20 11月

府中市 こどもの声を聞く第三者機関の設置を(朝日新聞)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では今回、「こども計画」(案)を発表し、パブリックコメントを募集しています。※府中市こども計画案⇒ hosikodomokeikakuann 

幼児から中高生まで幅広い世代への支援計画となっていますので、ぜひみなさんご覧ください。

今朝の朝日新聞で「独自の条例にもとづき、子どもの人権問題に対応する第三者機関を、全国約50の自治体が設置している」とし「23年度は家庭や学校の問題など計8千件超の相談を受けていた」とのことです。記事では「第三者機関は各地の条例に基づいて設置され、『子どもの相談、救済機関』」と呼ばれ、「司法、教育など数人の専門家が、相談や調査にあたるスタッフと活動し、関係機関や自治体に対して調査や勧告、提言する権限を持つことが多い」とあります。

また記事では名古屋市の第三者機関の事例を紹介、市立高校の施設の不備について高校生が直接、市の教育委員会に要望し実現した事例を紹介しています。こうした機関については「子どもの相談、救済機関」と呼ばれるそうで、個別事案の対応だけではなく、自治体に施策を提言する機関もあるそうです。

またこうした子どもの声を聞く第三者機関の設置をしているのは約50自治体ほどで、都内では世田谷区、目黒区、中野区、江戸川区、西東京市、小金井市、国立市があるそうです。この記事では第三者機関を置いている自治体にアンケートをしたところ、課題としては「スタッフの確保」「認知度が低い」「委員となる有識者の確保」などがあり、「設置自治体が増えると人材確保が困難になる」との懸念もあったそうです。

今政府はこども家庭庁を中心に、こども「まんなか」政策を推進し、府中市においても施策を実行していますが、ぜひこどもの権利とこどもの声を現実の施策に生かすという点からも、こども人権救済機関の設置を望みたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員  ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、ozzio.jp苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@

13 11月

府中市 学童クラブ(放課後児童育成事業)「Clover Hill」(民設民営学童クラブ)・・学童クラブのなかでも「いじめ」が起きる原因とは(その2)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

(11月12日付ブログの続き)

府中市内には4つの民設民営の学童クラブがありますが、そのなかの1つ「Clover Hill」があります。同社のHPによると、「府中市にある小学生向けの総合教育型民間学童クラブ(放課後児童健全育成事業)、3歳~5歳児を対象とした認可外保育園、そして0歳から小学生までを対象にさまざまな教育ブランドの習い事を提供するアカデミックモールを兼ね備えた教育複合施設です」(同社のHPより)。

同社が運営する民設民営の学童クラブでは、保護者や児童のニーズに応じた多様な学習サービスをサポートしていますが、同社のブログにおいて、学童クラブといじめの問題について、大変興味深い内容が掲載されていましたので、以下、2回にわけて掲載させていただきます。

※「Clover Hill」のHP⇒ お預かりサービス案内 | 【公式】教育複合施設CloverHill府中 | 総合教育型民間学童保育・認可外保育・多彩な習い事

★学童クラブにおいては「いじめはいけない」というルールを作ることが重要

3,大人の関与の不足
いじめは、しばしば大人が注意を向けていない時間帯に発生します。学童保育の指導員やスタッフが、子どもたちの行動を常に見守り、適切な介入を行うことで、いじめを防ぐことが可能です。しかし、関与が不十分な場合、いじめが放置されることになります。

4,いじめが起きた場合の対処法

学童保育でいじめが発生した場合、適切な対処が必要です。以下に、いじめが起きた際の具体的な対処法を5つ紹介します。

4-1いじめを許さない環境づくり
まず、学童保育において「いじめはいけない」という明確なルールと環境を作ることが重要です。日頃から、いじめがどれだけ悪いことかを教育し、子どもたちが共通の認識を持つことが求められます。指導員や保護者が協力して、いじめを許さない雰囲気を醸成することが大切です。

4-2 被害者の心のケア
いじめの被害者となった子どもには、まず心のケアが必要です。親は、子どもの気持ちを受け止め、安心感を与えることが重要です。子どもがどのように感じているかをしっかりと聞き、その気持ちを否定せずに受け入れる姿勢が大切です。また、必要に応じて専門家の支援を求めることも考慮しましょう。

4-3加害者へのアプローチ
いじめの加害者に対しては、単に「いじめてはいけない」と伝えるだけでなく、なぜその行動に至ったのかを理解することが重要です。加害者の背景やストレス要因を把握することで、適切な対応が可能となり、いじめの再発防止につながります。

4-4指導員への相談
いじめが発生した場合、学童保育の指導員に相談することも重要です。子ども同士だけで解決することが難しい場合、指導員の介入が必要です。指導員には、いじめの状況を観察し、必要に応じてグループ替えなどの対応を依頼することができます。

4.5 環境の見直し
いじめ問題が解決しない場合、学童保育の環境を見直すことも一つの手段です。公立の学童保育から東京都府中市の教育複合施設Clover Hillへの変更を検討することが有効です。Clover Hillでは、教育的なプログラムや習い事が充実しており、いじめが発生しにくい環境を提供しています。

5,まとめ
学童保育でのいじめ問題は、さまざまな要因が絡み合って発生します。子どもたちが健やかに過ごすためには、いじめの原因を理解し、早急に必要な対策を講じることが求められます。いじめが発生した際には、適切な対応を行い、必要に応じて環境を見直すことが大切です。

もし、いじめ問題に悩んでいる方は、東京都府中市の教育複合施設Clover Hillを検討してみてください。Clover Hillでは、学童保育と20種以上の習い事を両立させることができ、子どもたちが充実した時間を過ごすことができます。このような環境であれば、いじめのリスクを軽減できる可能性が高まります。

6,おわりに
いじめは決して許されるものではありませんが、適切な対処や環境整備によって防ぐことが可能です。子どもたちが安心して過ごせる学童保育を実現するためには、家庭と学校、そして地域社会が一体となって取り組む必要があります。Clover Hillのような教育複合施設での活動が、子どもたちの心の成長を促し、いじめの発生を未然に防ぐ一助となることを期待しています。(以上、「Clover Hill」のブログより転載)。

~いじめの問題は学校の課題であると一般的に思われていますが、このブログにもあるように、学童クラブ内におけるいじめの問題というのは、私も気がつかなかった課題です。この点に着目した「Clover Hill」の視点は、注目されます。このブログを見た保護者の方で、関心のある方はぜひ「Clover Hill」のHPにアクセスされてください。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※「Clover Hill」のHP⇒ お預かりサービス案内 | 【公式】教育複合施設CloverHill府中 | 総合教育型民間学童保育・認可外保育・多彩な習い事

※府中市議会議員  ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、ozzio.jp苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@

 

12 11月

府中市 学童クラブ(放課後児童育成事業)「Clover Hill」(民設民営学童クラブ)・・学童クラブのなかでも「いじめ」が起きる原因とは(その1)・・ 

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内には4つの民設民営の学童クラブがありますが、そのなかの1つ「Clover Hill」があります。同社のHPによると、「府中市にある小学生向けの総合教育型民間学童クラブ(放課後児童健全育成事業)、3歳~5歳児を対象とした認可外保育園、そして0歳から小学生までを対象にさまざまな教育ブランドの習い事を提供するアカデミックモールを兼ね備えた教育複合施設です」(同社のHPより)。

同社が運営する民設民営の学童クラブでは、保護者や児童のニーズに応じた多様な学習サービスをサポートしていますが、同社のブログにおいて、学童クラブといじめの問題について、大変興味深い内容が掲載されていましたので、以下、2回にわけて掲載させていただきます。

※「Clover Hill」のHP⇒ お預かりサービス案内 | 【公式】教育複合施設CloverHill府中 | 総合教育型民間学童保育・認可外保育・多彩な習い事

★学校だけでなく学童クラブのなかでも、こどもどうしのいじめが起きるのはなぜか

1. はじめに
学童保育は、放課後の子どもたちが集まり、安心して過ごす場所として機能しています。しかし、子ども同士の人間関係が形成される中で、いじめが発生するリスクも存在します。本記事では、学童保育におけるいじめの可能性や原因、具体的な対策について詳しく解説していきます。

2. 学童保育でいじめが起きる可能性
学童保育は、異なる年齢や学区から集まった子どもたちが一緒に活動するため、さまざまな人間関係が形成されます。この環境は、いじめが発生する潜在的な要因を持っています。特に、以下のような理由から、学童保育でいじめが起こる可能性があると言えます。

2.1 人間関係の多様性
学童保育には、異なる年齢の子どもや、異なる学校からの子どもが集まります。このため、上下関係や友達関係が複雑に絡み合い、いじめの原因となることがあります。高学年の子どもが低学年の子どもをいじめたり、仲間はずれにしたりすることがしばしば見られます。

2.2 環境のストレス
ストレスが多い環境では、子どもたちの心に不安や苛立ちが生まれ、これを解消するためにいじめに走ることがあります。たとえば、学校での友人関係や家庭内でのトラブルが影響し、学童保育での小さなトラブルをきっかけにいじめがエスカレートすることもあります。

2.3 同調志向の影響
子どもたちは、集団から排除されることを恐れ、周囲の意見に同調する傾向があります。このため、周りの子どもがいじめを行っている場合、自分も加担してしまうことがあるのです。また、いじめを見て見ぬふりをする傍観者の存在も、いじめを助長する要因となります。

2.4 多様性の受容不足
子どもたちの中には、他の子どもと異なる能力や背景を持つ者に対して過剰に反応する場合があります。特に、特別な支援が必要な子どもや、家庭環境が異なる子どもに対する理解が不足していると、いじめの対象になりやすいのです。

2.5 大人の目が届かない時間
いじめは、大人が見ていない時間に発生することが多いです。子どもたちは、いじめが悪いことだと認識している一方で、大人に見つかると叱られることを理解しているため、周囲の目がない時を狙っていじめを行うことがあります。

3. 学童保育でいじめが起きる主な理由
学童保育でいじめが発生する理由は多岐にわたります。ここでは、主な理由について詳しく解説します。

3.1 ストレスの多い環境
いじめが発生する大きな要因の一つに、ストレスの多い環境があります。学校での学業や家庭での問題が影響し、心に余裕がない状態で他の子どもと接することが多くなります。このような場合、ちょっとしたことが原因で感情が高ぶり、いじめに発展することがあります。

3.2 同調圧力
同調圧力は、特に集団生活を送る子どもたちにとって重要な要素です。子どもたちは、仲間外れになりたくないという気持ちから、いじめに加担したり、傍観したりすることがあります。これにより、いじめが助長されることがあるのです。

3.3 多様性の否定
異なるバックグラウンドや能力を持つ子どもたちが集まる中で、互いに理解し合うことができないと、いじめが生じやすくなります。たとえば、言語の違いや文化の違い、身体的な特性に対する偏見が、いじめの原因となることがあります。(その2へ続く)

府中市議会議員  ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、ozzio.jp苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@

 

29 9月

府中市 不登校児童、生徒の居場所として、児童館の開放を・・北区が区内3ヶ所の児童館に居場所を開設

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★北区内3ヶ所の児童館を子どもの居場所として開放

先日の朝日新聞多摩版に、都内の北区が不登校児童、生徒の居場所づくるのために、区内3ヶ所の児童館に「まなびルーム、ありおーそ」を開設するとの記事があります。同記事によると区内3ヶ所の児童館には、教員や免許取得者、心理士らを支援員として2人ずつ配置し、学習などをサポートするとのことです。利用時間は火曜から金曜の午前10時~午後4時半、対象は区内在住の小中学生。

また記事では「区教育総合相談センターによると、私立校に通う子供についても相談が多数寄せられ、担当者は『これまで紹介できる居場所が少なかったが、区としてサポートをしていきたい』と話す」としています。記事によると、北区では「登校しても教室では学びづらい子どもが過ごせる『校内別室』を公立小中学校に設け、支援員を配置しているが、『ありおーそ』は、『校外別室』との位置づけ」だそうです。記事のなかで北区の山田区長は「学校は難しくても、児童館なら来られるという子の居場所を確保していきたい」としています。

★児童館の遊具改善など、こどもが居たいと思える居場所にしたい

私にも日ごろから、こどもの居場所づくりについて、日頃から保護者の方からも複数のご意見をいただきます。政府(こども家庭庁)も昨年末、「こどもの居場所づくりに関する指針」(以下、指針)を発表、閣議決定しました。この指針のなかでは、こどもの居場所づくりについて「既存の地域資源を活かした居場所づくり」という項目があり、そのなかには「児童館、児童遊園、公民館、図書館、青少年教育施設や団体、学校、教育支援センター、放課後児童クラブ、公園の活用、高齢者や障碍者の社会福祉施設、学習生活支援事業、重層的支援体制整備事業などの活用が考えられる」、との指摘があります。

こうした状況のもと私は、府中市内にある既存の地域資源を活かした居場所づくりについて、新たな改善策として①現状の文化センターにある児童館に備えている、こども向けの遊具設備などの改善、拡充を提案したいと考えています。

★児童館の遊具改善などを求める保護者の方からの声 ⇒

①「府中市内の文化センターの遊戯室には、充分な数のボードゲームがありません。オセロ、将棋くらいです。オセロ、将棋があれば充分だと思う方もいるかもしれませんが、時は流れ、いまの子どもたちは、ファミコン世代と違って、文化センターにSwitchの電子ゲームを持ってくることができます。それを目的に集まることもあります。それが悪いとは言いませんが、複数で楽しめるボードゲームをもっとたくさん設置して、画面を見る目を休ませて、児童同士のコミュニケーションを増やしてほしいと思います」。

②「市内には不登校児が朝からひとりで過ごせる児童館がありません。共働きやシングルマザーで、不登校の児童が朝から子供だけで家庭で過ごすことも散見されます」。

③「押立町にある地域文化センターには、学校が終わった放課後の時間から遊戯室に指導員が平日在籍していて、子どもたちが集まって卓球をすることができ、またオセロと将棋の貸出や、塗り絵もできます。竹馬は外でできるようになっていて、すでに子どもたちの居場所になっています」。

④「白糸台文化センター、紅葉丘文化センターでも遊戯室には、そういった児童が過ごせる場所があると思います。ただ、ボードゲームは充実しておらず、漫画などもありません。部屋には大きなブロックの遊具もありますが、こどもが0歳の時から変わらず、その時から随分汚れていたので、10年以上経過してしおり老朽化しています。管理されてないので新しいものを購入してほしいと思います。放課後に遊戯室へ行く魅力が少ないこと、充分に体を動かす場所もないように思います」。(以上、市民の方の声より)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などなどありましたら、是非、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

30 6月

府中市 小中学校のサポートルーム・・ 不登校児童、生徒の課題 各学校に設置されているサポートルームの機能充実を

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

不登校児童、生徒の問題について私もこの間、市議会一般質問などで取り上げてきましたが、先日、府中市内で不登校児童、生徒の課題について取り組んでいる「ねくすと ぐろーあっぷ」のフェイスブックで、府中市内の学校に設置されている、サポートルームの問題点について、ふれていたので以下紹介させていただきます。

★現状のサポートルームは、まだ部屋があるだけの状態が目立つ

令和5年4月から始まっている各校のサポートルームですが、まだ、お部屋があるだけといった感じです。私の思うことやサポートルームの段階について詳しく書いてみます。

①特定の授業への参加が学習障害などでつらく、休憩しに来る児童

②教室にはいけないがサポートルームには登校して学習できる

③特定の授業がつらく、サポートルームでマイペースに自習できる児童

④パーテーションで囲まれないと他人との距離が緊張するので過ごせない児童

⑤感覚過敏や特性上の理由などで教室に入るのが難しく、大部分をサポートルームで過ごす児童

⑥分離不安で保護者の付き添いを必要とする児童

⑦登校渋りで来たときに休憩してから教室へ参加できる授業に行く児童

⑧不登校が重く、ランドセルを背負うのもしんどい、希望する授業の開始前後に利用

⑨不登校が重く、特別支援教室の前後で利用

⑩サポートルームも不登校でたまに利用

★サポートルームで作業ができる環境にしてほしい

こちらの中には、サポートルームで学習をする段階にない場合があります。テストなどをやったら、消耗して、もう二度と利用しなくなる段階があることが、おわかりになりますでしょうか。

登校することに重きを置き、登校するだけで疲れない体にすること、座っているだけでエネルギーを使うこと、サポートルームの環境に慣れること、教室以外の居場所になること、サポートルームの教員とコミュニケーションを取れること、ここにくればリラックスできること、自分が希望したときに教室にもどれ、無理に戻さない場所。利用したいときに利用できる場所であること、など学習以外にまず育まれなければいけないことがあります。利用したいときに自分の口で伝えることができること。できなければ、カードを使用するなど、リラックスできる環境整備が必要になると思います。

不登校は学校へ行くことを目的とせず、社会的自立が目的であるとされています。サポートルームで、できる作業が広がってほしいです。(以上、ねくすとぐろーあっぷのフェイスブックへの投稿より抜粋)

※府中市の令和6年度予算のなかにサポートルームを拡充する内容の予算が組まれました。※学校経営支援事業費予算・・2億5590万円

~今年6月の市議会一般質問でのサポートルームに関する質疑~

●ゆうきりょう質問・・各校のサポートルームの運用改善の具体策は検討しているか?

★市の答弁→スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーと連携して、様々な角度から支援の充実を図ることが必要。教育委員会では、生活指導主任会やスクールカウンセラー連絡会など様々な機会をとらえ、サポートルームの成果と課題を把握するよう努め、指導の充実を図る。

●ゆうきりょう質問・・ 各校のサポートルームにおいて、学習の課題、児童の興味、関心にあわせた探求のための学習の選択を求めたいが

★市の答弁→サポートルームの指導では、児童生徒の関心にあわせ、補充学習、タブレット端末を活用した調べ学習を行うなど、画一的な学習内容に取り組ませるのではなく、児童生徒の一人ひとりのニーズにあった様々な学習に可能な限りに対応している。またサポートルーム設置の趣旨に基づく指導が、各学校で確実に行われるよう、指導していく。

●ゆうきりょう質問・・不登校、いじめ緊急パッケージの重点対応策の1つとして、環境に配慮したサポートルームの常設ができるよう、登録者がいるサポートルームからユニバーサルデザインとして常設できるように検討を求めたい。

★市の答弁→各校のサポートルームでは、教室環境などに様々な配慮しており、日々の予定の掲示、バーテンションを設置して落ち着く環境や個々の興味、関心に応じた取り組みに集中できるような環境を作ったりするなど、ユニバーサルデザインや合理的配慮の視点を踏まえた環境整備に努めます。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)