04 1月

府中市長あてに「子育て世帯に対する臨時特別給付金」の支給対象外の可能性がある世帯への 救済策の要望をしました

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。国による「子育て世帯特別給付金」の支給について、支給基準から一部対象外となる恐れのある世帯があることが明らかになっています。こうした事態を避けるために、今日(1月4日)、高野市長あてに下記の趣旨の緊急要望書を提出しました。

国の通知通りの枠組みによる支給では、その基準日となる9月30日以降、新たに子どもが産まれた場合(令和3年10月~令和4年3月まで)は対象となり、基準日以降の変化も考慮される一方で、親の状況については原則として、基準日以降の変化が考慮されず、本来支援されるべき世帯がそこから外れてしまう場合があることが判明しています。

例えばのケースとして、10月以降、(1)失業等により収入が激変し、児童手当支給基準以下に下がった世帯 (2)10月以降、離婚・死別・別居等によりひとり親となった世帯などについては、ごく一部(これまで児童手当が支給されていた世帯で、DVによって避難した場合など)を除き、実質的に子育てをしている保護者がどれだけ低収入であっても支給の対象外となる可能性があります。

こうした事態を想定しすでに兵庫県の明石市においては、9月1日以降に離婚や別居したひとり親世帯への支給を決定しており、府中市においても、9月30日以降の離婚や別居された世帯から早急な申請・相談等があれば、実態に即した支援が行われるよう下記の点を要望しました。

1,9月30日以降に離婚・別居された世帯において、子育てをしている実態があり、その収入が児童手当基準内にあれば、できるだけ漏れることのないよう救済対策の検討を行うこと。

2,離婚の相手方に支給された場合でも、実態を踏まえて府中市の独自財政での対応の検討を行うこと。

3,9月30日の基準日に関係なく離婚前提の別居状態にあり、子育ての実態がある場合にも同様な検討を行うこと。

※府中市政、市民相談、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

16 12月

府中市が「子育て世帯臨時特別給付金」について、10万円全額一括で12月23日に振り込むことになりました(12月16日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市では、「子育て世帯臨時特別給付金」について、児童一人につき10万円全額を一括して送金することになりました。以下の市のHPから抜粋してお知らせします。

~令和3年11月19日閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」として、0歳から高校3年生までの児童を養育している者(一定の所得基準を満たす方に限る)に対し、臨時特別給付金を支給します。

 この給付金は、全国一律の制度です。府中市では、対象児童1人につき10万円を全額一括で振り込みます。
注記:12月15日時点では、国の指針に基づき、申請不要な方への振込みは、対象児童1人当たり10万円の現金給付を12月と1月の2回に分けて振り込むことで事務手続きを進めていましたが、15日の夕方に国から示された指針において、年内の一括給付における事務手続きの簡素化が確認できたことから、12月23日(木曜日)に一括で行うこととなりました。~

★問い合わせ先 所属名:子ども家庭部子育て応援課

電話:0570-08-8105(子育て応援課コールセンター)

ファックス:042-334-0810

15 12月

府中市が「子育て世帯臨時特別給付金」10万円を2回にわけ全額現金で支給します!

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。「子育て世帯臨時特別給付金」について、全額10万円を現金支給する要望が高まるなか、政府も自治体に対して全額現金支給を容認する方針を打ちたしましたが、府中市も全額10万円を2回にわけて支給することとなりました。(市のホームページより)

~以下、府中市のHPより抜粋~

令和3年11月19日閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」として、0歳から高校3年生までの児童を養育している者(一定の所得基準を満たす方に限る)に対し、臨時特別給付金を支給します。 この給付金は、全国一律の制度です。府中市では、対象児童1人につき10万円を2回に分けて全額現金で振り込みます。

★申請方法・・令和3年9月分の児童手当受給者(公務員など、府中市から児童手当を受給していない方を除く)

①申請は不要です。②支給対象者には、令和3年12月9日より順次通知します。

③給付金は、児童手当で登録している口座へ振り込みます。

★高校生の方

①申請書類は、次の全てに該当する方に対して、令和3年12月15日(水曜日)に発送予定です。②支給要件に該当する方は、申請してください。③令和3年9月30日時点で府中市に住民登録がある方

※令和3年9月30日時点で高校生(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の児童

注記:令和3年12月22日(水曜日)までに府中市から通知が届かない方は、申請書をダウンロードしていただくか、子育て応援課までご連絡ください。

★公務員の方など、府中市から児童手当を受給していない方

①申請書類は、次の全てに該当する方に対して、令和3年12月20日(月曜日)に発送予定です。②支給要件に該当する方は、申請してください。

○府中市から令和2年度子育て世帯臨時特別給付金が支給された方

○令和3年9月30日時点で府中市に住民登録がある方

○平成15年4月2日以降に生まれた児童を養育している方

注記:令和3年12月27日(月曜日)までに府中市から通知が届かない方は、申請書をダウンロードしていただくか、子育て応援課までご連絡ください。

★新生児(令和4年3月31日出生まで)

①申請が必要です。②申請書類は、児童手当の申請と同時に受付します。

★詳細の問合せは下記へご連絡ください

所属名:子ども家庭部子育て応援課

電話:0570-08-8105(子育て応援課コールセンター)

ファックス:042-334-0810

 

14 12月

府中市は児童手当、育成手当の支給月について、4月、8月、12月に支給できないでしょうか(市民からの要望)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日、市民の方から児童手当の支給月について以下のようなお声をいただきましたので、紹介させていただきます。

★現在支給されている2月、6月、10月は出費が多いので、違う月に支給できないか?

「国から支払われている児童手当、育成手当の支給日について要望があります。私のまわりの声を聞き、ご連絡させていただきました。現在、偶数月の2月、6月、10月の支給になっておりますが、それだと『入学や夏休み、クリスマスや年末年始など、なにかと出費が多い月にギリギリで生活しなくてはならない、お金が足りない、生活ができない』などという家庭の声を多く聞いております。そこでご提案なのですが、扶養手当のように偶数月全てか、現在の2月、6月、10月の支給を4月、8月、12月に変更を、府中市に提案いただけないでしょうか?」(市民の方からの要望)

 

★国は「原則として毎年6月、10月、2月に、それぞれの前月分までの手当を支給」

生活に密着したご要望だと受け止めさせていただきました。そこで調べたのですが、この児童手当、育成手当については国の制度で、国からの支給月が定められています。内閣府のホームページを見ると支給する時期については、「原則として、毎年6月、10月、2月に、それぞれの前月分までの手当を支給します」としています。この「原則として」というのが、ポイントではないでしょうか。つまり「原則」なので、「例外もありうる」と解釈できるわけです。

この点、市の担当者に伺いましたが、「国の規定に準じて支給しているので、例外は想定していない」という返答でした。ちなみに他の自治体のホームページでも、同手当の支給月を検索してみましたが、国の支給月に準じていました。

私は大変興味あるご要望であるとは思いますので、いちど国会議員にも相談してみる価値があると思っています。

※府中市政、市民相談、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

13 12月

府中市長あてに「子育て世帯臨時特別給付金」についてクーポン券ではなく、現金で支給することを要望しました・・府中市議 ゆうきりょう

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。 政府は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、家計への負担が増加した子育て世帯の生活支援を目的に、対象の児童一人につき5万円を現金支給し、その後、来年の春先ごろをめどに5万円相当のクーポン券の支給を決定しました。また府中市議会においても11月29日、「子育て世帯臨時特別給付金」の補正予算案が可決され、年内にも現金5万円を支給する施策を実施することになりました。

 

★岸田総理も国会で「年内からでも、10万円の現金を一括で給付することも選択肢として加えたい」と答弁

 

一方でこの間のマスコミ報道によると、地方自治体にとってクーポン券での支給方法については、「事務と負担が膨大になる」「クーポン券支給の場合、対象店の選定や印刷会社への発注などの準備に時間がかかる」ことを理由に反発が広がっていると伝えています。こうした理由から給付額10万円全額について、現金で支給することを決定した自治体も増えています。

さらに今日(12月13日)午前中の衆議院予算委員会において、岸田首相は、18歳以下への10万円相当給付に関し「年内からでも10万円の現金を一括で給付することも選択肢として加えたい。具体的な制度設計を考えていきたい」と述べたとの報道もありました(産経ネットニュース)。

こうした状況を鑑みて、私は市議会「市民の風」として、「子育て世帯臨時特別給付金」の支給方法についてはクーポン券形式での支給ではなく、現金での支給を実施するよう、高野市長あてに緊急要望書を提出いたしました。この問題は今後も紆余曲折が予想されますが、またブログでもお伝えしていきます。

※府中市政、市民相談、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。