14 12月

ラジオフチューズ  FM府中「府中市議会議員 ゆうきりょう 市民の風」令和4年12月13日放送・・保育園の幼児虐待の防止策など、保育園の運用改善などに関する話題について

 

ゆうきりょうの ラジオパーソナリティー番組「府中市議会議員 ゆうきりょうの 市民の風」、毎週火曜日 22時45分から6分間放送中、 毎週日曜日も再放送

※87.4MHzラジオフチューズは、音楽や全国のコミュニティFM放送局のポータルweb「Listen Radio」からインターネットで24時間いつでもお聴き頂けます!(聴取無料)

★パソコンでListenRadioからラジオフチューズを聴く方法

  1. Listen Radioに移動
  2. 「①全国のラジオ局」をクリック
  3. 「②関東」をクリック
  4. 「③ラジオフチューズ」をクリック
  5. 「④再生ボタン」をクリック

※ブラウザによっては、Flashplayerをブロックしている可能性

10 12月

府中市でも保育園の運営事業者あてに、園児への虐待防止の調査や通達を・・都内の自治体で研修、注意喚起呼びかける通達

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(12月10日)の朝日新聞多摩版に、静岡県裾野市の認可保育園で発生した園児暴行虐待事件をうけて、都内の自治体では、注意関係と研修などの実施を求める通達を発出するところがあると報じています。

★江東区、荒川区、台東区では特別の通達を全園に発出、指導の調査を求める

記事にありますが、「保育園は20~30人程度の組織で、一般的な企業のように他部署の目や人事異動の機会が多くない。閉鎖的で園長の裁量が大きくなりがたち」とあり、こうした事件が発生する素地があるとしています。

また記事には、今回の事件をうけて自治体も対応しているところがあり、「江東区では、認可保育園などの園長らを集めた臨時の会議を開き、虐待行為の確認や内部通報制度の確立など虐待防止策の徹底を呼び掛けた」とあります。また区独自では保育士へのアンケートも実施するとしています。

他にも荒川区も認可保育園などに対して、職員とのコミュニケーションの強化、適切な保育の実施を求める通知を発出、台東区でも区内の全園に不適切な保育の事例や防止策をメールで発出するとしています。

今回の裾野市の保育園の事件は、ある意味どこにでも起こる可能性があることです。私も府中市の担当課にこの事件を受けて、どのような対応をするのか伺い、自治体としての特別の対策を求めたいと思います。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

08 12月

府中市では令和4年度中に出産、または令和4年度中に妊婦届け提出し、令和5年度中に出産された方に支援金を交付します(令和4年12月議会)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市では国と都からの補助をうけて、また市の独自予算(財政調整基金)も加えて出産・子育て応援交付金を支給する予定です。この予算については、12月議会最終日に補正予算案(2億1千万強)として上程される予定です。

内訳は①令和4年度中に出産した方への支給額として、10万円を支給します

②令和4年度中に妊婦届けを提出し、令和5年度中に出産予定の方へは5万円支給します。

岸田内閣による29兆円の補正予算の成立をうけて、出産される世帯への応援給付金を活用した制度です。市の独自財源も加えての支給となります。この補正予算案は今年度第4回定例会の最終日(12月14日)の本会議で可決する見通しです。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

07 12月

府中市も市内保育所施設についても虐待、不祥事に関する情報収集と調査の実施を・・厚労省が全国の保育所、自治体に調査の実施へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の静岡県裾野市の保育園での虐待事件をうけて、加藤厚労大臣は全国の保育園、自治体を対象に、虐待に関する情報への対応状況を調査する考えを示しました(産経新聞12月7日付)。

★事件の中心・・通報があった時点ですぐに対応しなかった自治体の責任も

この事件を通じて明らかになったのは、「事件では、園側の口止めや市の対応の遅れ」があったことです。産経では「市は8月にすでに把握したが、県にすぐ連絡せずに、保護者への説明も怠ったとされ、3ヶ月以上問題を公表しなかった」ことが批判になっています。

そこで「(今回の)調査は虐待の疑いの通報があった場合、自治体などが適切に対応できているかどうかといった実態を把握する狙い」があるとし(産経)、加藤厚労大臣は「(虐待や口止めを念頭に)あってはならない」と、不適切な保育を防止するための手引きをあらためて全国に周知、注意喚起するとしています。

新聞各紙の情報によると、なぜこうした事件が発生したのかについて、容疑者の取り調べの様子も少しずつ明らかになっています。いずれにしても、こうした保育園での事件、不祥事はどこにでも起こる可能性があるわけです。府中市においても、国の調査通達を待つまでもなく、ぜひ主体的に保育現場への調査を実施してほしいものです。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

01 12月

府中市に夏休み中の学童クラブにおける、昼食提供を求めて質疑をしました(令和4年12月府中市議会)・・その2

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。私は11月29日のふちゅう市議会一般質問で、複数の保護者の方がたから要望があった、夏休み中の学童クラブでの昼食提供について、取り上げました。以下、質疑における私の主張を掲載します。

★市ではできないから父母会が実施していただければ」という発想は、『市政の在り方』として、果たしてそれで良いのか?!

1回目の質疑と答弁をふまえて、2回目は意見要望のみ主張します。この課題については、私も9月の市議会決算委員会で、夏休み中の学童クラブでの昼食提供の質疑と要望しました。

私は9月議会の決算委員会でもこの課題で質疑をしましたが、この時の担当の方の答弁で、「近隣の市では、父母会が昼食提供を実施している自治体もあり、そうした自治体の動向も注視しながら、調査研究したい」などの答弁がありました。しかしながら「市ではできないから父母会が実施していただければ」という発想は、『市政の在り方』として、果たしてそれで良いのかと思わざるをえません。

★「夏休み明けの児童のなかで、欠食の状態で2学期からの登校をむかえることが、大変心苦しかった」(他市の担当者の声)

この課題を考えるために、近隣でこの施策を実施している自治体の担当者に話を伺いました。この自治体でも保護者からの要望が多数で寄せられていたとのことです。その担当の方が言われていたことで印象に残ったのは、「夏休み明けの児童のなかで、欠食の状態で2学期からの登校をむかえることが、大変心苦しく、こうしたことを避けたかった」という話をされたのがとても印象に残りました。

★昼食提供の課題は何か

この学童クラブでの夏休み中の昼食提供の課題について、実施している自治体の担当の方に伺ったところ、給食センターで準備する際には、夏休み中なのでトラック(配食輸送)の確保が1つあると。

また学童クラブの施設は狭いので、学校の教室を使用できるように学校側と調整する必要があると。仕事内容について、現場の指導員にはそれほどの仕事量の増加にはつながらないと話しています。(給食の準備作業については、児童たちは日頃から慣れている)

★他市では、学童クラブの昼食のメニューを、1食250円程度、注文は1ヶ月半前にとる、キャンセルの場合、お金は返金はなし、前納制で実施

この自治体では昼食のメニューについては、1食250円程度、注文は1ヶ月半前にとる、キャンセルの場合、お金は返金はなし。前納制で実施しているそうです。担当の方は「出勤前のあわただしい時間帯にお弁当を作る保護者の負担を減らすほか、暑さで弁当が傷みやすいなどの心配を取り除く狙いがある」とも話されていました。この際、私はぜひ学校給食センターでの調理による昼食、または配食サービスの提供を、夏休み中の学童クラブの児童たちにぜひ要望します。

これ実施していただけたら、学童クラブにお子さんを預けている保護者の方は、本当に喜ぶと思うんです。ぜひ府中市も実施する、という視点にたって、検討いただけないかと、あらためて強く要望させていただきます。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp