17 1月

「空き家解消へ官民連携・・青梅市の取り組み」(読売新聞多摩版)

【街の活性化と空き家対策を結合して取り組む青梅市の取り組み】

 

今朝(17日)の読売新聞多摩版に、官民が連携して増え続ける空き家の活用を市民に促進する記事が掲載されています。それによれば「これまで青梅市は空きや所有者と希望者をマッチングさせる『空き家バンク』を設けていたが、利用が低調だったため、民間の力も借りて見学会を開催するなど、積極的に空き家解消に動き出す」とあります。また記事では「市のほかに、商工会議所、地元不動産業界団体、まちづくり青梅の4者。まちづくり青梅は、市や商工会議所が中心市街地活性化に取り組んでいる会社だ。まちづくり青梅は一昨年から、空き店舗を解消するため、駅前に空き店舗を紹介するギャラリー『アキテンポ不動産』を開設し、見学ツアーも開催し、12件を新規開業につなげた実績がある」としています。他にも記事では、「市内を2つのコースにわけて複数の物件を市民に紹介する見学ツアーを開催予定、建築士らも同行し現場で改修などの相談にも応じてもられる態勢を整える」とのこと。近隣市の取り組みとして、また同じ中心市街地活性化計画のもと、国から補助金をうけて取り組んでいる青梅市の動向だけに注目されます。青梅市が街の活性化と「空き家」対策を組み合わせて行う取り組みであり、大変興味あるところです。

 

【行政任せ、お上任せでなく市民、住民が主体性をもった街の活性化計画こそ】

 

府中市も青梅市同様に、社団法人「まちづくり府中」があります。ここも市と商工会議所が出資して構成している法人です。最近発足したばかりで、先日も府中駅周辺に「竹あかり」を演出しました。一方で先日も私のブログ(1月2日付、「市街地活性化計画、達成率3割にとどまる見通し」読売新聞の記事)でも紹介しましたが、地方都市では市街地活性化計画が成功していないケースがあることも記載しました。また昨年10月30日付ブログでは「大丈夫なのか、府中市の中心市街地活性化計画」について、私の考えも記載しました。

 

やはり街づくり成功のカギは、行政や商工会任せにせず、市民、住民自らが立ち上がることがカギをにぎるのではないかと書きました。たとえば、市民自らお金も出資し合うとか、事務局体制に加わるとか、つまり行政まかせ「お上任せ」にしないことが、重要ではないかと思います。府中市においても「空き家対策」の審議会も立ち上げられ、国の方針に基づいて本格的な対策を具体化しているところです。その意味でも街の活性化と「空き家」対策を結合して行う青梅市の取り組みは、大いに参考になるのではないでしょうか。ぜひ3月の予算特別委員会などでも取り上げたいと考えています。

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus