31 1月

府中市でも自衛隊の大規模接種会場でワクチン接種をされた方の予診票の到着が遅れている状況と思われます

★自衛隊の大規模接種会場が3回目の接種をスタートしたものの・・

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日(1月31日)から自衛隊による新型コロナワクチン接種の大規模会場の3回目の接種がスタートしました。読売新聞の報道(1月27日付)によると「過去2回の接種日が記された予診票が自治体に送付されておらず、『滞留』しているため、予診票なしでは正確に履歴を確認できないとして、接種券の発行を見合わせる自治体が多く、大規模接種が進まない可能性がある」としています。

この読売新聞報道によるとその原因は「ワクチン接種者は会場で接種券と、接種履歴や持病などを記した予診票を提出し、自衛隊はそれらを月ごとにまとめて、東京都や大阪府の国民健康保険連合会(国保連)に送付。国保連は予診票に不備がないかチェックし、接種費用を計算したうえで、接種の翌々月までに接種者が居住する自治体に送ることになっている」とのことです。

★国保連が自衛隊でのワクチン接種者の予診票の処理を後回しにしたことが原因

しかし記事によると東京都の国保連は「昨年夏、自衛隊に『職域接種の処理を優先させるため、自衛隊で接種された方の分は当面、後回しにさせてほしい』と相談、了承をえた」と報じています。恐らく昨年夏の時点では政府が3回目のワクチン接種を計画していなかったたことが原因と思われます。記事によると「自衛隊は『接種券のない人には接種はできない』としており、都の国保連は2月末までには後回しの予診票を送付する方針」とのことです。

自治体の側も「正確さを期すために、予診票の到着をまってVRSと照合し、接種券を発行する」というところが多いそうです。府中市も同様の措置と思われますが、府中市民の方で自衛隊の大規模接種会場でワクチン接種をされた方は相当数いると思われます。

※府中市のHPによると「新型コロナワクチン接種証明について2回目接種を終えた時期が令和3年6月・・発送済み、7月・・2月10日までに発送、8月・・2月中旬」とあります。「接種券の発送時期以降、1週間程度を過ぎても接種券が届かない方は、コールセンター(0570-042567)にお問い合わせください。ご自身の接種記録の登録状況は、新型コロナワクチン証明書アプリにより、マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォンでも確認できます」。

★「府中市の発行した接種券を使用し初回(1・2回目)接種をされた方へ」(市のHPから)

府中市の発行した接種券を使用した方については、国の接種記録システムに登録された情報をもとに追加(3回目)接種券を発行するため、手続きは不要です。ご自身の接種記録の登録状況は、新型コロナワクチン証明書アプリにより、マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォンでも確認できます。※市の担当課 府中市健康推進課 電話 042-368-6511

 

 

30 1月

府中市民でコロナ感染の疑いのある50歳未満、基礎疾患のない無症状、軽症者など重症化リスクの低い方は、東京都の「自宅療養サポートセンター」へ問い合わせを

★東京都の自宅療養サポートセンター 電話 0120-670-440

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。東京都は31日以降、自身で健康観察を行う自宅療養者が体調不良時に連絡する「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)」のダイヤルを開設します。

読売新聞の記事によると「対象となる自宅療養者は、31日以降に感染判明の50歳未満で、基礎疾患のない無症状、軽症者ら、重症化リスクの低い人。保健所が判断し、該当すると、センターの電話番号などを記載したショートメールが送信される」とし、センターは24時間体制で稼働し、11か国語に対応。「療養中に発熱やのどの痛みなどの症状が現れたときの連絡先となり、専門的なアドバイスが必要と判断されれば、都のフォローアップセンターに転送。看護師らが入院や往診が必要と判断した際は、保健所へつなぐ」とのことです。ちなみに東京都は自宅療養者の6割が自身で健康観察を行う対象になるとみているそうです。

現在の政府や東京都の対応策が決して満足のいくものでありませんが、現状の施策で私たちは対応するしかありません。この自宅療養サポートセンターの電話は以下のとおりです。電話0120-670-440

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

29 1月

府中市立小中学校の新型コロナ感染に対する授業への対応、感染者情報公開のあり方・・他の自治体と比べて何が遅れているのか

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。新型コロナウイルス、オミクロン株による感染急拡大で、来週中都内で1日に2万数千名の感染者数がでると予測する専門家の方もいます。こうしたなか児童生徒さんをもつ親御さんからは多数、不安の声が届いていることは、この間のブログでもお伝えしました。

★府中市でも小中学校の学級・学級閉鎖の状況について一定程度の情報公開を

「学級閉鎖が増えてるのにママ友からの情報でしか感染の状況がわからない。 他の市区町村が学校の感染状況を公開しているのになぜ府中市はやらないの? 情報が入らない人は、何も分からないままでいろと?子どもがどんな状況下にいるかわからないままでいろと?」(市内の親御さんの声)

府中市教育委員会のホームページにもありますが、学級(学年)閉鎖時においては、児童生徒さんに対してタブレット端末を活用したオンライン授業を実施する方針としています。問題なのは、こうした状況について、府中市の教育委員会から市民向けに情報が公開されていない点です。

たとえば近隣では調布市の教育委員会では、ホームページにおいて学級・学年閉鎖をした学校とクラス名まで公開しています。また江戸川区では感染者がでた学校名と児童生徒数を公表、小金井市や豊島区では学校名は公表しませんが、毎日感染した児童生徒数を公表しています。こうした他の自治体と比較しても、府中市の児童生徒のコロナ感染状況や学級学年閉鎖の情報公開は、大変遅れているといえます。

★ 足立区では保護者の判断で「登校」か「自宅学習(オンライン授業)」を選択できる

児童生徒に対する授業の対応という点で先進的なのは足立区の教育委員会で、1月24日から区内の小中学校全校で、保護者による判断で「登校」か「自宅学習」を選択可能にしています。そのうえで自宅学習では、自宅からタブレットによるリモート参加で出席扱いとし、給食の提供を行ったうえで、午前中のみ授業、部活動は原則中止、学童保育室は小学1、2年生を優先するという施策を打ち出しています。このような足立区の対応があれば、親御さんは家庭の状況におうじてお子さんを学校に登校させるか、自宅でリモート学習をするのか適切に判断できるのではないでしょうか。

私も2月21日から始まる府中市議会では、こうした他の先進自治体を研究し、感染防止の観点からさらなる積極的なオンライン授業の進展と、保護者の方々が安心してお子さんに、学びの保障ができるよう、具体的な質疑と提案をしたいと考えています。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

27 1月

府中市民で新型コロナウイルス陽性反応後、健康観察を実施している府中市内の医療機関リストについて

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市内の新型コロナ感染者数は昨日(26日)も188人にのぼり、都内全体でも14000人を超える状況です。青年、若年層の感染から高齢者への感染とその重症化が心配されます。

こうしたなか、東京都では医療機関による健康観察を実施しています。新型コロナ検査で陽性判明後に、自宅療養となった方に対して速やかに健康観察を実施するため、診療・検査医療機関等による自宅療養者への健康観察等支援事業を実施しています。府中市内でも数か所の医療機関で、PCR検査等を受けた後に陽性と診断され、自宅療養となった場合は、引き続き健康観察を受けることができます。

※府中市内で健康観察を行っている医療機関の一覧について

健康観察を行っている診療・検査医療機関等のうち、 ホームページでの公表に同意いただいた医療機関について掲載しております。お近くの医療機関での検査や健康観察を希望される方はご参照ください。(東京都のHPより掲載)

①さくら通りクリニック 若松町2-22-9、②東府中病院 若松町2-7-20、③さとみクリニック 是政2-3-4、④府中ゆずクリニック 白糸台1-63-1、⑤寿町クリニック 寿町1-3-10・藤和府中コープ101,⑥府中の森土屋産婦人科 府中町3-10-9、⑦朝日町クリニック 朝日町2-28-1-101,⑧武蔵野台クリニック 白糸台5-39-10、谷中商事ビル1F、⑨春山会、北山町2-18-4、⑩府中けやきクリニック 宮町1-22-6・6階、⑪愛和診療所 栄町3-12-1、⑫ちほ内科クリニック 武蔵台3-31-8、⑬西府駅前クリニック 西府町1-53-1 、⑭津久井内科おなかクリニック 府中町2-9-16、⑮第二津久井内科おなかクリニック 寿町1-1-3、三ツ木寿町ビル7階A1

問い合わせ先

※東京都発熱相談センター 電話03-5320-4592(24時間)、03-6258-5780 (9時~17時)

※新型コロナ・オミクロン株コールセンター 電話 0570-550-571 

25 1月

府中市民で新型コロナ感染者の自宅療養者・濃厚接触者の方への食料支援について

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。新型コロナ、オミクロン株による感染者数の急増で、政府は40歳未満などで重症化リスクが低い軽症の方は、受診せずに自分で検査して自宅療養できるようにする方針を打ち出しています。

府中市では、東京都の自宅療養者フォローアップセンターから食料品が届いていない自宅療養者・濃厚接触者の方を対象に、食料品などの支援を行っていますので、お問い合わせください。

1,対象・・次の(1)から(3)のすべてに該当する方が対象です。(1)市内在住の方・世帯、(2)近くに支援者がいない方、(3)次のいずれかに該当する方

①新型コロナウイルス感染症と判断され、自宅療養をしている(すでに東京都から食料を送付されている方は除く) ②濃厚接触者で、一人暮らし ③全員が濃厚接触者の世帯

2,申込方法・・電話にて申込 電話番号 090-9144-2322、受付時間 午前9時から正午まで(土日・祝日を除く)

3,注意事項・・ ①配送は接触を避けるため、置き配となります。 ②当日から翌日中に届くように配送します。(時間指定はできません。) ③支援する食料品は大人向けのものです。子ども向け、高齢者向け、食物アレルギーに対応したものは含まれません。 ④申込時に、健康相談等は実施していません。 ⑤原則、1世帯1セットとなります。

4,問合せ・・食料支援窓口 090-9144-2322、注記:聴覚障害のある方は、FAX(042-334-5549)でご連絡ください。

※府中市の担当課・・健康推進課 電話042-368-6511