07 6月

府中市 多磨駅前 三井不動産商業施設・・・多磨駅周辺の治安環境対策の強化を(多磨駅周辺の課題について、ゆうきりょうの議会質問、その3)

府中市議会議員(改革保守系無所属・3期目)の ゆうきりょう です。

私は6月4日の市議会一般質問で、西武多摩川線多磨駅周辺の街づくりの課題で質疑をしました。多磨駅周辺は今後、三井不動産による商業施設の開設を予定(令和11年)し、街の様相も大きく変わることが予想されます。そこで今回の質疑について、数回にわけてブログで紹介します。(その3回目)

~多磨駅東側の駐輪施設付近の空き地活用の提案質疑~

★ゆうきりょう質問⇒ 多磨駅東側の駐輪施設付近の空き地の活用について、市の考えを伺います。

●市の答弁⇒ 駅東側の駐輪施設付近の空き地の活用についてですが、当該地は、多磨駅周辺の自転車駐車需要の増加に備え、多磨駅東口自転車駐車場の拡張用地として市が保有しているものです。新型コロナウィルス感染症拡大に伴う在宅勤務の奨励などにより、自転車駐車場の利用状況は、一時低下いたしましたが、新型コロナウィルス感染症の5類移行に伴い、人の流れが戻ってきており、現在では、自転車駐車場の利用者数は、回復しているところでございます。したがいまして、当該地の活用については、多摩駅周辺の整備状況や自転車駐車需要の動向を注視ながら、検討してまいりたいと考えております。

~多磨駅東側エレベーター付近空き地の活用について・・交番設置など求めたい~

★ゆうきりょう質問⇒ 多磨駅東側の用地(同駅エレベーター付近の土地)の活用について、市の考えを伺います。

●市の答弁⇒ 多磨駅東側のエレベーター付近の土地につきましては、多磨駅自由通路・橋上駅舎整備事業に際し、西武鉄道株式会社が地域貢献区域として設けたものでございます。当該用地については、シェアサイクルの設置場所や防災倉庫の移設場所として検討してまいりましたが、どちらも実現には至りませんでした。当該地の活用については、引き続き、地域の要望を踏まえつつ、検討してまいりたいと考えております。

★ゆうきりょう再質問⇒ 商業施設開設にともない、これまで以上の多数の人々が駅周辺を訪れることで、治安環境の悪化というか、そうした懸念も増えることが予想されます。そこで駅周辺の空き地を活用し、警察の交番を設置されることを、市として警察に要請されることを提案しますが、市の考えを伺います。またこの際、今後需要が増えるであろう、多磨駅東側の駐輪施設の増設についても、今後、状況踏まえ検討いただくことを要望いたします。

「駅周辺の交番設置については、今後の開発動向を見て、警察と協議したい」

●市の答弁⇒ 三井不動産の商業施設開設にともなう駅周辺の交番設置の提案に対する市の考えにつきましてお答えいたします。交番は、地域住民の身近な所にあり、警察官が勤務して、地域住民の皆様のくらしの安全を守る活動をする拠点となっており、警察官が交替で警戒活動を行っています。

西武線多磨駅付近、駅周辺におきましては、主に北側を多磨駐在所が受け持ち、南側を白糸台交番が受け持っており、警察によりますと、現在のところ、この2か所で、治安の維持は出来ていると考えられていることから、市として新たな交番設置の要望をする予定はございませんが、今後の開発の動向を注視し、警察等と協議しながら、必要に応じて要望してまいりたいと考えております。(続く)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

06 6月

府中市 多磨駅前 三井不動産商業施設開設・・多磨駅周辺の環境美化対策の強化を(多磨駅周辺の課題について、ゆうきりょうの議会質問、その2)

府中市議会議員(改革保守系無所属・3期目)の ゆうきりょう です。

私は6月4日の市議会一般質問で、西武多摩川線多磨駅周辺の街づくりの課題で質疑をしました。多磨駅周辺は今後、三井不動産による商業施設の開設を予定(令和11年)し、街の様相も大きく変わることが予想されます。そこで今回の質疑について、数回にわけてブログで紹介します。(その2回目)

1,多磨駅周辺の美化対策・・駅周辺を路上喫煙禁止区域に指定してほしい

★ゆうきりょう質問⇒ 多磨駅周辺の環境美化対策(たばこのポイ捨て、ゴミの路上投げ捨て対策など)の現状について伺います。

●市の答弁⇒ 市民の良好な生活環境を確保することを目的に、まちの環境美化条例を定めており、多磨駅周辺に限らず市内全域の道路、公園など公共の場所におけるごみやたばこのポイ捨てを禁止しています。多磨駅周辺における具体的な対策としては、地域の方などが行う美化活動に対するごみ袋の無料配布と収集したごみの回収の支援のほか、パトロールを適時行い、ポイ捨て行為に対する指導などを実施していますが、一部のマナーの悪い者によるポイ捨てが行われていることは認識しています。

★ゆうきりょう質問⇒ 多磨駅周辺の環境対策について、現状、周辺住民(とくに朝日町の住民の方)の方々による善意により、ポイ捨てされている、たばこやゴミの掃除がされています。とくに、たばこのポイ捨てが多く、受動喫煙の危険性もあるが、多磨駅周辺地域について、このエリアを喫煙禁止路線にすることを提案しますが、市の考えを伺います。

~「多磨駅周辺に限らず、環境美化推進地区の拡大について検討していく」(市の答弁)

●市の答弁⇒ 市では、環境美化の推進を重点的に実施するエリアとして、府中駅周辺など5地区を環境美化推進地区に指定しております。環境美化推進地区は、条例で当該地区の指定要件を定めており、喫煙禁止路線は、当該地区内で喫煙を特に禁止する必要があると認める道路を指定しております。多磨駅周辺につきましては、推進地区の指定は行っておりませんが、多磨駅周辺に限らず他路線の駅周辺においても同様の意見がありますので、環境美化推進地区の拡大について検討してまいりたいと考えております。

★ゆうきりょう質問⇒ スタジアム通り、朝日町通りの違法駐車、ごみの不法投棄の現状と対策について伺います

●市の答弁⇒ 違法駐車については、スタジアム通り、朝日町通りにおいて、荷下ろしのための待機や休憩しているトラックなどの違法駐車が多く見受けられることから、府中警察署に相談したところ、現在、とくに悪質な違法駐車の多いスタジアムの取り締まりを強化していく方向で、警視庁本部と連携して、準備を進めていると伺っています。

ごみの不法投棄ですが、当該区域においては、違法駐車のほか、特に夜間は人通りが少ないこともあり、比較的ごみのポイ捨てや不法投棄がされやすい区域であるものと認識しています。そのため、資源循環推進課、道路課において、巡回パトロールを重点的に行い、不法投棄の未然防止と早期発見に努めています。なお、不法投棄を発見した際には、道路等包括管理事業委託を行っている、府中市道路管理センターに連絡し、その処理を依頼しています。

~「スタジアム通りの車道沿いにポストコーンを配置する提案に対しては、その他対策とともに検討する」(市の答弁)

★ゆうきりょう質問⇒ 朝日町のスタジアム通りの歩道脇に車を駐車して、植栽帯(つつじの木)を踏み超えて、歩道に渡る行為が多発。また車道沿いの植栽帯への不法投棄が、この間、住民の方々からも確認されています。そこでスタジアム通りの車道沿いに、ポストコーンを一定間隔で配置することを提案しますが、市の考えを伺います。

●市の答弁⇒ スタジアム通りにおきましては、横断歩道以外の場所で車道を横断する
方や車道に車を止めて隣接する施設へ出入りする方が、歩道の植栽帯に入
り、植栽を痛めている箇所があることについて認識しており、植栽が無く
なった箇所にガードフェンスを設置する対策や不法投棄の多い箇所へは注
意看板を設置する対策などを行っている状況でございます。
また、車道にポストコーンを一定間隔で配置するご提案につきまして、
当該路線は、安全な自転車通行空間を確保するために、車道の歩道側に自
転車専用通行帯が整備されていることから、ポストコーンの整備につきま
しては、府中警察、警視庁本部と連携し、横断防止などのその他の対策と
ともに検討してまいりたいと考えております。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

05 6月

府中市 西武線多磨駅前 都市整備用地 三井不動産商業施設開設・・様変わりする多磨駅周辺の課題について(ゆうきりょうの議会質問、その1)

府中市議会議員(改革保守系無所属・3期目)の ゆうきりょう です。

私は6月4日の市議会一般質問で、西武多摩川線多磨駅周辺の街づくりの課題で質疑をしました。多磨駅周辺は今後、三井不動産による商業施設の開設を予定(令和11年)し、街の様相も大きく変わることが予想されます。そこで今回の質疑について、数回にわけてブログで紹介します。

1,府中の「ちゅうバス」の朝日町路線は今後も存続を!

★ゆうきりょう質問⇒「府中市のコミュニティーバス、ちゅうバスの朝日町ルートの路線変更(廃止)の考えについて、市の伺います。

●市の答弁⇒ 府中市地域公共交通計画では、持続可能な地域公共交通を実現するため、計画目標1として、「市内各所から市中心部へのアクセスを効率的・効果的に確保する」ことを掲げ、「鉄道・路線バス・コミュニティバス等の連携・役割分担により中心部への移動を確保する」こととしています。

そのうえで、ちゅうバス朝日町ルートにつきましては、多磨駅から榊原記念病院までの区間において、路線バスと重複し、利用の競合が発生していることや、鉄道との役割分担により市中心部への移動が確保できることから、再編案のたたき台として当該区間の路線変更を検討したものです。一方で、当該区間において、本年3月から重複する路線バスが減便となっている状況なども考慮し、引き続き、府中市地域公共交通協議会で協議を重ね、バス路線再編案の検討を進めてまいります。

「ちゅうバスの朝日町ルートがなくなると、府中駅周辺へ行く人が縁遠くなる」

★ゆうきりょうの主張⇒ ちゅうバスの朝日町ルート変更(廃止)案についてですが、既存のバス路線との重複を解消することが目的とされているようですが、既存の民間バス路線は、飛田給・調布方面へ向かいます。今回のいずれかの再編案が実現すると、朝日町付近の方は、既存のバスで榊原記念病院まで行き、そこでちゅうバスに乗り換えることが想定されているように思われます。

そうなると、利用者にとってはバスの運賃費用もアップして、ちゅうバス利用のハードルがかなり上がってしまうという声を伺いました。結局、バスをあきらめて武蔵野台駅まで歩くか、府中駅周辺に出るのをやめて既存のバス路線でまっすぐ調布方面に向かうことになるのではないでしょうか。こうした方々が増えると、ちゅうバスの利用機会が減り、府中市の中心部へ出向く機会が、縁遠くなってしまうように感じられるわけです。なんとか、これまで通り、朝日町通りのちゅうバスの路線については、今後も存続を要望いたします。

2,三井不動産の商業施設開設にともない、市は住民や東京外大との間で定期協議の場を設定してほしい

★ゆうきりょう質問⇒ 三井不動産による商業施設の建設、開業にむけ、街周辺の課題(人見街道と商業施設との交通量、環境美化の課題など)について、市が仲介して地域住民(自治会など)、東京外語大学など、近隣の方がたとの意見を協議する場の設定を提案したいが、市の考えを伺います。

「定期協議の場をつくる考えはないが、業者から求められれば応じる」(市の答弁)

●市の答弁⇒ 近隣の方がたとの協議する場については、事業に伴う課題の解決や近隣住民の意見を汲むための方法のひとつとして、事業を行うものが、必要に応じて設定するものであり、現在のところ市で設定する考えはございません。また、事業者が協議の場を設け、市に対して要請があれば、出席するものと考えておりますが、現段階で事業者にはその場を設ける意向はなく、個別で意見を伺いながら課題の解決を図りたいと伺っております。

「商業施設開設にともない、行政にかかわる相談については、窓口を一本化してほしい」

★ゆうきりょうの質問⇒ 答弁のなかで「行政にかかわる件では、個別の相談に応じる」ということですが、周辺住民の方からの声として、今後、商業施設開設に関係して、住民側が行政に関する課題に直面した際、例えば、公園に関することは公園緑地課、下水道は下水道課、道路に関することは道路課、交通量に関することは計画課など、相談する立場からすると、その都度、行政への相談窓口が分かれているのは、大変複雑かつ面倒なものがあります。そこで、行政への相談窓口を一本化していただくことを提案しますが、市の考えを伺います。

●市の答弁⇒三井不動産の商業施設に関する行政への相談窓口の一本化についてですが、開発行為にあたる宅地造成や一定規模以上の中高層建築物の建築など、府中市地域まちづくり条例に該当する開発事業につきましては、計画課が主となり事業者と協議を行っておりますので、当該事業に関しましても、計画課が窓口となり対応してまいります。なお、相談内容に対する対応につきましては、関係各課と連携を図りながら、組織として対応してまいりたいと考えております。(続く)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

03 6月

府中市議会 ゆうきりょう一般質問・・自治会加入促進、多磨駅周辺の課題、自衛隊との協力関係の強化について質疑をします

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市議会、令和6年第2回定例会が、今日から開会し、明日(4日)~6日までが本会議場での一般質問となります。

私は明日(4日)の午前10時30分ごろからを予定しています(質疑は2番目)が、今回は3件質疑を予定しています。

1,自治会、町会への加入促進について

地域社会の連帯と、地域住民どうしにおける、支えあいの自治組織としての、自治会、町会への加入率が全国的にも減少傾向です。今後の高齢社会、災害時における助け合い、日常のコミュニティーの維持は、共助の役割を高め、持続可能な社会を創造するためにも、重要課題と考え質疑を行います。

(1)自治会、町会の加入率の直近までの5年間の推移について伺います。

(2)市として自治会、町会加入率向上にむけた取り組みについて(自治会、町会への未加入世帯の増加についての課題、未加入対策について)伺います。

(3)市として、市民協働における自治会、町会の位置づけについての考えを伺います。

2,西武線多磨駅付近、駅周辺の課題について

西武線多磨駅東側、都市整備用地に予定していた、イトーヨーカ堂に代わり、三井不動産による商業施設の建設、開設が正式に発表され、地域住民の方々の期待が高まっています。同時にいくつかの懸念される点について、質疑をします。インターネット中継もしておりますので、ぜひご覧ください。

(1)ちゅうバスの路線変更案について、朝日町ルートの路線変更(廃止)の考えについて伺います。

(2)三井不動産による商業施設の建設、開業にむけ、街周辺の課題(人見街道と商業施設との交通量、環境美化の課題など)について、市が仲介して地域住民(自治会など)、東京外語大学など、近隣の方がたとの意見を協議する場の設定を提案したいが、市の考えを伺います。

(3)多磨駅周辺の環境美化対策(たばこのポイ捨て、ゴミの路上投げ捨て対策など)の現状について伺います。

(4)スタジアム通り、朝日町通りの違法駐車、ごみの不法投棄の現状と対策について伺います。

(5)多磨駅東側の駐輪施設付近の空き地の活用について、市の考えを伺います。

(6)多磨駅東側の用地(同駅エレベーター付近の土地)の活用について、市の考えを伺います。

(7)都市計画道路 3.4.11号線の現状と開通の見通しについて伺います。

 3,自衛官募集、および自衛隊との協力課題について

今年は、自衛隊が発足して70年となる節目の年ですが、わが国の防衛と災害時における、自衛隊の活動は、国民の生命、財産を守る活動そのものであります。そこで自治体と自衛隊との協力関係について、若干ですが質疑をします。

(1)市として実施している自衛官募集協力の状況、および市民への広報活動への協力について伺います。

(2)震災や水害時など、緊急の災害時における航空自衛隊府中基地との協力について、市の考えを伺います。

(3)市の入庁3年目職員の航空自衛隊府中基地における研修について、その実績と成果について伺います。(以上、1回目の質問内容)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

26 3月

(府中市多磨駅)三井不動産による多磨駅前、朝日町に開業計画 大規模商業施設の住民説明会が開催(3月24日、25日)その2

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。西武多摩川線多磨駅前(朝日町、都市整備用地)に建設、開業予定の三井不動産による大規模商業施設に関する住民説明会が、3月24日、25日の2日間、味の素スタジアム内の会議室にて開催されました。24日については当初の1回の開催から、2回の開催となり、私は25日の説明会に参加してきました。多数の住民の方々から質疑がなされましたが、以下大きく5つの視点から質疑の内容をまとめましたので、2回にわけて掲載します(その2回目)。

4,商業施設の内容について

①「ららぽーと」、「ららテラス」、「ららガーデン」のような、イメージの施設を予定しているが、まだ未定だ。

②イトーヨーカードーからテナントとして出店を検討していると聞いているが、まだ確定、決定しているわけではない。

③商業施設のブランドは、アウトレットは難しいだろうと考えている。

④店のイメージについては未定であり、特定のテナントとはまだ話は進んでいない、住民の方々が日常生活をするうえで、便利な施設を優先したい。

⑤商業施設の商圏のイメージは未定である

質問⑥災害時の避難先として受け入れできないか?

●回答・・災害時には帰宅困難者への対応として、施設内に備蓄品を保管する予定、現時点では未定だが災害時に役に立つ施設をめざす

●要望・・子どもが過ごせる施設も期待したい(キッザニアなど)

●要望・・地産地消の野菜なども販売してほしい

5,開業予定(令和11年4月に開業予定)などについて

①スケジュールについて・・令和6年から令和9年9月までに、府中市まちづくり条例の手続き、東京都環境アセスメント、埋蔵文化財調査、交通協議ほか各種法手続きを行う予定。

⇒令和9年10月から事業着手を予定⇒令和11年4月に事業完了を予定

当社としては、スケジュールより、なるだけはやめていきたいとは思っている。ただし埋蔵文化財調査によって、開業時期がずれることはある。

②イトーヨーカードーが開業延期と中止に至ったことは、もろもの事情があったようだが、今回の新規による商業施設の開業については、手続きをふまえて一からスタートすることになる。埋蔵文化財調査については、イトーヨーカードーがすでに発掘調査をした箇所については、行うことはないが、まだ発掘調査をしていない箇所があるので、そこは行う必要があると思う。

質問③イトーヨーカドーのように計画が最終的に頓挫することはないか?

●回答・・現時点では全力で計画通り開業させたい。ただ埋蔵文化財が発掘された際、その中身によっては計画内容、時期などは変更する可能性がある。

6,ほか(意見要望など)

質問①北側(人見街道沿い)に3つの事業所があるが、これは撤退するのか?

●回答・・まだ詳細は決まっていない

質問②南側の敷地(多磨駅東通りを挟んだ南側の土地)の計画は?

●回答・・集合住宅の計画と聞いている

質問②朝日町内の狭い道路が抜け道として自動車に利用されることで、道路での事故の不安があるが?

●回答・・誘導ルートについては警察と協議したい

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp