08 12月

(府中市)こども家庭庁が 子ども居場所 普及へ指針・・施設に加えネット空間も対象に(読売新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞にこども家庭庁が「子どもの居場所づくりに関する指針」案をまとめたと報じています。記事によると「地域で人のとのつながりが希薄化するなか、児童虐待の相談対応件数が増加、不登校の児童、生徒、自殺者も増えている」とし、子どもが自宅や学校以外で安心して過ごせる場の普及を目指しているとしています。

★子ども、若者が居場所と感じることができることが大事

この指針案では「(子どもの)居場所について、子ども食堂や学習支援の場、学校、児童館などの物理的な場所だけでなく、遊びや体験活動、SNS、ゲームなどのオンライン空間も含む」と定義。「居場所と感じるかどうかは、子ども、若者本人が決めることだ」(記事より)と、主体性を大切にするとあります。

また「子どもが身近な地域で、成長段階に応じた居場所を切れ目なく持つことが重要」「民間団体や地域住民、学校、企業、市区町村などが重要性について理解を深めたうえで、子どもの声を聞きながら居場所づくりを推進するよう求めている」としています。この指針については、政府の「こども家庭審議会」の部会で検討を重ね、今後は「こども大綱」で盛り込むそうです。

複数の保護者の方、とくに不登校児童生徒をもつ保護者の方から、日中に保護者が同伴しなくても、子どもが一人で過ごすことができる居場所確保の要望が多数あります。そこで以前のブログ(10月18日付)でも紹介したのが、国立市内にある「矢川プラス」という公共施設のあり方が、参考になります。

★市内の公共施設の活用を積極的にしてほしい・・参考になる「矢川プラス」(国立市内)

「不登校児をデイルームでも受け入れをするのでしたら、矢川プラスをお手本にしてほしいです。矢川プラスの児童館では、児童が自ら企画することができるというのも魅力があると感じました。矢川プラスでは、工作に使って良いものが壁一面に置かれていたり、タブレット端末の貸出で絵を書くことができたりします。また、「流行りの」漫画や、本と絵本、たくさんのボードゲーム、勉強できるゾーン、お昼ごはんを食べられる場所を設けてあったので同じようにデイルームにもほしいです」。

「府中市内の文化センターの遊戯室には、充分な数のボードゲームがありません。オセロ、将棋くらいです。オセロ、将棋があれば充分だと思う方もいるかもしれませんが、時は流れ、いまの子どもたちは、ファミコン世代と違って、文化センターにSwitchの電子ゲームを持ってくることができます。それを目的に集まることもあります。それが悪いとは言いませんが、複数で楽しめるボードゲームをもっとたくさん設置して、画面を見る目を休ませて、児童同士のコミュニケーションを増やしてほしいと思います」。

私も子どもの居場所づくりの課題について、再度保護者の方のお声を伺い、また矢川プラスも訪問して、ぜひ議会で取り上げたいと考えています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

※ゆうきりょうの 関連ブログ↓

(府中市)不登校児童生徒の居場所をどうするべきか・・矢川プラス(国立市)のような、多世代が集える公共施設を設置してほしい(保護者の声)

15 11月

(府中市)府中市内の学童クラブ入会申し込みの受け付けについて(令和6年4月1日入会予定)

府中市議会議員(無所属 会派 自由クラブ)の ゆうきりょう です。

「広報ふちゅう」(11月15日号)に令和6年4月に入会予定の府中市内の学童クラブへの申し込み受け付けについて掲載されていますので、以下紹介します。

★問い合わせ先・・府中市児童青少年課 電話042-335-4300

①対象・・児童本人が安全に学童クラブに通え、集団での活動ができて、その保護者が就労などのため、正午~午後6時までの間に4時間以上、かつ月に14日以上児童を監督保護することができない世帯

②受付期間・・●医療的ケア児(新小学1年~6年生)は12月1日から15日まで

●要加配児(新小学1年~6年生)は12月1日から16日

●新小学1年~3年生は12月1日~28日 ●新小学4年~6年生(令和6年1月6日~13日

※医療的ケア児の入会申し込みには、12月15日までの期間に市役所同課で実施する事前相談が必要(要予約)。

※集団での育成において特に配慮が必要な児童は、要加配児の受付期間に申し込みください。

※新小学4年~6年生の受けいれには定員に余裕がある学童クラブのみ行います。

③入会案内・・市役所同課、各学童クラブ、市政情報センター、子ども家庭支援センター「たっち」、子育て世代包括支援センター「みらい」で配布しています。市のホームページからダウンロードも可能

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などお気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など毎日ブログ更新中 検索⇒ ゆうきりょう

04 11月

(府中市)保育所の保育士の配置基準 見直しを・・地方議会から国への意見書が急増(東京新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★異次元の少子化対策を打ち出した岸田政権の今こそ、実現できる要求

昨日の東京新聞社会面に、保育士1人が受けもつ子どもの最大人数を定めた国の配置基準の改善を求めて、地方議会から国へ提出する意見書が急増しているとの記事があります。記事によると各議会で可決された意見書は今年だけでも70件を超え、2019年以降では計約150件になるそうです。

記事によると多摩地域の清瀬市議会でも今年の6月に全会一致で可決、同市議会の原田博美市議は「コロナ禍で消毒や喚起などの業務が増え、保育士の負担の重さがあらわになった。配置基準はもともとある問題だが、岸田政権が少子化対策に力をいれている今、改善しないといけない」と話しています。全国では埼玉、三重、静岡、神奈川県の各県議会で可決されているそうです。

★「保育士の確保が難しく、現場に混乱が生じる可能性がある」(政府の見解)

記事では「国は3月に基準改善を打ち出したが、保育士の受け持ち人数を減らした施設に運営費を加算するにとどめ、基準そのものの改訂はしない方針」「保育士の確保が難しく、現場に混乱が生じる可能性がある」との理由とのことです。

「政府は来年度から、保育士を通常より手厚く配置した保育所に対する補助金を、拡充する方向で検討に入った。通園バスでの置き去り死事件や保育所での園児虐待事件を受け、保育現場の人手不足を改善して、子どもの見守りを強化する狙い(関係者が19日明らかにした)」。

 ちなみに昨年の12月19日付朝日新聞ではこの件について報じ、「(保育士配置の)拡充対象の1つは、4歳と5歳児をみる保育士の配置で、これまでの30人に保育士1人を、25人以上などとしている施設に加算を増やす」としています。この記事によると、「配置基準は変更しないが、公費で賄う人件費への助成を増やし、増員を後押しする考え」とあります。

★府中市内の保育園でも、市の独自予算も講じて保育士を加配してほしい

この間起きた一連の事件(各地で相次ぐ不適切保育の実態、静岡県裾野市で起きた園内バスへの幼児置き去り事故など)をうけて、政府も腰をあげましたが、保育士の配置基準が変わらないことでは、現場の保育士さんの過重労働が解消されないように思われます。

私も2015年12月議会で、市内にある公立保育所の労働実態について伺いましたが、当時の現場はサービス残業も行われており、市当局に「こうした事態が続くと法令違反で訴えられる事例も、各地である」ことを主張しました。公立保育所でこの状態であれば、私立保育園の労働実態はさぞかしどうなのだろうかと、思った記憶があります。私は保育園の民間委託については決して否定するものでありません。ただし、保育士さんの賃金と労働条件の維持向上が図られることが、前提であろうと考えるものです。府中市の保育園についても、公立、私立問わず保育士さんの増加にむけて、市の独自予算も講じて、ぜひ具体的な施策を要望したいと考えています。(ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など、ブログ毎日更新 検索⇒ゆうきりょう

25 10月

(府中市)府中市内の地域文化センターを、放課後児童たちの居場所として、充実を求めたい(保護者の声)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の私のブログ「小学校の児童は放課後 どこで過ごしたらいいのか」をご覧いなった市民の方からお声をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★すでに放課後児童の集まる場となっている文化センターの存在

押立町にある地域文化センターには、学校が終わった放課後の時間から遊戯室に指導員が平日在籍していて、子どもたちが集まって卓球ができたり、オセロと将棋の貸出や、塗り絵もできます。竹馬は外でできるようになっていて、すでに子どもたちの居場所になっています。

また白糸台文化センター、紅葉丘文化センターでもも遊戯室には、そういった児童が過ごせる場所があると思います。ただ、ボードゲームは充実しておらず、漫画などもありません。部屋には大きなブロックの遊具もありますが、こどもが0歳の時から変わらず、その時から随分汚れていたので、10年以上経過してしおり老朽化しています。管理されてないので新しいものを購入してほしいと思います。放課後に遊戯室へ行く魅力が少ないこと、充分に体を動かす場所もないように思います。(以上、市民の方の声より)

~小学校児童の放課後の居場所について、今話題になっていますが、府中市内には文化センターという地域住民が集う拠点があるので、この施設の活用は極めて重要ではないでしょうか。一方でこの市民の方のお声にもりますが、文化センター何の施設の充実、また備品の更新などぜひ課題にしたいものです。10年以上前の漫画がまだ置かれているとか、汚れているなどの点は予算がついていないので、そのままの状態と思われます。

先日の埼玉県議会の「居場所」条例案を契機に、放課後児童の居場所のあり方が問題になりましたが、これは府中市でも課題は同じです。私もぜひ保護者の方々のお声を集めて、ぜひ一般質問などでも取り上げたいと思います。(ゆうきりょう)

(府中市)小学校の児童が放課後 どこで過ごしたらいいのか・・学童は足りない、塾や習い事やお金がかかる、公園は「遊び禁止」だらけの実態(朝日新聞)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など、ブログ毎日更新 検索⇒ゆうきりょう

23 10月

(府中市)小学校の児童が放課後 どこで過ごしたらいいのか・・学童は足りない、塾や習い事やお金がかかる、公園は「遊び禁止」だらけの実態(朝日新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の朝日新聞に小学学校の児童の放課後の居場所がない実態について記事があります。先日の埼玉県議会において、子どもだけの登下校や短時間の留守番を「虐待」とした条例案が世論の批判をうけて撤回されましたが、「保護者からは小学生が安心して放課後を過ごせる居場所が少ない」という声が多数あります。

★学童クラブは場所も職員数も足りない

記事では「学童クラブは数が足りない」「習い事や塾はお金が」「公園は禁止だらけ」との見出しで、放課後の児童が過ごせる居場所のない実態が掲載。なかでも放課後児童クラブ(学童クラブ)については、「(学童保育は)自治体の運営のほか、NPOや企業に民間委託するなど様々な形態があり、国は子どもの40人に対して2人以上の職員、1人あたり1.65平方メートル以上の基準を参考にしている」とし、記事では金沢大学の鈴木准教授が「(待機児童ゼロ)を優先して基準を守っていない自治体も少なくない」とし、詰め込みと職員不足の実態を指摘。「子どもが閉塞感を感じて居場所と思えなければ、1人で留守番ができる年齢になると辞めてしまうことが多い」。

★習いごとや塾は保護者の経済力によるところが大きい

記事によると今年5月現在、全国の学童保育の待機児童数は1万6825人で高止まりとのことです。一方で習い事や塾に通う子が増えて、19年の調査によると習い事をしている小学生は30年前と比べて倍増しているそうです。一方で記事では「大妻女子大学の木下勇教授が16年から18年にかけて調査したところ、千葉市では8割近く、宮城県気仙沼市では7割、群馬県みなかみ町は6割の小学生が平日の放課後、週1日も外で遊んでいない」実態があったそうです。「習い事や塾に通いたくても、通えるかは家庭の経済状況に左右され、自然の遊び場も減り、小さい公園は禁止事項だらけ」と木下教授は指摘しています。

★公園は「遊び禁止」の箇所が多い

この記事にもあるように、特に都内23区は子どもが遊べる空き地が少なく、公園も利用の制限があるところが多数ではないでしょうか。現在は共働きの家庭が多数を占め、放課後、児童と関わりがある大人が少ないのが実態です。これは政治と行政による公共支援策で解決しなければなりません。その意味で先日の埼玉県の子どもの留守番条例案は、こうした実態を鑑みないものであったと思われます。

府中市でもとくに小学校4年生以上の学童クラブの待機児童数が足りないことが議会でも指摘され、これを要望する議員さんも多数います。政府は既存の小学校の施設を有効活用して、学童クラブの待機児童数解消にむけて方針を打ち出し、府中市でもその方向で進められているものの、まだ動きは遅い状況です。

その意味で府中市内に11ある地域文化センターを放課後の児童が集える場所にすることも必要だと思います。府中の文化センターは児童館の機能もあり、ぜひこの点、要望したいものです。

★児童期の放課後の居場所は成長していくうえで重要な時期

小学校の児童期は青年にむけて成長していく大切で繊細な時期でもあります。記事では北海道大学の川田学教授は「子どもたちだけの遊びを通じ、失敗もしながら、人との付き合い方や良いこと、悪いことを学んでいくのも、重要な発達の段階だ」「これ以上自由を制限せず、子どもの声を十分に聞きながら、放課後の居場所をふやしていくべきだ」と指摘しているのは当然です。ぜひこの課題について、今後も議会でも取り上げたいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など、ブログ毎日更新 検索⇒ゆうきりょう