03 1月

(府中市)不登校児童生徒をはじめ、子ども、若者が安心して過ごせる居場所づくり指針を政府が閣議決定・・自治体に施策実施を求める

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日のヤフーニュースによると、「子どもや若者が安心して過ごせる居場所づくりを進めるため、政府は基本的な考え方や関係機関の役割などを盛り込んだ初めてとなる指針を策定した」と伝えています。

★「こども家庭庁 子どもが生きていく上で居場所があることが不可欠」

同ニュースでは、こども家庭庁の審議会で議論された指針について、12月の閣議で決定され、①児童虐待の相談対応件数や不登校、②自殺者数の増加など、子どもを取り巻く環境は厳しさを増している、として「子どもが生きていく上で居場所があることが不可欠」と伝えています。

そうした不登校児童生徒が増えている背景を踏まえ、「学校などの物理的な場所だけではなく、遊びや体験活動、SNSやオンラインゲームなどの空間も居場所に含まれる」として、不登校の原因をかかえる複数のニーズや特性をもつ子どもや若者が、切れ目なく居場所を持てることが重要としています。

★具体例として、学校、児童館、公民館などの活用を推進

また具体策の例として、①学校や児童館、公民館などを柔軟に活用すること、
②子どもや若者が利用しやすくすることが必要だとして、③行政や民間団体が連携して取り組むよう求めています。

2つめには幼児期の子どもの育ちを切れ目なく支援するための初めての指針も策定され、①生活環境などにかかわらずすべての子どもの育ちをひとしく保障し、
②保護者や養育者も社会全体できめ細かに支援していくことなどが盛り込まれています。政府はこうした指針を今後、国や自治体が進める施策に反映させていく方針と伝えています。

~私も不登校児童生徒をもつ保護者の方々からの要望をうけて、複数回、議会でもこの課題について取り上げています。保護者の方からは府中市内には、不登校児童を1人で過ごすことができる公共施設が少ないという声をいただいています。この点で例えば、隣の国立市の矢川には「矢川プラス」という公共施設があり、日中においても不登校児童が一人で過ごすことができると評判です。

ぜひ府中市内においても地域文化センターをはじめ、様々な施設、官民協働でこうした子どもの居場所づくりの施策を前進させたいと思います。また再度、市議会でも取り上げたいと考えています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

 

30 12月

(府中市)学童クラブ(放課後児童クラブ)の待機児童 都市部に集中、府中市でも小学4年生以上の待機児童解消策を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★こども家庭庁が学童クラブの待機児童数の解消策を実施へ

先日の東京新聞にこども家庭庁が「放課後児童クラブ(学童クラブ)」の今年5月1日時点の待機児童数が、全国で1万6276人と発表し、そのうち東京、埼玉、千葉の3都県で計6632人と4割を占めているとのことです。記事では「(こども家庭庁は)都市部への人口流入で増える児童数に整備が追い付かないためで、同庁は校内の空き教室の積極活用や補助拡充などの対策をしめした」と伝えています。

記事のなかでこども家庭庁は「年度初めや夏休みはニーズが高い一方、その後は減るとみられ、待機児童が多い3都県でも同じ傾向があった」とのことです。こうした状況をふまえ、こども家庭庁と文科省は、12月25日に「放課後児童対策パッケージ」で、年間200日以上開所する施設が対象の国の現行の補助金について、夏休みだけ開所する施設などへの支援のあり方を検討すると明記、24年度、25年度にも補助制度の強化対策を進めたいとのことです。

★学童クラブの受け皿不足については、学校施設の活用も検討を(府中市長あて予算要望と回答から)

府中市においても小学校4年生以上の児童の、学童クラブ待機児童数が課題になっています。この点について、私も以前、対市要望をしたので、以下、掲載します。

●市への要望⇒小学4年生以降は学童保育が利用しにくい状況となっています。低学年優先となり定員に達している学童が多い状況で、4年生以降の登録が厳しいのが実態です。4年生以降も、どの地域の学童クラブでも利用できる体制づくりをお願いします。

●市の回答⇒学校敷地内または隣接地での建設地の確保が困難な状況となっているため、学校から離れた場所でも適地があれば新規増設を検討しています。また市では入会要件を満たす小学1~3年生および、障害のある児童のすべてを受け入れており、4年生以上の児童は定員の空き状況に応じて受け入れをしています。今後は学校施設建て替えの機会をとらえ、施設の充実に努めるとともに、学校施設などの活用をはじめとするハード面の整備について、引き続き検討していきます。(市の回答より)

現状、学童クラブの待機児童への市の対応については、この答弁にある通りです。府中では小学校4年生以上の児童が、学童クラブへの入室が厳しい状況のようです。今回の政府の緊急対策も活用し、府中市においても待機児童数解消を図らねばなりません。ぜひ3月の市議会予算委員会で取り上げたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

12 12月

(府中市)保育士の4,5歳児の配置基準を76年ぶりに見直しへ(政府「こども未来戦略」で方針化)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日の東京新聞朝刊で政府が少子化対策の1つとして「こども未来戦略」案において、来年度から保育士の配置基準の一部を76年ぶりに見直すことを盛り込んでいると報じています。

★現場からの運動が国を動かす

記事によると、来年度から基準改定をするのは、保育士1人がみる4~5歳児の数で、現行の30人から25人に手厚くするとのことです。まあこども家庭庁によると、同時に3歳児の数も現行の20人から15人に改定するとしています。この記事にありますが、政府はこれまで保育士の配置基準見直しについては、後ろ向きでした。しかしながら「保育事業者団体や専門家を交えた『こども、子育て支援等分科会』での議論を通じ、具体案を固めた」「8月の会合では加算措置でなく、基準そのものの改正を求める声が相次いだ」。こうした背景には、現場からの運動の広がりと、世論を背景に野党が国会で加算要望をしていたことがあげられるとのことです。

★抜け道もあり新基準の実施について、どうなるかわからない

一方で記事では「新基準が骨抜きになる懸念もある。旧基準でも構わない『経過措置』の期限が未定」とあり、「新基準でも保育士を増やした分の財政的な手当てが自治体により不十分な可能性もあり、約60の認可施設を展開する事業者代表は『利益追求型の事業者は、今後も最少人数しか配置しないだろう。期限を決めないと、実効性も乏しいのでは』」との指摘もあるとあります。

私も以前、公立保育所の保育士の労働環境の課題について取り上げたことがありますが、かなりの過重労働の実態を伺いました。今回の政府方針は評価できるものでえすが、「抜け道」もあると指摘されているので、ぜひ現場からの声や地方議会においても議員が、行政に強く要望をするべきだと思います。

※保育士の配置基準とは(東京新聞記事より)・・・保育士1人で受け持てる園児数で1948年に国が定めたもの、98年に0歳児「6人」を「3人」に改善して以来、変わっていない。現在は1歳、2歳児6人、3歳児20人、4歳と5歳児30人となっている。保育所に支給される人件費にこの基準が反映される。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

08 12月

(府中市)こども家庭庁が 子ども居場所 普及へ指針・・施設に加えネット空間も対象に(読売新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞にこども家庭庁が「子どもの居場所づくりに関する指針」案をまとめたと報じています。記事によると「地域で人のとのつながりが希薄化するなか、児童虐待の相談対応件数が増加、不登校の児童、生徒、自殺者も増えている」とし、子どもが自宅や学校以外で安心して過ごせる場の普及を目指しているとしています。

★子ども、若者が居場所と感じることができることが大事

この指針案では「(子どもの)居場所について、子ども食堂や学習支援の場、学校、児童館などの物理的な場所だけでなく、遊びや体験活動、SNS、ゲームなどのオンライン空間も含む」と定義。「居場所と感じるかどうかは、子ども、若者本人が決めることだ」(記事より)と、主体性を大切にするとあります。

また「子どもが身近な地域で、成長段階に応じた居場所を切れ目なく持つことが重要」「民間団体や地域住民、学校、企業、市区町村などが重要性について理解を深めたうえで、子どもの声を聞きながら居場所づくりを推進するよう求めている」としています。この指針については、政府の「こども家庭審議会」の部会で検討を重ね、今後は「こども大綱」で盛り込むそうです。

複数の保護者の方、とくに不登校児童生徒をもつ保護者の方から、日中に保護者が同伴しなくても、子どもが一人で過ごすことができる居場所確保の要望が多数あります。そこで以前のブログ(10月18日付)でも紹介したのが、国立市内にある「矢川プラス」という公共施設のあり方が、参考になります。

★市内の公共施設の活用を積極的にしてほしい・・参考になる「矢川プラス」(国立市内)

「不登校児をデイルームでも受け入れをするのでしたら、矢川プラスをお手本にしてほしいです。矢川プラスの児童館では、児童が自ら企画することができるというのも魅力があると感じました。矢川プラスでは、工作に使って良いものが壁一面に置かれていたり、タブレット端末の貸出で絵を書くことができたりします。また、「流行りの」漫画や、本と絵本、たくさんのボードゲーム、勉強できるゾーン、お昼ごはんを食べられる場所を設けてあったので同じようにデイルームにもほしいです」。

「府中市内の文化センターの遊戯室には、充分な数のボードゲームがありません。オセロ、将棋くらいです。オセロ、将棋があれば充分だと思う方もいるかもしれませんが、時は流れ、いまの子どもたちは、ファミコン世代と違って、文化センターにSwitchの電子ゲームを持ってくることができます。それを目的に集まることもあります。それが悪いとは言いませんが、複数で楽しめるボードゲームをもっとたくさん設置して、画面を見る目を休ませて、児童同士のコミュニケーションを増やしてほしいと思います」。

私も子どもの居場所づくりの課題について、再度保護者の方のお声を伺い、また矢川プラスも訪問して、ぜひ議会で取り上げたいと考えています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

※ゆうきりょうの 関連ブログ↓

(府中市)不登校児童生徒の居場所をどうするべきか・・矢川プラス(国立市)のような、多世代が集える公共施設を設置してほしい(保護者の声)

15 11月

(府中市)府中市内の学童クラブ入会申し込みの受け付けについて(令和6年4月1日入会予定)

府中市議会議員(無所属 会派 自由クラブ)の ゆうきりょう です。

「広報ふちゅう」(11月15日号)に令和6年4月に入会予定の府中市内の学童クラブへの申し込み受け付けについて掲載されていますので、以下紹介します。

★問い合わせ先・・府中市児童青少年課 電話042-335-4300

①対象・・児童本人が安全に学童クラブに通え、集団での活動ができて、その保護者が就労などのため、正午~午後6時までの間に4時間以上、かつ月に14日以上児童を監督保護することができない世帯

②受付期間・・●医療的ケア児(新小学1年~6年生)は12月1日から15日まで

●要加配児(新小学1年~6年生)は12月1日から16日

●新小学1年~3年生は12月1日~28日 ●新小学4年~6年生(令和6年1月6日~13日

※医療的ケア児の入会申し込みには、12月15日までの期間に市役所同課で実施する事前相談が必要(要予約)。

※集団での育成において特に配慮が必要な児童は、要加配児の受付期間に申し込みください。

※新小学4年~6年生の受けいれには定員に余裕がある学童クラブのみ行います。

③入会案内・・市役所同課、各学童クラブ、市政情報センター、子ども家庭支援センター「たっち」、子育て世代包括支援センター「みらい」で配布しています。市のホームページからダウンロードも可能

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう