15 9月

(府中市)放課後児童クラブ(学童クラブ)が足りない・・学校の活用、縦割りが弊害(読売新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の読売新聞朝刊社会面にコロナ禍収束後に、放課後児童クラブへの需要が足りない状況が相次ぎ、「切り札」である学校活用について「縦割り」行政の弊害があることを伝えています。

★待機児童解消の「切り札」は学校施設の利用だが・・

記事では「こども家庭庁が学校の空き教室の活用を『切り札』に解消を目指すが、縦割り行政に壁が立ちはだかっている」としています。こども家庭庁によrと「全国の待機児童は今年5月時点で1万6825人」「コロナ禍での預け控えで減少していたが、行動制限が緩和された昨年から、再び増加に転じている」とあります。

とくに待機児童数が多い墨田区については13ヶ所の学童保育を新たに設け、今年は定員数を前年より432人増やしたそうです。

★国では文科省とこども家庭庁が連携へ

こうした課題を解決するために子ども家庭庁では「待機児童の解消策として、学校内の学童保育の整備を柱に据え、(学校内の)空き教室を使うことで費用を抑えられるうえ、放課後に児童が移動する必要がなく安全で、保護者からも人気が高い」としていますが、大きな壁になっているのが「縦割り行政」があるとしています。「市区町村の教育委員会も独立性が高く、学童保育を推進したい担当部局との連携がうまくいかない」とし、同庁ではすでに文科省と合同で、全国の教育委員会などに対して、学校内での整備促進を求めているとあります。

府中市内でも同様の課題がありますが、なかでも小学校4年生以上の児童への受け入れを希望する保護者の方の声が多いです。府中市も待機児童解消のために、ぜひ教育委員会と子育て支援課との協力連携を強めることを求めたいと思います。

※ゆうきりょうの学童クラブの関連ブログ↓

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

11 9月

(府中市)府中の放課後児童クラブへの入所条件の緩和、PTAの改革をしてほしい(保護者からの要望より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市の予算編成にむけて、市民の方からご要望をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★働く親(保護者)の実態に即した入所条件にしてほしい

放課後児童クラブ(学童クラブ)と「けやきッズ」についての要望です。現在、学童クラブは午後4時間、週4日以上保護者が不在の1〜3年生は入所出来ることになっているかと思いますが、その要件の緩和を要望します。人数に限りがあるのは重々承知ですが、長期の休み中、「けやきッズ」は午前9時からで、通常学校が始まる時間よりも遅く学童対象外の場合、仕事を持っていてもそれにあわせなくてはいけません。また1年生の場合、入学前の春休みや入学後しばらくは利用することすらできず、その間は仕事の休みをもらわなければなりません。しかし、半月間の休みというのは現実的ではありません。

また給食がなければ、午後からしか利用できないため、保護者は入学時にパートを退職せざるをえないという話も周囲でちらほら聞きおよびます。フルタイムで働く人へ重心がいきがちで、その他の人が置き去りにされているようにたびたび感じます。ぜひ改善を要望したいです。

★PTAの成り手がいない現状を考えて改革を

もう1つの要望はPTAについてです。たびたび取り上げていただいていますが、PTAのあり方にいてはコロナ禍でだいぶ変わったところもあるようです。しかしながら、現在、子供が通っている学校はまだまだ古い体質を残しており、要望をだしても一蹴されてしまいました。学区として通う学校が決められているのであれば、学校の特色もわかりますが、ある程度同じ負担感にして欲しいと思います。

隣の調布市ではPTAが廃止になっている学校もあるそうです。そういったところを府中市が主導で提言なりして、進めていってほしいと思います、PTAの役員決めの暗黙の了解など、明確に説明されておらずわかりづらいです。PTAの改革もぜひしてほしいものです(市民の方の要望より)。

※ゆうきりょうの PTAに関するブログ↓

府中市内の小中学校のPTA活動を持続可能なものに改革する時・・府中第六小学校のPTA活動の改革方針

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

 

08 9月

(府中市)府中市が実施している産後ケア事業について運用改善求める(令和5年度9月議会一般質問)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先の市議会一般質問で子育て対策について、府中市が実施している産後ケア事業についてその運用改善について求めました。

1,産後ケア事業の運用マニュアルの作成を求める

★ゆうきりょうの質問⇒国は産後ケアの内容や安全面、衛生面で施設ごとに質の違いがないように、自治体でマニュアル作成をするよう求めているが、府中市の現状はどうか。

★府中市の答弁→ 都からはこの7月に重大事案など発生時の報告様式などの変更が通知されているが、国においても産後ケア事業のガイドラインを今後見直す動きもあることから、国や都の動向などふまえて、府中市のマニュアルについても改定をしたいと考えている。

2,産後ケア事業については府中市と個々の産科医院との個別契約にすべき

★ゆうきりょうの質問⇒ 府中市は産後ケア事業を市の医師会との契約をしているがその理由は

★府中市の答弁→同会に所属するすべての産科医院が当該事業を実施しており、緊急事態の対応などに関わる質の統一が図られるほか、同会も個々の医療機関とではなく、会として集合契約を締結したいとの意向があったためです。

★ゆうきりょうの主張⇒ そもそも産後ケア事業は母子保健事業であり、医療保険事業ではない。医療保険事業なら医師会への委託契約は一般的なことだと思うが、この産後ケア事業の場合、産後ケアの実務の実態がない医師会と主契約を結び、実務を会員施設に依頼しているが、安全管理のガバナンス上、不安があり、問題があるのではないでしょうか。医師会の責任でことが済むのかどうか、懸念があります。個別の医療機関との契約にするのが妥当だ。

3,年度予算編成時においては予算案の編成前に産科医院から意見要望を聞くべき

★ゆうきりょうの質問⇒ 次年度の産後ケア事業における事業計画のヒアリングについて、現状どのようにしてるのか

★府中市の答弁→今年度についてはすでに6月に当該連絡会(各実施機関が一同に会する連絡会)を開催しているので、各機関からの情報や要望などふまえ、来年度の予算編成を進めていきます。

★ゆうきりょうの主張⇒今後も、産後ケア連絡会議などを定期的に開催し、産後ケア事業の実務を担う産婦人科どうしの連絡会、コミュニケーションの場を設定、また次年度の予算編成以前にこうした連絡会の開催することもあわせて提案要望します。

4,府中市の税金を使う事業であるから、市民の利用者を優先にした制度にすべき

★ゆうきりょうの質問⇒府中市の財政により整備されている産後ケア事業であるので、府中市民を優先的に利用できるルール作りが必要だと思うが。

★市の答弁→現時点では府中市民の利用に大きな影響はないと認識しているが、今後、府中市民以外の利用者が増大し、府中市民の利益が損なわれる事態が予見された際には、運用方法の変更などの対応策を検討したい。

★ゆうきりょうの主張⇒マスコミ報道によると政府は産後ケアの希望者全員に料金補助を拡大するとの報道がありました。政府は「利用者全員を料金補助の対象として、1回当たり2500円を5回まで支援する」とし、6月30日付で自治体に通知を発出したそうです。あわせてすでに住民税非課税世帯以外の利用者についても 金額、回数を設定して支援するとあります。産後ケア事業について、今後も他の自治体の先行を行く施策を引き続き求めて、終わります。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

 

04 9月

(府中市)夏休み中の放課後児童クラブに昼食提供を求めたい(令和5年9月議会一般質問)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今日(9月4日)の府中市議会定例会の一般質問で、夏休み中の放課後児童クラブ(学童クラブ)における昼食提供の課題について質疑をしました。保護者の方からの要望が多いこの課題について、昨年12月議会でも一般質問をしましたが、その後、子ども家庭庁も推進する方向を打ち出していることもあり、再度質疑をしました。

府中市の答弁⇒「(昼食提供をする場合)外部の配食サービスなどが想定されますが、配達後の個数管理や食後の後処理、アレルギー対応や食品衛生管理など、職員の負担増や児童の安全管理に関わる諸課題が数多く表出することがわかり、これらの課題に対応することは、現状の運営体制では難しい状況にある」との答弁です。

★夏休み明けに、欠食の状態で登校をむかえる児童がかわいそう

ゆうきりょう主張⇒ 「多摩地域でこの制度を実施している八王子市の担当者に話を伺ったところ印象に残ったのは、『夏休み明けの児童のなかで、欠食の状態で2学期からの登校をむかえることが、大変心苦しく、こうしたことを避けたかった』という話をされたのがとても印象に残りました。また昼食提供の課題について伺ったところ、給食センターで準備する際には、夏休み中なのでトラック(配食輸送)の確保が1つあると。放課後児童クラブの施設は狭いので、学校の教室を使用できるように学校側と調整する必要があると。仕事内容について、現場の指導員にはそれほどの仕事量の増加にはつながらないと話しています。(給食の準備作業については、児童たちは日頃から慣れている)」。

★三鷹市の公営学童クラブでも希望者に弁当を注文

再度主張⇒「各地の実例では、他にもお弁当の配食サービスの提供を実施している自治体が多数あります。仙台市では市内の障害者就労支援事業所がつくり、保護者がネットで事前に注文する仕組みだそうです。多摩地域では三鷹市が今年から市内すべての公設学童クラブで、希望者全員に弁当を提供することになっています。弁当の注文と提供という手段も選択肢に加えてよいと思います。他にも武蔵野市で実施、国立市でも実施の方向で検討しているとの報道もありました」。

「これ実施していただけたら、放課後児童クラブにお子さんを預けている保護者の方は、本当に喜ぶと思うんです。ぜひ府中市も実施するという視点にたって、検討いただけないかと、あらためて強く要望させていただきます」(ゆうきりょうの主張)。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

04 9月

(府中市)府中市内の保育園、幼稚園児の「ヒヤリ・ハット」対策を求めたい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞に、政府は全国の保育園、幼稚園で起きた子どもの命の危険につながりかねない「ヒヤリ・ハット事案」について、計100件をまとめた事例集を初めて作成したとあります。「現場で情報を共有することで、重大事故の未然防止につなげるのが狙い」としています。

★職員が園児を公園に「置き去り」にして帰園してしまったケースも

記事では「発生場所ごとに分類、園内(室内)39件、室外29件、園外25件、送迎バス7件」の事例を紹介、なかでも一番多かったのが園内からの「抜けだし」で、「昨年9月には3歳の男児がフェンスのレバーを外し、開いた隙間から道路に飛び出したケースがあった」そうです。

また園外では「置き去りが目立った」とし「職員が公園で子どもの人数確認をせずに保育園に戻り、2歳の園児が取り残され、泣いているところを近所の人が保護して、園まで送り届けてくれたが、それまで置き去りに気づいていなかった」との事例もあるそうです。他にもこうした現実の事例が掲載されているそうですが、「こうしたヒヤリ・ハット事案は、自治体に報告する義務がなく、注意点や改善策の共有が進んでいなかった」とのことです。

なおこの事例集については、子ども家庭庁のHPで公開、研修などでも活用してもらうことを想定しているそうで、「子どもの安全について考える機会にしてほしい」(同庁の担当者)としています。

恐らく府中市内の保育園、幼稚園でも報告がされていないだけで、こうした「ヒヤリ・ハット」は間違いなく発生しているはずです。とくに保育士さんが現状、かなりきつい労働環境に置かれていることを考えると、この事例にあるような実態が起こっていても不思議ではありません。ぜひこの問題について、9月議会の決算委員会でも質疑をしたと思います。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで