21 3月

府中市内の高齢者、発熱時に通院移送手段を確保できず、自宅で「療養」に「一時は死も覚悟」(東京新聞3月21日付)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(3月21日)の東京新聞朝刊社会面に、「府中市内で暮らす高齢の方が先日、発熱した際、病院への移動手段を確保できず、一時は死を覚悟した」というショッキングな記事が掲載されています。

★幸い重症化は免れたが、もし重症化したら、命はなかったのではないか

記事では発熱された高齢の女性が東京都の発熱相談センターに相談したところ、医療機関については教えてもらえたのですが、「受診時にはタクシーやバスを使わないでください」と案内され、困惑。稲城市に住む娘さんに送迎を頼もうかと思ったが、気が引けて結局、自宅にとどまることを選んだ、との記事です。

この記事によると、「幸い重症化を免れ、十数日間外出せずに過ごした」とのことです。また記事では「府中市でもコロナ感染の疑い段階での送迎支援はなく、市の高齢者支援課の担当者は『対応手段は現在ないが、一方もらえたら対応を検討できたかもしれない』と話した」とあります。

★移送手段がない高齢者に何か支援措置を求めたい

これは大変考えさせられるケースです。もしこの方が自宅で亡くなられたとしたら・・、やはり行政や民間で協力して何か支援策を講じる必要があります。記事のなかでこの高齢の女性は「いざ発熱すると身動きがとれず、行政は何もしてくれないと痛感した。高齢者が置いてきぼりにならないように、対策を強化してほしい」とあります。

私も以前、市議会一般質問で高齢者の方で移送手段がない方のために、ワクチン接種会場に行くための支援措置については取り上げたことがあるのですが、今回の発熱時における対応については、盲点でした。ぜひ今後取り上げたいと思います。(ゆうきりょう)

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

07 3月

府中市の新型コロナ関連予算・・在宅障碍者(児童)の緊急一時保護、自宅療養支援策など(令和4年度府中市予算のポイント)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。新型コロナのオミクロン株の感染拡大が高止まりしている感があり、府中市のコロナ感染者数も3月5日時点で新たに200人の感染者数が記録されています。まだ感染拡大の様相は厳しい様子が伺えます。

この間、私も市議会でコロナ関係について市民のみなさんからの要望をもとに、質疑を行い、緊急要望などをしてきました。また他の議員さんからも質疑が多数あり、こうした議員の声が反映され、新年度予算のなかにコロナ関係予算が多数計上されているので、紹介します。

①「在宅障碍者(児童)の緊急一時保護事業費」=重度障害者などを介護されている介護者などが新型コロナウイルスに感染または、濃厚接触者となり介護できなくなった場合に、ヘルパーを派遣するものです。予算は1063万円計上(国の補助と市税より)

②新型コロナウイルス感染症自宅療養者支援事業費= 新型コロナウイルス感染症の陽性者および、濃厚接触者で自宅療養を行っている家庭に対して、東京都からの支援物資が届くまでの間、必要となる食料品などを支給するサービスです。予算は246万円計上(東京都の補助)

③感染症予防対策 = PCR検査センターへ行く手段のない市民の方を搬送する陰圧者のリース、搬送委託を新たに計上しています。予算は606万円計上(市の基金より)

④PCR検査など経費助成事業 = 市内の障害福祉や介護保険サービス事業者が、濃厚接触者以外の職員などにPCR検査などを実施した場合に、その経費を補助するものです。予算は1208万円計上(市の予算)

今後も引き続きコロナ感染拡大の状況を鑑み、随時緊急要望という形でも市長あてに要望していきたいと考えています。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

28 2月

府中市の高齢者福祉施設でもコロナ、オミクロン株の感染拡大に万全の防止態勢を・・コロナ拡大「第6波」全国で死者数最多、高齢者中心

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★全国の週平均1日225人死亡(2月23日時点)

先日の朝日新聞で、コロナ感染拡大「第6波」の死者数が最多水準を更新し、高齢者を中心になくなっていることが掲載されています。

記事では「1日あたりの全国の死者数(1週間平均)は2月23日時点で、225人となり「専門家組織は、ワクチン接種の加速により新規感染者の減少が続いた『第5波』と異なり、『減少は緩慢』と指摘」。しかしながら「高齢者の重症者が増えて」いることも指摘しています。「2月16日までに報告例があった重症例は255例と死亡例343例を分析し、重症例の中央値は73歳、死亡例の中央値は87歳」だったとあります。

★2月初旬には府中市内の複数の高齢者福祉施設でもコロナ感染者の報告が

オミクロン株は前のデルタ株と比較すると「軽症」とされる声もありますが、高齢の方には重症化し、死亡へとつながるケースが多いようです。そこで心配なのが、高齢者福祉施設でのクラスター発生です。府中市内においても2月初旬ごろに、複数の高齢者福祉施設で新型コロナ感染者が発生したことについて、施設側のホームページで公表しています。現在のところはHPで検索したところ、感染者の発生は目に留まりませんが、さらなるデルタ株が変異していく過程で、今後も感染者数が増加することは、予想されます。

昨年は府中市内の複数の高齢者施設でクラスターが発生しましたが、その教訓をくみ取り、市の行政として適切な指導を各福祉施設に求めていきます。ぜひ3月議会の予算委員会でも質疑をしたいと思います。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

21 2月

府中市の2月14日~20日までの間の小中学校の学年学級閉鎖数・・19日の府中市のコロナ感染者数は305人、第6波も感染者数は高止まりか?

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市内の2月14日から20日までの間に、学年学級閉鎖を決定した件数は以下の通りです。

〇学級閉鎖  小学校7校13学級 、中学校 0校
〇学年閉鎖  小学校 0校、 中学校 0校

また2月19日(土)の府中市内のコロナ感染者数は305人で、東京都全体では12935人となっています。数字的にはほぼピークアウト、高止まりの様相です。

★国立市では自宅療養者向けに専門医を配置へ

そうしたなか、国立市ではコロナ感染の自宅療養者向けの専門医を配置するとの記事が、先日の読売新聞多摩版に掲載されています。記事では「コロナ感染の自宅療養者向けに、国立市では専門的な助言を国立市に行う医師3人を、4月以降に非常勤特別職として配置するとしています。

国立市ではこれまでもコロナ感染者の自宅療養支援室を設置し、対応してきmさいたが、今回はさらに専門医を配置したうえで、自宅療養者対策の充実が目的です。記事では「訪問看護ステーションや薬剤師との業務提携のほか、患者の持病への対応などについて市に助言や指導を行う」とし、市の担当者は「これまで以上に手厚い支援で、市民の安心につなげたい」としています。

府中市も自宅療養者への支援策がありますが、国立市の施策と比較すると大変弱いです。私もこれまで一般質問で、自宅療養者への支援を地域の医療機関、医師と市が協力することを要望してきましたが、大きな進展がないだけに、国立市が羨ましいです。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

20 2月

東京都が新型コロナの家庭内感染防止へ、65歳以上の方の宿泊費を助成します

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(2月19日)付朝日新聞多摩版で、新型コロナ感染拡大防止のために東京都が同居している人がいる都内在住の65歳以上の方を対象に、宿泊費で6泊7日過ごせる事業をスタートすると報じています。

記事では「ホテルや旅館に1泊6千円~2万円(いずれも税こみ)のプランを設けてもらい、利用者は1泊1千円から1万5千円で滞在できるようにするとのこと。都は1泊につき5千円の割引を助成するとしています。またこの制度を利用する方が介助など付き添いが必要な場合は、都内在住の方なら年齢問わず1人まで一緒に過ごせるとのことです。

新型コロナのオミクロン株は極めて感染力が強いために、高齢者の方は重症化する可能性が大です。ぜひこの東京都の制度をご活用ください。

★制度の利用期間・・2月21日~3月末まで

★区部・・273の施設、多摩と島しょ地域では19の宿泊施設が利用可能。

★予約・・東京都の産業労働局ホームページから予約、問い合わせは、東京都観光部振興課 電話03-5320-4767 へ