23 6月

府中市 ちゅうバス (コミュニティバス)の路線変更案「府中駅接続案」に対する、市民からの声 その4(市のHPより)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内を走る、コミュニティバス「ちゅうバス」について、府中市は現在、路線再編計画案を提示、先月は市内11の文化センターで住民からの意見交換会を開催しました。今後、2年後ぐらいをめどに路線の再編を実施する予定です。そこで、今回は路線変更計画案について、市民の方から寄せられた、お声を紹介します(市のHPからの抜粋)。その4

★「府中駅接続」計画案に対する市民からの意見 ※自由記述によるもの

①40代 白糸台 女性・・ 京王線が止まった際の移動手段として使える。
子供1人で府中駅に行かせる際に自宅からの徒歩区間が電車よりも短い為安心。
武蔵野台駅から白糸台周辺のみの利用は悪天候時に限られる。
②60代 白糸台 女性 ・・府中駅に多くのものが集中したまちづくりになっているので、どうしても府中駅まて行かなければならない。地もの野菜、雑貨の買い物、飲食店、とても最寄りでは用が済まない。

③70代 白糸台 男性・・ (最寄り駅接続、反対の立場で)
利用者の多くが、府中駅周辺に用事があってちゅうバスを利用しているのは確実。
武蔵野台駅経由では、経済性・利便性が悪化する。武蔵野台駅の開発は遅れており、ここではまとまった買い物は、現状ほとんどできない。武蔵野台駅開発は、ひとを集めるのが先ではなく、行きやすい環境づくりを優先しなければならない。
府中駅周辺の街づくりも他の衛星都市に比べて劣っており、武蔵野台駅から新宿や
聖蹟に行きたくなってしまう。ついでに申し上げると、商業施設に対する地元優先主義、安易な補助金支給は、活性化や健全な発展を阻害する要因であり、府中市の政策から外すべきである。
④30代 八幡町 女性・・ 府中駅を経由して、他のちゅうバスに乗ることがあるため
⑤30代 八幡町 女性・・ 府中駅接続でなくなった場合の案が、家の近くの停留所がなくなってしまい、とても不便。府中駅に行ければ買い物も助かるし、とりあえずどこへでも出られるので便利。乗り継ぎをして府中駅に行くことが大変。
⑥40代 八幡町 女性・・ 八幡町在中です。八幡宿東を利用して東府中へ通院しています。体調や天候のこともあり、わずかな距離ですがバスが利用出来ることは大変有難いです。最寄り駅接続案ではバス停が廃止されてると読み取りました。再編により利便性が悪くなることを懸念しています。
⑦50代 美好町 男性・・ 接続が不便な鉄道駅(路線:例えば京王線と武蔵野線、京王線と西武多摩川線、武蔵野線・南武線と西武多摩川線)をつなぐルートを確保する府中駅接続ルートが必要で、場合により府中駅を終点とせず途中のバス停にしてしまう手もある。また府中駅-府中本町駅や府中駅-北府中駅、多磨霊園駅・武蔵野台駅-白糸台駅・多磨駅、是政駅-府中本町駅・分倍河原駅などの接続を考えたルートも検討が必要と思う。さらに、例えば中河原駅-西府駅-北府中駅-多磨駅-武蔵野台駅ー是政駅-府中本町駅-中河原駅の循環ルートのような発想もあっても良いと思う。この場合放射路線と循環路線の組み合わせとなる。
⑧50代 美好町 女性 ・・アクセスが悪くても鉄道や府中駅発着の路線バスに乗り換えできるから
⑨50代 武蔵台 女性 ・・最寄り駅といっても、用事がない・使用路線ではないことは多くあると思います。バス不便地域としては、最寄りより主要駅に出られることが重要です。南武線より、中央線や京王線の駅に出られる方が多くの方に便利に思います。
⑩30代 片 町 女性・・ 短い距離を循環するなら自転車や徒歩での移動で十分だから。
⑪30代 片 町 男性・・ 自分は分倍河原に住んでいるが、小金井方面に出かける際には多磨町まで行くのが便利で、府中駅まで歩いてバスに乗るため、府中駅から出発するバスがないと不便

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

23 6月

府中市 ちゅうバス (コミュニティ バス)の路線変更案「府中駅接続案」に対する、市民からの声 その3(市のHPより)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内を走る、コミュニティバス「ちゅうバス」について、府中市は現在、路線再編計画案を提示、先月は市内11の文化センターで住民からの意見交換会を開催しました。今後、2年後ぐらいをめどに路線の再編を実施する予定です。そこで、今回は路線変更計画案について、市民の方から寄せられた、お声を紹介します(市のHPからの抜粋)。その3

★「府中駅接続」計画案に対する市民からの意見 ※自由記述によるもの

①市 外 女性・・ 西部出張所のみでは期日前投票の期間等、不便なことが多く、市役所に接続できる府中駅接続ルートが存続していると動きやすい。また、塾や習い事等は中河原や西府にはないものも多く、府中駅までバスで移動できると幅が広がるので重宝すると思っています。
②40代 住吉町・・ 女性 中河原駅は京王線が止まると陸の孤島になります。京王電鉄からの振替輸送は全くありません。ちゅうバスがなくなると選択肢は徒歩しかなく、台風などの天候不良に起因する運休の場合、徒歩はあまりにも酷です。
③50代 住吉町・・西側地区は鉄道駅が無く交通の便が悪く感じる。そのため最終地点が、分倍河原駅になると、その後の移動に支障が出る可能性が考えられる。中河原から、都営泉、西府方面への路線の強化は利便性が上がると思う。よつや苑西ルートの西側から中河原駅に戻るルートが現状と変わっているが、本当にここを通るのか?
④60代 小柳町 男性・・ 高齢者や体調不良時には最寄り駅での乗り換えに体力不足で外出しなくなる。
⑤40代 是 政 女性・・ 最寄駅は徒歩圏内だからバスには乗らない。
⑥50代 是 政 女性・・ 最寄りの東府中に接続してほしいが、府中に接続しなくなるなら諦める。東府中と府中に接続するのが一番良い。
⑦60代 是 政 男性・・ 結果的に商業施設が府中駅周辺に集中しているため。府中駅から京王線を利用したいため、というわけではない。
⑧70代 是 政 女性・・ 府中市中心部から 離れて住む者は まとめて駅周辺で用事を済ませることが出来ます。年金世代にとっては 切実です
⑨40代 清水が丘 男性・・ 主な目的地が府中駅であるのに加えて、将来的にはコンパクトシティ構想が必要となる時が来て府中駅近辺に全て集約しなければならない時が来るため。
⑩60代 西原町 女性・・ ちゅうバスからちゅうバスの乗り継ぎがしにくくなる
⑪80代以上西原町・・ いまも、これからも府中駅周辺が、生活基盤にかかわる機能がすべてにわたって濃密だという事です。
⑫30代 朝日町 女性 ・・朝日町ルートの朝日町のバス停を使っています。
京王バスと重複してるとのことで朝日町にちゅうバスが停まらないようになるので
したら、最寄駅(武蔵野台駅)へのアクセスがなく、最寄駅接続だとまったく使うこと
ができなくなります。
⑬50代 東芝町・・それぞれ最寄り駅ならば、自力で(自転車や徒歩、あるいは送迎など)向かえるが、府中駅接続になると、それぞれが少しずつ遠かったり、不便だったりするので、バスを利用したいと思うため。
⑭30代 白糸台 女性・・ 家族の利用頻度の最も高いバス停が「八幡宿東」であり、最寄り駅接続案ではバス停そのものがなくなってしまうため。
(利用目的は「八幡宿東⇔府中駅」と「八幡宿東⇔武蔵野台」)
今は利用していないが、かつて競馬場に勤務していた際、「競馬博物館⇔府中」「競馬博物館⇔府中第六中学校」にもお世話になりました。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

22 6月

府中市 ちゅうバス (コミュニティバス)の路線変更案「府中駅接続案」に対する、市民からの声 その2(市のHPより)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内を走る、コミュニティバス「ちゅうバス」について、府中市は現在、路線再編計画案を提示、先月は市内11の文化センターで住民からの意見交換会を開催しました。今後、2年後ぐらいをめどに路線の再編を実施する予定です。そこで、今回は路線変更計画案について、市民の方から寄せられた、お声を紹介します(市のHPからの抜粋)。その2

★「府中駅接続」計画案に対する市民からの意見 ※自由記述によるもの

①70代 押立町 男性・・・ 最寄り駅案の場合、路線がぶつ切りになってしまい、これまでバスで通っていた市内の目的地に直接行けないどころか、乗り継ぎでもいけない事態も予想され、利用客が激減する恐れすらある。府中駅案であればなんとか府中駅で乗り継いでいける。
②70代 押立町 女性・・・ 行きはおよそ25分かかるのですが、雨の日など駅まで歩くことを考える(約13分)と本数は少なくても助かります。
③70代 宮 町 男性・・・ 紅葉丘文化センターに行く場合、現在は、時間はかかるが、1本で乗り換えなしでいけるが、東府中駅始発にすると、電車との乗換となり雨の日は辛くなる。
④30代 宮西町 男性 ・・・出勤地と府中駅との間に自宅があり、府中駅接続案の路線を普段使用している。最寄駅接続案では利用している路線が無くなってしまうため、府中駅接続案を希望。
⑤60代 宮西町 男性・・・ 府中市の中核となる駅がまさに府中駅なので、バス路線も府中駅を中心に考えるべき。また、JR府中本町と京王線府中駅間は、さほど遠くはないものの、途中市役所も必ず通る重要な連結線であり歩くには躊躇する距離。高齢者のみならず、両駅を交通で結ぶ事は市の発展に欠かせない。路線を再編する際にはこの点を是非加味していただきたい。
⑥70代 宮西町 男性・・・ 最寄り駅が府中だから
⑦50代 幸 町 男性・・・ 市内各地の公共施設(生涯学習センターなど)のアクセスを優先すべき。
⑧30代 紅葉丘 女性・・・ 目的地への乗り換え回数が増えるほうが負担が大きいため全て府中駅発着の方がわかりやすく乗り換えが容易なため。また府中駅に行ければ用事が足りることが多いためバス一本で府中駅に着くほうが利用メリットを感じる。最寄駅にしか行けないバスはあまり利用価値がないと感じる。
⑨50代 紅葉丘 女性・・・身体障害者の為、重複機関にすんでいるが、朝日町ルートが無くなってしまうと、多摩町ルートを使うとなると、車椅子で人見街道を通らざる得ないので危険であり、人見街道が狭い為スロープでバスに乗れない。(旧甲州街道も車椅子では乗れない)京王線に出るのに不便なので、増々府中駅に行かなくなる。
西武多摩川線の白糸台駅は踏切があるので車椅子では無理なので、朝日町ルートの
ちゅうバスがあって助かっているので無くさないで欲しい。
ちゅうバスに乗ってCO・OPにも行かれない。これ以上弱者をなかせないで欲しい⑩60代 紅葉丘 男性 市役所や病院、図書館に行くのは自治体のサービスとして必要。
⑪70代 紅葉丘 女性 経済的に電車や路線バス乗り継ぎは厳しい。
外に出ない高齢者が増える。府中駅へ夜のイベント(中文、プラッツ、ルミエール等)の帰りの便がない。頻度は、自分の場合は今で支障ないが、最終府中発のチューバスを22時頃までにしてほしい。
⑫80代以上紅葉丘 女性 府中に行くのにバス代と鉄道代と両方使ってしまう。
⑬80代以上紅葉丘 男性 ちゅうバスは、高齢者、身体等障害者がある方が、目的地府中駅に行く移動手段です、路線ルート設計は、まず交通弱者(高齢者、身体等障害者)の特性を優先的に考慮して欲しい。
府中市東部(例えば多磨町や朝日町、紅葉丘、白糸台六丁目等)南東部(例えば押立町五丁目、車返し団地等)及び北部、南部、西部、南西部等の端から目的地府中駅へは、鉄道や路線バスの乗り継ぎがあれば、荷物を持ち駅の階段の昇り降りは大変です。市役所での手続きや申請で、銀行、通院、買い物などをする為、ちゅうバス一本で、府中駅での発着を希望します。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

22 6月

府中市ちゅうバス(コミュニティバス)の路線変更案「最寄り駅接続案」に対する、市民からの声 その1(市のHPより)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内を走る、コミュニティバス「ちゅうバス」について、府中市は現在、路線再編計画案を提示、先月は市内11の文化センターで住民からの意見交換会を開催しました。今後、2年後ぐらいをめどに路線の再編を実施する予定です。そこで、今回は路線変更計画案について、市民の方から寄せられた、お声を紹介します(市のHPからの抜粋)。その1

★「最寄り駅接続」の計画案に対しての、市民からの意見 ※自由記述によるもの

①30代 栄 町 女性・・ 北府中駅へアクセスできる公共交通機関があまりないため。
②50代 四 谷 男性・・ 大半の利用は、最寄り駅、またはスーパー、医院への通院などが主であり、電車に乗り継ぐのあるが、ちゅうバスの府中駅中心に、中心部の循環バスみたいのがあれば、東は東府中で乗り継ぎ、西は分倍河原で乗り継ぎができるようだと、遅れる要因も減ると思います、また乗り継ぎ割などあるといいと思います。
③60代 若松町男性・・100円の運賃を維持しながら、今後もちゅうバス運行を維持できる可能性が高い。
④40代 西府町 女性・・ 武蔵野線や南武線も使用するため、通勤通学や病院の定期受診や地域のお店、文化センターなど府中駅以外にも行きたい場所はたくさんあること。
⑤60代西府町 男性・・最寄り駅に接続するのに賛成だが、府中市の西地区から北府中駅に接続するルートも考えて欲しい。
⑥30代 浅間町 男性・・ ①②③すべてかつ、今回運行編成する目的として、府中駅接続にすると目的を達成できないように思う。負荷分散が必要。また府中駅に集中すると最寄駅の発展がなされず、府中駅以外が寂れていきそう。
⑦50代 多磨町 男性 ・・最寄駅は武蔵小金井です。府中駅とか、多磨駅ですらありません。府中駅に無関係な市民もいるんですよ?
⑧40代 朝日町 男性・・ 地域コミュニティバスはそもそも老人や交通手段のない方で、日常生活に必要な買い物、病院、公共施設へのアクセスを目的にしたほうが良いと思います。結果として駅にもアクセスできるか事が必要だと思います。
費用や人員確保は今後に向けて策を練って頂きたいです。今後の高齢化に向けて優
先順位は高いと考えられます。AIや自動化の導入、企業の誘致で収入面も増やす取り組みは必須だと思います。すでに議論されていると思いますがよろしくお願いします。
⑨40代 美好町 女性 ・・府中駅に行かなければ済まない用事ばかりではないし、伊勢丹も閉店し、ルシーニュ、ミッテンのテナントが冴えないため、府中駅に集約することによって運行頻度が少なくなるならば鉄道という代替手段を使って乗り継ぎという選択肢があった方が良いのでは?(我が家はちゅうばす全く利用する機会はありません。)
⑩50代 府中町 男性 ・・市全体の活性化と土地活用
⑪50代 武蔵台 女性・・ 府中駅へは京王バスの便があるから
⑫60代 武蔵台 女性・・ 府中駅へは路線バスで充分、最寄駅への便が欲しい
西国分寺駅から西府駅のルートが欲しい
⑬10代 北山町 男性・・ 京王バスの路線で府中駅にアクセスできるのでわざわざちゅうバスを府中駅まで運行する必要がないと思うから
⑭70代 北山町 女性 ・・北山ルートは美好町分倍河原に行ってくれるので病院に行くのにたすかっています。今まで通りかえないでほしいと思います。こまわりのきくルートにして下さい。
⑮50代 本宿町 男性 本宿町3丁目・・に40年以上住んでいるが最寄駅は分倍河原駅と考えており、西府駅は立川方面に用事がある場合に行くだけでほとんど使った事がない。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

28 5月

府中市 ちゅうバスに対する市民から、サービスの全般的な声(その3)・・紅葉丘、四谷、押立、是政文化センター編(市のHPから)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では市内11の文化センターにおいて、市内を走るコミュニティバス「ちゅうバス」の路線再編案について、市民の方がたから意見を聞く会を開催しました。各会場で出された市民の方から主な意見について、ちゅうバスのサービスに関する内容についても、市のHPでまとめて掲載されていますので、私のブログでも以下、数回にわけて掲載させていただきます。(その他、意見について③)

★紅葉丘文化センター

①スポーツタウンイベント開催時には臨時バスを出してほしい。
②京王バス線は減収している。臨時便も減っている。
③7時台は自転車、車が多い。
④停留所「警察学校」は土日で警察官が結構乗っていた。
⑤府中駅に行く場合、バスで飛田給へ行き電車に乗っている。
⑥多磨町はスーパー等がなく買い物が不便。高齢者、市民の移動の足がない。
⑦再編策2つが各課題を解決しているか数値化してほしい。
⑧自治体で直接乗務員を雇用してはどうか。
⑨既存の路線バスも多少は調整してはどうか。
⑩小金井市のCoCoバスミニはステップが出てきて乗りやすい。
⑪路線バス各社の抱える課題を共有して議論してほしい。
⑫ちゅうバスが生まれた目的、意義を踏まえて議論すべきである。
⑬ちゅうバスの魅力を活かして再編したほうが良い。
⑭20年近く運行しており愛着がある。路線を短くするなら頻度を増やしてほしい。
⑮地域福祉への貢献、交通弱者を考慮して検討してほしい。
⑯通勤目的と高齢者の利用は異なるので分けて考えてほしい。
⑰活発な意見が出され参考になった。意見交換会はよい取り組みだと思う。
⑱短距離でも利用する方や府中駅へのアクセスなど多種多様な要望があるので丁寧に聞き取りしてほしい。

★四谷文化センター

①府中駅へは通院で朝8時に行く。現在は、行きは聖蹟桜ヶ丘駅から電車、帰りはちゅうバスを利用している。
②四谷エリアからの買い物は、聖蹟桜ヶ丘駅または中河原駅に行く。分倍河原駅にはたまに、西府駅にはいかない。
③時差出勤をするので、便利であればちゅうバスの運行時間帯に乗りたい。
④免許を返納したらバスを使いたい。

★押立文化センター

①調布行きのバスがなくなり府中駅に行くように生活が変わった。
②コープ府中車返店から武蔵野台駅は坂があるから使う人もいる。
③押立二丁目⇒押立神社など近くても高齢だとバスを使う。
④朝は通勤、日中は社会活動、ちゅうバスの役割は大きい。
⑤バスのないエリア(南町)などの人に投資しないといけないのは分かる。
⑥持続可能性は大事だが利便性が落ちると使われなくなる。
⑦今は自転車で移動できるが、今後バス利用は欠かせないので今の制度を維持してほしい。
⑧高齢者にとってちゅうバスは大事な足である。できるだけ便利に使えるようにしていただきたい。市の財政援助も必要と思う。
⑨75歳過ぎると歩くのが大変。

★是政文化センター

①稲城市立病院に行く頻度は月に1回くらい。
②免許返納後はバス利用を予定している。
③是政~府中駅は歩ける距離ではあるが、雨の日はバスを使う。
④1本/日の便は運行事業者が免許を維持するため走らせていると予想される。
⑤バスが連続して走行しており、後ろの車両は乗客が少ない。
⑥小柳町はスーパーも無く不便な地域である。
⑦バス以外の移動方法について提案があれば聞いてみたい。
⑧矢崎町・是政・南町地区は、高齢世帯も多くバスが貴重な交通インフラとなっている。
⑨コミュニティバスの運営についての説明や利用者の意見を聞いて大変勉強になった。高齢化社会の課題がとても理解できた。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp