12 1月

府中市の新型コロナ感染者数 1月11日 7名感染・・・政府がコロナ感染者の在宅療養体制を強化を方針

★在日米軍、横田基地で新たに74名のコロナ感染者発生

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市の新型コロナ感染者数は1月11日、新たに7名増の計4444人となっています。また今朝の読売新聞多摩版によると、多摩地域にある在日米軍の横田基地で新たに74名のコロナ感染者が発生したとあり、いずれも1月6日~11日に感染が判明、現在は隔離措置が取られているとのことです。

★政府は今後、在宅、宿泊療養体制にシフトを強化方針

また読売の報道によると政府は、今後コロナ感染者による病床ひっ迫を避けるために、在宅、宿泊療養体制の強化を基本方針としたとのことです。記事ではオミクロン株の特性について「感染力は高いが、重症化率は低い可能性が高い」とし「高齢者に今後急速に感染する恐れがある」と予測。「入院患者を受け入れるコロナ病床は重症者と中等症者、そのリスクの高い人への対応に重点的に割り当てる」としています。

また「入院を要しない軽症者や無症状者らの在宅、宿泊療養に対応する医療機関んついては、全国16000機関として、即応体制を強化」するとしています。

★市として保健所「任せ」にしない主体的な取り組みを求めたい

こうした政府方針からすると、今後府中市内においても即時に、コロナ感染した自宅療養への対応について、行政と医師会などの医療関係者が具体的対策を協議、具体化する必要があるはずです。恐らく保健所の任務も激務を増すことから、保健所の機能が麻痺することも考えられます。行政は都の保健所「任せ」にしないで、主体的な意思と取り組みが求められています。

ぜひこうした課題について、令和4年度の第1回定例会の一般質問でも質し、また市長あての緊急要望についても機会をみて提出したいと考えています。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

11 1月

府中市の1月9日、新型コロナ感染者数は22名に・・各地で福祉施設でのクラスターも発生、対策を急げ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市の1月9日の新型コロナ感染者数はさらに増え、22名となりました。多摩地域では八王子市の28名についで多い数字です。

この日は都内で871人の感染が確認され、全国では6438人の感染が確認されました。朝日の記事によると「東京都が第6波へ備えて示してきた指標では、時短要請などの措置を発動する目安としている、レベル2.5(周辺平均で700人)に達しています。都の方針では飲食店などにも一定の営業内容について規制する指針を示すとあります。

こうしたなか全国のニュースによると、京都府内での福祉施設ではクラスターも発生しており、今後の警戒がさらに必要です。府中市でも昨年、介護福祉施設でクラスターが発生していますが、これを教訓に高齢者、障碍者のいる福祉施設での感染防止策の徹底を市に求めたいと思います。

また世界の報道を見ると、新型コロナの変異株の出現により、アメリカをはじめ欧米諸国はコロナとの「共存」を探り始め、過度な経済活動の規制はしない方向で進んでいるように見受けられます。恐らくわが国もこうした方向を探るのではないでしょうか。

いずれにしても、住民の命を守る最前線に立つのは自治体であるので、府中市も早急な対応策を求めていきます。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

10 1月

府中市の1月9日の新型コロナ感染者数、新たに15名・・オミクロン株、1日で5万人の新規感染者数の可能性も(東京新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。1月9日の府中市内の新型コロナ感染者数は、前日につづき15名となり急増しています。都内全体でも1223人となり、昨年の第5波の9月の感染者数の水準となっています。

今朝(1月10日)の東京新聞一面によると、「東京都によると、6日までの1週間では、感染者の約7割がオミクロン株だったと推計」「デルタ株の場合、最初に感染が確認されてから7割に達するまで2カ月半かかったが、オミクロン株は1カ月弱で到達した。その感染力はデルタ株の2~4倍とされる」と、オミクロン株の危険性を指摘。

また症状について「たとえ軽症でも入院者数は増える可能性が高い。さらに、重症化しやすい高齢者やワクチン未接種者に感染が広がれば、ベッドの確保は容易でなくなる」とし、「ただの風邪に成り下がったとタカをくくり、英国のように経済を回すため感染者を野放しに増やしては失敗する」(二木芳人・昭和大客員教授(臨床感染症学)とオミクロン株の危険性について警鐘を発しています。

またこの記事ではデルタ株による第5波のピークでも、全国の1日の新規感染者は約2万6000人だったが、「今度は5万人はいく可能性がある」とし、「入院率がデルタ株の半分でも、感染力が2倍なら前回と同じく医療は逼迫し、自宅療養者が増え、高齢者を中心に死者が出る」と指摘されています(二木・昭和大客員教授)。

こうした専門家の意見を踏まえるならば、昨日のブログでも掲載しましたが、府中市は早急な対応方針を打ち出さなくては、手遅れになります。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

09 1月

府中市の新型コロナ感染者数、1月8日は15名感染・・府中市はコロナの「自宅療養者への対応」など第6波にむけ、地域総力戦で対応せよ!

★昨年9月以来の都内感染者1000人越え

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市の1月8日の新型コロナ感染者数は、新たに15名となりました。多摩地域では町田市の20人についで多い人数であり、新型オミクロン株の感染拡大の猛威が予想よりも早いスピードで現実のものになっています。また新型コロナの国内感染者数は、1週間で15倍超となり、昨日の東京都の感染者数は昨年9月以来、千人を超えました。

★練馬区では行政と地域医療関係者らが総力戦で立ち向かう方針

今朝(1月9日)の読売新聞多摩版には、練馬区が医療関係者らと緊急会議を開き、今後急増が予想される自宅療養者への健康観察のために、保健師を増員するなどの対応方針を決めたとあります。

記事によると練馬区では「新規感染者の健康観察をかかりつけ医が電話で行うなど、地域医療との連携を強める」などの具体策について討議、またオンライン診療への対応策も協議したとあります。記事では区の保健所の所長の声として「地域の総力戦となる。新たな感染者のオミクロン株感染者ということを念頭に、対策を取らなければならない」としています。

こうした練馬区のような機敏な対策がいま、府中市にも求められており、市として早急に第6波に対して、「地域の総力戦」を展開するという認識で方針化し、実行するべき時です。行政にとっても「緊急事態」の対応を求めていきます。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

08 1月

府中市の65歳以上の方の3回目の新型コロナワクチン接種について・・接種期間が7ヶ月経過すれば接種できます

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市では新型コロナワクチンの3回目の接種について、国の方針変更により65歳以上の方の接種期間が1ヶ月間短縮され、7ヶ月間の経過が接種できるようになりました。以下、市のホームーページから抜粋して掲載します。

★新型コロナワクチンの3回目接種(追加接種) 接種間隔の前倒しについて

国は、65歳以上の方(高齢者施設に入所中の方などを除く)の新型コロナワクチン接種について、接種間隔を短縮し、2回接種を終えてから7か月を経過すれば接種することができるとの方針を示しました。これを受けて市は、これまでお知らせしていた予約受付開始日や接種券の発送時期を前倒しします。
※注記:ただし64歳以下の方については、2回接種を終えて8か月を経過してから接種することができます。

★お知らせ・・令和3年5月までに2回接種を終えた全ての方

接種間隔の前倒しに伴い、個別接種(ファイザー)、集団接種(モデルナ)ともに、1月11日(火曜日)から予約受付を開始します。

★令和3年6月に2回接種を終えた方

1月14日(金曜日)から19日(水曜日)に接種券を順次発送します。1月24日(月曜日)までに接種券が届かない場合は、府中市新型コロナワクチンコールセンターにご連絡ください。
〇個別接種(ファイザー)を希望する方は、接種券が届きましたら、医療機関にお問い合わせください。
〇集団接種(モデルナ)を希望する方は、1月18日(火曜日)以降に予約をお願いします。なお、集団接種については、毎週火曜日の午前9時に更新する予定です

※府中市の新型コロナワクチンニュース最新号 ⇒  ワクチンニュース11号

※ワクチン接種に関する問合せ

①府中市の新型コロナワクチンコールセンター

電話番号:0570-042567
受付時間:午前9時から午後5時まで、第2、4土曜日の午前9時から正午
注記:聴覚障害がある方で、お電話での問い合わせが困難な場合は、FAX(042-334-5549)にてお問い合わせください。

②厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター

電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土日・祝日も受付)

③新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口

電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土日・祝日も受付)