22 5月

府中市 ちゅうバスのサービスに対する市民の声(その1)・・中央、西府文化センター編(市のHPから)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では市内11の文化センターにおいて、市内を走るコミュニティバス「ちゅうバス」の路線再編案について、市民の方がたから意見を聞く会を開催しました。各会場で出された市民の方から主な意見について、ちゅうバスのサービスに関する内容についても、市のHPでまとめて掲載されていますので、私のブログでも以下、数回にわけて掲載させていただきます。(その1回目)

★中央文化センターの意見から

①乗車料金は100円で維持してほしい。
②頻度は20分に1本程度がいい。
③京王バスでシルバーパスが使える時は助かる。
④時間帯でルートを分けた運行は分かりにくい。
⑤運転士によって対応に差がある。聞いても教えてくれないこともある。
⑥20分に1本で利用者は増えるのか。30分に1本でも決まった時に乗れたらよい。
⑦東府中駅近くの踏切は遮・シルバーパスが使えるようにならないか。

★西府文化センター
①安い方がいいが、タクシーより安いので金額は200円でも良い。
②シニア便などの検討はできないか。
③時間帯別も良いのではないか。
④もっと利便性を上げてほしい。
⑤減便されるような案は話し合えない。
⑥満員になることは少ないので車両サイズは今のままか、小さくても良い。
⑦シルバーパスは不要である。
⑧料金の検討はするのか。
⑨乗車料金の値上げはあるか。小学生料金も上がるか。
⑩料金を上げてもいいので運転手を確保してほしい。
⑪100円なので乗継券は不要である。
⑫コミュニティバスが走っていない地域からすれば100円は安すぎる。
⑬お金を払ってでも玄関先まで来てほしい。
⑭現状、西府駅で1時間バスを待つので頻度を増やしたい。
⑮市民への交通サービスは市が提供するべき。1時間に1本でもバスがあれば良い。
⑯時間帯でルートを分けるのはわかりづらい。人の多い時間で分けた方が良い。
⑰電子決済(PASMO)が使えるのであれば乗車料金は多少上がっても良い。

⑱ちゅうバスもシルバーパスまたは別の割引を使えるようにしてほしい。
⑲シルバーパスが使えれば乗車料金が多少上がってもよい。
⑳30分に1本でも不便ではない。運行時間に合わせて移動している。
㉑時間帯によって運行ルートを変えると利用者はわかりづらいのではないか。
㉒京王バスとちゅうバスの乗り継ぎを考慮してもらいたい。断器が降りている時間が長く、定時性にかかわるのではないか。(続く)

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

21 5月

府中市 ちゅうバス路線再編案(バス路線ルート)に対する市民の声・・四谷・押立・是政文化センター編(市のHPから)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では市内11の文化センターにおいて、市内を走るコミュニティバス「ちゅうバス」の路線再編案について、市民の方がたから意見を聞く会を開催しました。各会場で出された市民の方から主な意見について、市のHPでまとめて掲載されていますので、私のブログでも以下、数回にわけて掲載させていただきます。(ちゅうバス路線に関する意見 その4回目)

★四谷文化センターの意見から

①よつや苑西ルートは長大なので、中河原駅まで時間がかかる。
②西府駅~中河原駅は高低差があり、自転車で移動しにくい。
③新府中街道ルートは西府駅~中河原駅のアクセス向上になりよい。
④よつや苑西ルートは、第八中学校の土手沿いを通っているが、人の多い内側(北側)を通り短縮するべき。
⑤よつや苑西ルートの学校の周りの経路は、道路に学生が多いので危ない。
⑥府中駅に行かなくても、身近な施設に行く市内循環型がよい。
⑦ちゅうバスは拠点をまわり市内を巡回するようなルートがいい。
⑧新府中街道ルートは多摩総合医療センターに行くのに便利。
⑨新府中街道ルートは西府駅から短縮ルートも考えられる。
⑩四谷一丁目から四谷文化センターへのアクセスに行きにくい。
⑪恵仁会病院まで乗り継ぐのが大変
⑫買い物などで府中駅に行くので分倍河原駅止まりだと困る。
⑬高齢だと荷物が多いときは電車に乗れないので乗り継ぎは厳しい。

★押立文化センターの意見から

①小柳町ルートは競艇場まで行かなくてもよい。
②多磨霊園や武蔵野台周辺の病院を利用しているので、武蔵野台方面にも行きたい。
③多磨霊園駅にスーパーがないので、第九中学校周辺から武蔵野台の生協に行く需要が多い。
⑤押立町循環と小柳町ルートが分けられれば時間短縮になる。
⑥生涯学習センターと東府中駅を繋ぐルートは残してほしい
⑦2010年くらいまでは「調50」が是政まで繋がっていた。押立四、五丁目は調布の方に行く人も多い。
⑧直接府中駅に繋がないのは止めた方がいい。ちゅうバスの良さがなくなってしまう。
⑨押立町循環と白糸台循環は府中駅までつなぐルートを残してほしい。(押立町循環は押立町三丁目から)

★是政文化センターの意見から

①市民聖苑や芸術劇場に行きにくい。
②多摩総が遠いので稲城市立病院にバスで行くが路線バスの本数が少なく行きにく
い。ちゅうバスでアクセスできないか。市外で難しいのであれば、相互乗り入れができないか。
③郷土の森ルートは是政から市役所や府中本町駅、そして郷土の森へ行けるためよい。
④是政六丁目周辺の方は郷土の森ルートに需要がある。
⑤東西方向のアクセスが悪く、北府中駅に行きづらい。
⑥多磨駅のロータリーが整備されればちゅうバスは乗り入れる予定なのか。
⑦榊原記念病院へのアクセスが不便。
⑧小柳町からの路線は東府中駅止まりではなく芸術劇場まで繋げてほしい。できれば府中駅までだとありがたい。
⑨車を持っていないと生涯学習センターへ行きにくい。
⑩府中の森循環の府中三郵便局~ルミエール府中は重複するため府中駅への接続はなしで路線バスに任せてもよいと思う。
⑪白糸台駅に接続できないか。
⑫郷土の森~サントリ~卸売センターは、集客施設であり高齢者の利用も多いため3か所を結ぶ路線に期待したい。
⑬府中駅に繋がっていないとできない市役所などの用事がある。
⑭清水ヶ丘二丁目で下車して歩いて東府中駅まで行くため、東府中駅に接続するのはありがたいが、府中まで行けなくなるくらいなら東府中に繋がらなくても良い。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

19 5月

府中市 ちゅうバス路線再編案(バス路線ルート)に対する市民の声・・新町・住吉・片町・紅葉丘文化センター編(市のHPから)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では市内11の文化センターにおいて、市内を走るコミュニティバス「ちゅうバス」の路線再編案について、市民の方がたから意見を聞く会を開催しました。各会場で出された市民の方から主な意見について、市のHPでまとめて掲載されていますので、私のブログでも以下、数回にわけて掲載させていただきます。(ちゅうバス路線に関する意見 その3回目)

★新町文化センターの意見から

①総合医療センター~東府中駅のような東西を大きく繋ぐルートにすべき。
②総合医療センター~美術館~市民聖苑前のルートがほしい。東八道路経由としてほしい。
③現状は生涯学習センターに行くのに、府中駅で乗り継いでいるが直接移動したい。
④栄町からの移動先として、主要駅は府中駅・国分寺駅・北府中駅、主要公共施設は生涯学習センター、多摩総合医療センターである。
・買い物先の京王ストア、ロピアは自転車で回れるが、雨天時や将来の免許返納時は困る。
⑤東西のアクセス、北府中駅、府中市美術館、生涯学習センター、府中の森公園、ルミエール府中、東府中駅へのアクセス性を向上してほしい。(浅間町、新町、天神町)
⑥郷土の森まで行きたい。
⑦浅間町付近が空白地帯であり、地域包括支援センターしんまちへ行くのに不便。
⑧東府中に行く際、路線バスとルートが被っている。
⑨府中駅周辺は京王線と重複しているので一部は不要ではないか。
⑩京王バスの北府中~学園通り郵便局のルートを増やせないか。
⑪路線バスが格子状なので場所によっては行きにくい。

★住吉文化センターの意見から

①現状、四谷六丁目ルートとよつや苑西ルートの重なる区間は、利用が少ないのに充実している。
②よつや苑西ルートと郷土の森ルートの重複箇所も分けた方が良い。
③日新町循環は西府駅から鎌倉街道を回るルートにした方が良い。
④同じ経路を走るのはもったいない。現状経路の一部がなくなることには一定の理解を得つつ重複を解消し、その分カバー範囲を広げた方が良い。
⑤総合医療センターに行く時に新府中街道ルートはありがたい。
⑥新府中街道ルートはよいが、分倍町周辺にルートを回せないか。
⑦北山町循環の泉苑前は、団地の入居者が減っているため、回らなくてよいのではないか。
⑧市役所利用が多いため、分倍河原駅止まりになると不便。

★片町文化センターの意見から

①多摩総合医療センターへ府中駅から行く時等乗り継ぎの改善が必要。
②新府中街道ルートの泉苑前など利用は少ないが必要か。
③本宿町循環の本宿町周辺は道が狭い。
④本宿町循環は、本宿町三丁目から南側に抜けていけないか。
⑤府中駅~分倍河原駅の利用は、料金が安いため一定数あり、座れないときもある。
⑥府中本町駅から北側に行く路線がない。
⑦府中駅に行きたいというニーズはある。
⑧矢崎町周辺に路線ができるのはありがたい。
⑨郷土の森ルートは分倍河原駅まででも実現してほしい。
⑩郷土の森ルートは西武多摩川線是政駅に接続できるのはよい。サイクルトレインを利用する。
⑪郷土の森~卸売センターの利用は多いのではないか。

★紅葉丘文化センターの意見から

①朝日町でちゅうバス路線がなくなるところは、自転車で移動になる。
②東西へのルートがほしい。特に子供の通学のために北府中駅への接続がほしい。
③武蔵野線~生涯学習センターのルートがない。
④市民聖苑周辺を循環してほしい。
⑤多磨駅へのアクセス性を向上させたい。
⑥朝日町周辺は西武線へのアクセスが良いが、西側へアクセスしづらい。
⑦総合医療センターへのアクセスが悪い。
⑧朝日町は路線バスも運行しているが、路線バスは調布方面や三鷹方面に行くため武蔵野台駅や府中駅へのアクセスはちゅうバスのみ。
⑨朝日町はちゅうバスがないと府中駅にアクセスしづらい。
⑩朝日町通りの重複区間について、府中駅に行くのはちゅうバスのみのため、重複していないのではないか。
⑪多磨町ルートは府中駅に行けないのなら使わない。
⑫府中駅へのアクセスが当初のコンセプトであり、乗り換えより直通が良い。
⑬高齢者は府中発着であっても乗り換えが難しい。(続く)

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

18 5月

府中市 ちゅうバス路線再編案(バス路線ルート)に対する市民の声・・中央文化センター、西府文化センター編(市のHPから)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では市内11の文化センターにおいて、市内を走るコミュニティバス「ちゅうバス」の路線再編案について、市民の方がたから意見を聞く会を開催しました。各会場で出された市民の方から主な意見について、市のHPでまとめて掲載されていますので、私のブログでも以下、数回にわけて掲載させていただきます。(ちゅうバス路線に関する意見 その1)

1,中央文化センターでの意見から

①新町や天神町などで東西移動の需要はあるので芸術劇場に行くルート(方面)がほしい。
②多磨駅周辺に新たな商業施設ができるが、バスルートがない。
③八幡町周辺(競馬場周辺)に路線バスがないがあったら乗りたい。
④日用品以外の買い物などで府中駅に行く用事が多いため、府中駅行きは減らさないでほしい。
⑤朝日町ルートで通勤の需要が多い朝は、府中駅に接続したほうがいい。
⑥府中駅から榊原記念病院、旧甲州街道方面へ行けなくなってしまう。
⑦小柳町ルート(現押立町ルートの一部)は人が使わない所を通っている。府中競馬正門前周辺を通行してほしい。

2,西府文化センターでの意見から

①なぜこのルート案になったか経緯を聞きたかった。
②「七小通り」を走行しているのは路線バスであり、ちゅうバスも「七小通り」(西府三丁目付近)を通してほしい。
③小回りが効くルートがいいのではないか。
④競馬場周辺は、開催日になると混雑している。
⑤郷土の森ルートの府中街道は利用しないので不要。
⑥郷土の森付近は道が広くなっている。付近で止まらず通過するだけでよい。
⑦西府駅へのアクセスを増やしてほしい。
⑧新府中街道ルートは良いルートである。
⑨新府中街道ルートの需要は少ないのではないか。
⑩西府文化センターは集客施設であり、高齢者が利用するのでつないでほしい。
⑪府中駅へのアクセス性は地域で異なっても仕方ない。
⑫目的地を決めることが先ではないか。
⑬住宅の近くを通るルートでないと乗らない。
⑭長すぎるルートは避けたい。
⑮各地域(11地域)にアクセスできるようにしたい。
⑯頻度とのトレードオフになるがルートも増やしたい。
⑰府中の公共施設にアクセスしやすいルートにしたい。
⑱渋滞するので大通りの走行は避けたい。
⑲現状の北山町循環は路線が長く時間がかかるため、あまり使わない。
⑳中河原駅を経由して府中駅は需要はないと思う
㉑新府中街道ルートで、中河原から総合医療センターにちゅうバスで行けると便利。運行間隔は長くてもよい。
㉒府中駅・国立駅行きのバスは甲州街道沿いに出ればある。
㉓駅⇔駅は鉄道を使うので、駅⇔自宅を考える必要あり。
㉔重複箇所のちゅうバス路線を短縮するならば、一般バス路線は維持されることを前提としてほしい。路線を維持できない場合はちゅうバスでカバーする必要がある。

㉕最寄り駅に集まる案は良いと思う。
㉖地域住民からは府中駅への接続を求めた意見が多い。
㉗日新町循環は、西府駅までのルートと、高齢者が増えているので、府中崖線より下側から上側へのルートが必要。西府駅までだとしてもルートは重要である。
㉘中河原駅に向かうルートは多いと思う。道が狭い所もあるが、西府駅へ向かうルートを増やしてほしい。
㉙西側からいきいきプラザに向かうルートがなく、高齢者は移動が難しいのでせめて南武線に繋げてほしい。
㉚西府駅に行く需要は少なく、府中駅に行きたい。
㉛特に高齢者は、西府駅のオーケーストアに行く需要がある。(次回へ続く)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

06 5月

府中市 ちゅうバス ・・多摩地域の自治体で、コミュニティバスにシルバーパスの適用をしているのは10自治体

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★多摩地域の10の自治体で、コミュニティバスにシルバーパスの適用している

この間、府中市のコミュニティバス「ちゅうバス」について掲載してきましたが、以前、私は22年第4回定例会で「ちゅうバス」にシルバーパスの適用を求めて質疑をしました。都内や近隣市において、コミュニティバスにシルバーパスの適用をしている、自治体があります。

※ シルバーパスの導入状況(令和 2 年度第 2 回小金井市地域公共交通会議 配布資料より抜粋)
①東京 23 区と市部で約 4 割の自治体が、コミュニティバス利用時でもシルバーパスの提示により運賃を無料としている。シルバーパスを導入している自治体の基本運賃は概ね 200 円前後となっている。
東京都シルバーパス条例施行規則では、コミュニティバスはシルバーパスの適用対象外となっており、東京都からの補助を受けることができないため、導入に当たっては、運賃収入の減収分を市が補助する必要がある。

②東京都発行シルバーパスで無料
(八王子市(100-200円)、調布市、町田市、稲城市、武蔵村山市、国立市(180円)、狛江市(200円)、三鷹市(210円)、多摩市(180-330円)、日野市(180-350円))

~ちゅうバスにシルバーパスの適用を求める声は多数いただいていますが、現行の運賃(100円)ではできない、というのが市の見解です。この点で、多摩地域では10の自治体が、コミュニティバスにシルバーパスの適用をしています。私は「ちゅうバス」の運賃について、昨今の円安による石油高騰などの影響をうけ、いずれ運賃改定は避けられない情勢と推察されますが、その際には、私は「ちゅうバス」にもシルバーパスの適用を、求めたいと思います。

そこでシルバーパスの適用を求める声を、市民の方からいただいているので、以下紹介させていただきます。

★高齢者が目と鼻の先の距離でもバスを利用しなければならない現実、しかし都度往復200円の料金かかる(市民の声)

先日、「ちゅうバス」に乗る機会があり、その際、目にしたことを愚痴ります。府中駅から四谷循環のルートのバスに乗りました。中河原駅のひとつ手前の四谷保育所のバス停から杖をついたおばあちゃんが乗り込んできました。乗るのにもしんどそうでしたが、100円を料金箱に投入し、近い椅子に座りました。座ってすぐに降車ボタンを押しました。ということは中河原駅で降りるからに他なりません。直線距離にして500メートルほどです。

目と鼻の先の距離でも、バスを利用しなければならないのが現実

何を言わんかというとですね、足が不自由でもなんとか自立しようと生活している高齢者が目と鼻の先の距離でもバスを利用しなければならない現実。その都度100円、往復200円の負担を余儀なくされてる現実です。涙が出ましたね。人に迷惑をかけぬよう自立をしようと懸命に生きている高齢者の生活に負担を強いている、シルバーパスに理解のない市政の情のなさに怒りを覚えます。この情景を行政は眼をそらせているのでしょうね。市民のための行政は何処に?(以上、市民の方の投稿より)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp