じてグループ替えなどの対応を依頼することができます。

4.5 環境の見直し
いじめ問題が解決しない場合、学童保育の環境を見直すことも一つの手段です。公立の学童保育から東京都府中市の教育複合施設Clover Hillへの変更を検討することが有効です。Clover Hillでは、教育的なプログラムや習い事が充実しており、いじめが発生しにくい環境を提供しています。

5,まとめ
学童保育でのいじめ問題は、さまざまな要因が絡み合って発生します。子どもたちが健やかに過ごすためには、いじめの原因を理解し、早急に必要な対策を講じることが求められます。いじめが発生した際には、適切な対応を行い、必要に応じて環境を見直すことが大切です。

Clover Hillでは、学童保育と20種以上の習い事を両立させることができ、子どもたちが充実した時間を過ごすことができます。このような環境であれば、いじめのリスクを軽減できる可能性が高まります。

6,おわりに
いじめは決して許されるものではありませんが、適切な対処や環境整備によって防ぐことが可能です。子どもたちが安心して過ごせる学童保育を実現するためには、家庭と学校、そして地域社会が一体となって取り組む必要があります。Clover Hillのような教育複合施設での活動が、子どもたちの心の成長を促し、いじめの発生を未然に防ぐ一助となることを期待しています。(以上、「Clover Hill」のブログより転載)。

~このブログを見た保護者の方で、関心のある方はぜひ「Clover Hill」のHPにアクセスされてください。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※「Clover Hill」のHP⇒ お預かりサービス案内 | 【公式】教育複合施設CloverHill府中 | 総合教育型民間学童保育・認可外保育・多彩な習い事

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp